デジタル大辞泉
「飢える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつ・えるかつゑる【飢・餓】
- 〘 自動詞 ア行下一(ワ下一) 〙
[ 文語形 ]かつ・う 〘 自動詞 ワ行下二段活用 〙 - ① 食べ物が無くて苦しむ。腹がひどく減ってひもじくなる。
- [初出の実例]「ゐ中之事はうゑかつへ候て、用之夫日
之事さへ仕かね候」(出典:東寺百合文書‐に・(年未詳)(室町)四月一日・丹波大山荘一井谷百姓等申状)
- ② ( 「…にかつえる」の形で ) …に非常に欠乏を感じる。…が足りないと強く感じる。
- [初出の実例]「山寺の坊主、親しき人にあふて『この程久しく若衆にかつゑて迷惑をいたす』と語る」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
飢えるの補助注記
( 1 )室町時代頃から見える語で、終止連体形としてヤ行に転じた「かつゆ(る)」が使われているが、未然形、連用形は「かつえ、かつへ」の両形が区別しにくいので、その例は便宜上この項に入れ、「かつゆ」にははっきり区別できる「ゆ」の例だけあげた。→飢(かつ)ゆ。
( 2 )歴史的仮名遣いは定めがたいが、飢(うゑ)を語源として、カツヱとするのが通説。
う・えるうゑる【飢・餓】
- 〘 自動詞 ア行下一(ワ下一) 〙
[ 文語形 ]う・う 〘 自動詞 ワ行下二段活用 〙 - ① 飲食物が乏しくて苦しむ。空腹になる。のどがかわく。
- [初出の実例]「われよりも 貧しき人の 父母は 飢(うゑ)寒(こ)ゆらむ」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- ② ( 多く「気がうえる」の形で用いて ) 気力が乏しい。気が弱くなる。
- [初出の実例]「過なる時は勢溢れてとどむべからず。不及なる時は餒(ウヘ)(〈注〉アザレ)て用をなさず」(出典:談義本・田舎荘子(1727)猫之妙術)
- ③ ( ①を比喩的に用いて ) 強く望んでいるものが満たされないで苦しむ。
- [初出の実例]「詩の話、歌の話、昌作の平生飢ゑてる様な話が多いので」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 