デジタル大辞泉
「飢渇」の意味・読み・例文・類語
け‐かつ【▽飢渇】
食べ物や飲み物が欠乏すること。きかつ。けかち。
「二年が間世の中―してあさましき事侍りき」〈方丈記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐かつ【飢渇】
- 〘 名詞 〙 飢えとかわき。飢えること。飢饉(ききん)になること。けかち。きかつ。
- [初出の実例]「昔、羅閲城(らえつじゃう)の中に魚を捕る村有き。世飢渇(けかつ)せりき」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- 「王莽といへる人の時分の末に天下大きに乱れ、又飢饉(ケカツ)して、食事に乏しければ」(出典:御伽草子・二十四孝(室町末))
き‐かつ【飢渇・饑渇】
- 〘 名詞 〙 空腹と、のどのかわき。飲食物の欠乏すること。けかつ。
- [初出の実例]「或騒動或依二飢渇一、自然而馳過也」(出典:薩藩旧記一権執印文書‐建久五年(1194)五月日・新田八幡宮所司等申状)
- 「ほくきん五穀みのらず、万民きかつに及びし刻」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)一)
- [その他の文献]〔史記‐衛青伝〕
け‐かち【飢渇】
- 〘 名詞 〙 =けかつ(飢渇)
- [初出の実例]「今年のけかちに、はじめたる山中に、木のもとに、このはうちしきたるやうなるすみか」(出典:日蓮遺文‐上野殿御返事(1274))
- 「天下に大旱魃をやりて、四海の民を一人も無く飢渇(ケカチ)に合せんと思ひて」(出典:太平記(14C後)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「飢渇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
飢渇
金井直(かないちょく)の詩集。1956年刊行。1957年、第7回H氏賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 