美旗古墳群(読み)みはたこふんぐん

日本歴史地名大系 「美旗古墳群」の解説

美旗古墳群
みはたこふんぐん

[現在地名]名張市新田・中村・下小波田・上小波田

名張川の支流小波田おばた川上流右岸に広がる標高二〇〇メートルの台地に位置する五基の前方後円墳と、これに付随する円墳・方墳からなる伊賀地方で最も大規模な古墳群。国指定史跡

古墳群の前方後円墳のうち最初に築造されたのは五世紀初の殿との塚で、全長八八メートル、墳丘葺石が施され、円筒埴輪形象埴輪が認められる。後円部を中心に不明瞭な周濠が一部めぐり、外堤上に陪冢の方墳ワキ塚一号墳、円墳の同二号墳が位置する。殿塚の南約一〇〇メートルに位置する女良じよろう塚は、後円部に比べ短小で低い前方部を付けた一種の帆立貝式で、全長約一〇〇メートル、墳丘に葺石が施され、円筒埴輪・形象埴輪が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「美旗古墳群」の解説

みはたこふんぐん【美旗古墳群】


三重県名張(なばり)市美旗町にある古墳群。名張盆地の一部で、身野(むの)あるいは美野ヶ原(みのがはら)と呼ばれた美旗小盆地に位置し、3km四方ほどにある前方後円墳を中心とする7基の古墳群で、伊賀地方でもっとも大規模なものである。田園風景のなかにこんもりと点在する古墳群は、伊賀地方の豪族だった伊賀氏または名張氏のものと推測されている。古墳群最古で5世紀後半の築造とされているのは、北東の台地縁にある全長88mの殿塚(とのづか)古墳で、盗掘にあってはいるが、埴輪(はにわ)や鐙(あぶみ)の破片が出土している。その西南約300mには帆立貝形で周濠のある全長100mの前方後円墳、女良塚(じょろうづか)古墳があり、女良塚の西方約400mには全長65mの前方後円墳で、造り出しのある墳形とこれを取り巻く周濠のある毘沙門塚(びしゃもんづか)古墳がある。毘沙門塚のさらに南方約800mには古墳群最大規模で全長142mの馬塚(うまづか)古墳が整った墳形と周濠を見せている。幅7~25mの周濠をもち、後円部の径98m、前方部の幅100mである。馬塚の東には1辺約15mの方墳、小塚(こづか)古墳がある。この馬塚から東南約600mには全長55mの前方後円墳、貴人塚(きじんづか)古墳があり、幅約6mの浅い周濠があって出土品から6世紀初頭前後のものと考えられる。さらに貴人塚南方の約1.5km小波田(おばた)川をさかのぼった右岸には、横穴式石室のある径約30mの円墳、赤井塚(あかいづか)古墳がある。この古墳群は、三重県下で前方後円墳を主体とするもっとも顕著な古墳群であるだけでなく、それぞれの古墳の規模が雄大でさまざまな形態をもち、しかも首長層の墳墓として系譜的に継続して形成されてきたことが指摘される重要なものである。1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。近鉄大阪線美旗駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典・日本の観光資源 「美旗古墳群」の解説

美旗古墳群

(三重県名張市)
伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android