馬塚古墳(読み)まづかこふん

日本歴史地名大系 「馬塚古墳」の解説

馬塚古墳
まづかこふん

[現在地名]山口市大字大内御堀 入野

山口盆地を流れる椹野ふしの川の支流仁保にほ川右岸に臨む河岸段丘に立地した古墳時代後期の横穴式石室墳。昭和四五年(一九七〇)宅地造成により一部が削り取られたことから、緊急調査を行った(「馬塚古墳」一九七一年)

この古墳は、弥生末期の小村落の廃虚の上に築造されている。北側に周湟の跡らしい部分や前方部らしい地貌もあり、肝心な部分が削り取られているために決めがたいが、前方後円墳の可能性が強い。主体は西に開口する横穴式石室で、玄室の平面形が台形を呈し、両袖式であることはわかるが羨道部は削り取られているので不明。玄室の根回り石と奥壁は花崗岩割石を縦位に立て、側壁は緑色片岩の割石を小口積みに積んでドーム状にせり上げ、天井を二個の花崗岩の自然石で覆う。


馬塚古墳
うまづかこふん

[現在地名]山鹿市城 鬼天神

岩野いわの川沿いの標高六五・八メートルの平小城ひらおぎ台地東端に立地する六世紀中葉の円墳。県指定史跡。墳丘および内部の石室天井・羨道部については、昭和四八年度・四九年度に復原・修復がなされているが、以前の墳丘は径約二五メートル・高さ約三メートルで、墳丘の西半分は削り取られ、石室の側壁が露出していた。石室は、南西に開口する複室の横穴式石室で羨道・前室・後室からなる。前室・後室とも側壁は巨石積みと、割石の小口積みの手法を用いて構築される。後室の床面は間口三・二メートル、奥行三・四メートルの隅丸の方形で、奥壁沿いに家形石棺が設置されていたらしく棺蓋の一破片が残る。


馬塚古墳
うまつかこふん

[現在地名]桜井市大字箸中

大市おおち(箸墓)茅原大墓ちはらおおばかのほぼ中間、箸中はしなか集落南方、民家の庭先に石室に使用されたと思われる巨石と凝灰岩製の棺底が残っている。馬塚とよばれる古墳の跡で昭和二五年(一九五〇)に調査されている。

墳丘はもちろん、石室まで完全に破壊されていたが、東側壁の一部と組合せ式石棺の底石が三枚だけ遺存した。南に羨道を有する横穴式石室の玄室内に、底石の長さ二・二九メートル、幅一・二六メートルの組合せ式石棺が安置されたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「馬塚古墳」の解説

うまづかこふん【馬塚古墳】


美旗古墳群(みはたこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android