デジタル大辞泉 「ぺこぺこ」の意味・読み・例文・類語 ぺこ‐ぺこ [副](スル)1 物がへこんだりゆがんだりする音や、そのさまを表す語。「ぺこぺこ(と)するベニヤ板の壁」「押すとぺこぺこ(と)鳴る空き缶」2 頭をしきりに下げるさま。また、へつらうさま。へこへこ。「ぺこぺこしながら言い訳をする」[形動]1 ひどく空腹なさま。「腹がぺこぺこだ」2 1に同じ。「ぺこぺこな箪笥たんす」[アクセント]はペコペコ、はペコペコ。[類語](2)ぴょこん・ぺこん・ぺこり・ひょこひょこ・ぴょこぴょこ・へこへこ・媚こびへつらう・媚こびる・へつらう・おもねる・取り入る・ごますり・阿諛あゆ・おためごかし・卑屈・取り巻く・媚こびを売る・胡麻ごまをする・鼻息をうかがう・太鼓を叩く・機嫌を取る・尻尾を振る・歓心を買う・色目を使う・秋波を送る・気を引く・気を持たせる・調子を合わせる・追従ついしょう・おべっか・おべんちゃら・諂巧てんこう・諂阿てんあ・諂曲てんごく・諂笑てんしょう・諂媚てんび・諂諛てんゆ・阿付・迎合・へいへい・へいこら・曲学阿世・味噌を擂する・意を迎える・勿体臭い・勿体ぶる・気取る・澄ます・格式張る・見栄を張る・虚勢を張る・体裁振る・背伸び・御大層らしい・大層らしい・仰仰しい・誇大・大袈裟おおげさ・オーバー・大層・事事ことごとしい・大仰おおぎょう・針小棒大・尾鰭おひれを付ける・思わせ振り・科しなを作る・大人振る・見せ掛け・見せ掛ける・行い澄ます・取り澄ます・飾り気・虚栄・自意識過剰・お高くとまる・お高い・芝居がかる・猫かぶり・猫をかぶる・尤もっともらしい/(1)ひもじい・飢うえる・餓かつえる・腹が減る・ひだるい・食い足りない・口寂しい・口ざみしい・腹ぺこ・空腹・空腹感・飢餓感・飢え・飢餓・干乾し・飢渇・飢饉・水飢饉・空き腹・空きっ腹・ハングリー・腹がすく・小腹がすく・もりもり・食欲・がぶっと・がぶり・ぱくっと・ぱくり・もぐもぐ・もごもご・がつがつ・ぱくぱく・ばくばく・むしゃむしゃ・がっつく・むさぼる・むさぼり食う・詰め込む・大食い・食い道楽・ぺろっと・ぱくつく・かき込む・平らげる・食い気・食い意地・舌なめずり・喉のどが鳴る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ぺこぺこ」の意味・読み・例文・類語 ぺこ‐ぺこ [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 頭をしきりに下げるさま、また、人にへつらうさまを表わす語。へこへこ。べこべこ。[初出の実例]「頭を下げてぺこぺこと頼み回るなんちうことは」(出典:富岡先生(1902)〈国木田独歩〉一)② 物がゆがみ、へこむさま、また、古くなって弱々しくなるさまを表わす語。③ ひどく腹のへったさまを表わす語。へこへこ。ぺこ。[初出の実例]「腹がペコペコして目が廻りそうになってきた」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七)④ 下手な三味線の音を表わす語。べこべこ。[初出の実例]「今、京都で流行るといふフイトサ節をペコペコと弾き出した」(出典:名張少女(1905)〈田山花袋〉五)⑤ 薄い板などがあちこちへこむ音や、そのさまを表わす語。べこべこ。[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙① [ 一 ]②に同じ。[初出の実例]「台湾パナマだか何だかペコペコになった帽子を被ってゐる」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉二二)② [ 一 ]③に同じ。[初出の実例]「市民等ペコペコの腹をしながら」(出典:江戸から東京へ(1925)〈矢田挿雲〉一二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by