高橋 進(読み)タカハシ ススム

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「高橋 進」の解説

高橋 進
タカハシ ススム


職業
能楽師(宝生流シテ方)

肩書
重要無形文化財保持者(能シテ方)〔昭和53年〕

旧名・旧姓
塚田

別名
俳号=高橋 すゝむ

生年月日
明治35年 1月1日

出生地
茨城県 下妻村(下妻市)

経歴
明治45年横浜商人・高橋頼治の養子となり、この頃より謡を習い始める。大正3年近藤乾三に入門。乾三の薦めで16代宝生九郎知栄に師事、4年九郎知栄の内弟子となる。「鞍馬天狗」の子方で初舞台。7年「岩船」で初シテを演じた。12年甲府連隊に入隊。昭和32年日本能楽会会員。44年「卒塔婆小町」を披く。45年芸術祭優秀賞、52年芸術選奨文部大臣賞を受賞。53年人間国宝に認定された。剛毅な芸風を持ち、後進の育成にも尽力した。他の代表作に「俊寛」「通小町」「朝長」など。また高橋すゝむの俳号を持ち、ホトトギス派の俳人としても活躍した。句集に「すゝむ句集」がある。

所属団体
日本能楽会

受賞
芸術選奨文部大臣賞(昭51年度)〔昭和52年〕「卒塔婆小町」 勲四等瑞宝章〔昭和47年〕 芸術祭賞優秀賞(昭44年度)〔昭和45年〕「善知鳥

没年月日
昭和59年 10月19日 (1984年)

家族
長男=高橋 章(能楽師),二男=高橋 勇(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「高橋 進」の解説

高橋 進
タカハシ ススム

昭和・平成期の陸上選手(障害),マラソンコーチ 日本陸連終身コーチ。



生年
大正9(1920)年11月17日

没年
平成13(2001)年5月13日

出生地
広島県佐伯郡吉和村

学歴〔年〕
東京高師体育科一部〔昭和17年〕卒,文理科大学(現・筑波大学)

主な受賞名〔年〕
岸記念賞典〔昭和27年〕,日本陸連勲功章〔昭和28年〕,日本陸連功労章〔昭和32年〕,秩父宮章〔昭和38年〕

経歴
文理科大学時代、箱根駅伝などで活躍。八幡製鉄(現・新日鉄)に入社後は、3000メートル障害のスペシャリストとして鳴らし、昭和22〜30年日本選手権3000メートル障害で9連覇した他、日本記録を何度も塗り替えた。27年ヘルシンキ五輪代表に選ばれ、アジア大会にも3回出場。32年第1回全日本実業団対抗駅伝に監督兼選手として出場。2区で区間賞を獲得後、監督車に乗用して選手に指示を出し優勝した。引退後はマラソンの指導者となり、インターバルトレーニングなど科学的な練習法を取り入れ、メキシコ五輪(43年)男子マラソン銀メダリストの君原健二選手らを育てた。八幡製鉄コーチ、五輪コーチ、日本陸連強化委員、強化部長、五輪対策副委員長、日本陸連終身コーチ、東海大学教授、国際武道大学体育学科教授を歴任。3年ダイエー陸上競技部特別コーチとして中山竹通、小指徹両選手を指導。膨大なデータを蓄積したマラソンメモを分析した独自の理論で数々の名選手を育てた。著書に「マラソン」「正しい健康マラソン」などがある。

高橋 進
タカハシ ススム

大正・昭和期の能楽師(宝生流シテ方)



生年
明治35(1902)年1月1日

没年
昭和59(1984)年10月19日

出生地
茨城県下妻市

主な受賞名〔年〕
芸術祭優秀賞〔昭和44年〕,勲四等瑞宝章〔昭和47年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和51年〕

経歴
大正3年近藤乾三に入門。6年宝生流に入り、翌年「岩船」で初めてシテ役を演じた。昭和44年芸術祭優秀賞、51年芸術選奨文部大臣賞を受賞。53年人間国宝(重要無形文化財)に選ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android