ワニ(英語表記)alligator
crocodile

改訂新版 世界大百科事典 「ワニ」の意味・わかりやすい解説

ワニ (鰐)
alligator
crocodile

ワニ目Crocodiliaに属する水陸両生の大型爬虫類の総称。世界の熱帯,亜熱帯に分布し,少数が温帯地方にも及んでいる。2科9属23種に分けられる。

ワニ類は水中生活に適応した形態をしており,体は細長くやや扁平で,尾部は長く強大で側扁する。頭部は大きく吻部(ふんぶ)は長く扁平で,隆起した吻端上面には1対の外鼻孔が開口する。眼は大きくて突出し,体を水中に沈めたときには,外鼻孔,眼,耳孔だけが水面上に出る。外鼻孔は堅い口蓋によって口腔と仕切られ,内鼻孔と通じ空気が気管に送られる。そのため水中で獲物をくわえても呼吸ができる。水中では外鼻孔と耳孔は弁のようになっていて閉じられる。眼は透明な瞬膜でおおわれるがまぶたを閉じることもできる。歯は槽生(そうせい)で,がんじょうな上下のあごには上下各15~22対ほどの鋭い歯が並び,上あごのほうがやや多いが,最多は上あご28~29,下あごでは25~26対に達する。四肢は短いが太く,後肢には水かきが発達する。全身が堅い大型鱗板でおおわれ,背面では骨質の小板を含んで隆起する。

ワニの頭骨には上下二つの側頭窓(そくとうそう)があって原始的な一面を残すが,体の構造は爬虫類中もっとも進化し,高等脊椎動物に近いいくつかの特徴をもっている。心臓は2心房2心室に区分されるが,左右の体循環弓の起部はパニッツァ小孔で結ばれ,潜水して肺呼吸による酸素血の供給が停止すると,左右の循環系を利用できる構造となっている。胸骨は発達して胸郭を形成し,胸腔と腹腔は隔膜で仕切られ,腹部は軟骨性の腹肋骨(ガストラリア)によって補強されている。体軸に並行した肛門裂の左右と下あごの後部には臭腺があって,繁殖期にはフェロモンを分泌する。河川,湖沼の淡水に群生するが,イリエワニCrocodylus porosusは汽水や海水にも分布し,外洋にも泳ぎ出る。

 昼間は水辺で日光浴をし,夜間は水に入って岸にくるレイヨウなどの哺乳類をとらえ,水中で窒息させるが,大きな獲物は複数で協力して食い切ることがある。そのほか水鳥,魚,カエルなどを餌とし,吻部の長いものは魚が主食。

 ワニの雄は繁殖期になるとなわばりをもち,他の雄を追い払い,霧笛に似たほえ声をたて尾で水面をたたいてディスプレーを行う。このとき下あごと肛門の左右にある臭腺から雌を引きつけるフェロモンが分泌される。またこの時期にはボーという声を出す。すべて卵生で雌は岸に巣をつくって産卵し,繁殖期は温帯地方で初夏,熱帯ではほとんど一年中。巣には草や小枝と泥を材料として塚をつくるのと,砂地に穴を掘る二つの方法があり,同一種でも条件によってどちらでもつくることがある。産卵数は15~80個ほどで,80~100日くらいで孵化(ふか)する。ほとんどが雌雄で巣を守る。

 ナイルワニC.niloticusミシシッピワニAlligator mississippiensisなどは孵化した子ワニを育児することが知られている。子ワニは巣の中で孵化すると,クークーというような高い声で鳴き立てる。母ワニは巣の上部を掘りかえし,子ワニの誕生を助ける。イリエワニなど性質の荒い危険な大型種もあるが,ほとんどは人に対し攻撃的ではない。

ワニは側面と前方にすぐれた視野をもち,これらが交差する範囲は両眼での立体的な視野となる。眼にはロドプシン色素が含まれ,夜間は網膜に反射して赤みがかった光を放つ。縦長のひとみは明るい場所では細く絞られるが,夜は開いて暗い場所でもよく見える。

 ワニは100~4000Hzの間ではすぐれた聴覚をもつ。視覚,聴覚のすぐれるワニは危険を敏感に察知して,すぐ水にとび込んでのがれる。

 嗅覚(きゆうかく)もすぐれ,空気を鼻管内にとり入れて,嗅葉に接している嗅室に送り込む。繁殖期における求愛のフェロモンをかぎとり,腐肉(ワニは腐肉をも好んで食べる)の存在を知る。

ワニの祖先型は三畳紀後期の槽歯類から分化し,中生代に繁栄して海洋性を含む多くの大型種が出現した。現生種の分類には諸説があるが,内鼻孔,歯列,鱗板などの構造の相違によって,アリゲーター科Alligatoridaeとクロコダイル科Crocodylidaeの2科に分類されることが多い。アリゲーター科には,ヨウスコウワニ,ミシシッピワニ,メガネカイマン,クロカイマンなどが,クロコダイル科にはイリエワニ,ナイルワニ,ガビアルヌマワニ,アメリカワニなどが含まれる。ガビアル属Gavialisは前上顎骨と鼻骨が接しない点で独立の科に分けられることもあるが,近縁の化石にはこれらが接するものもあり,最近はアフリカクチナガワニMecistops cataphractusやマレーガビアルTomistoma schlegeliiの類縁種としてクロコダイル科に含められる。

皮革が高級細工用に用いられるが,狩猟の対象としても乱獲が続けられた結果,各種とも激減し保護下にある。カイマン類など一部の幼体がペットにされる。
執筆者:

ワニが多数すんでいた古代エジプトでは,この動物に相反する二つの意味を与えていた。すなわち生命の源であるナイル川を象徴する聖獣として,ワニは水の豊饒性や再生の観念と結びつけられる一方,その貪欲(どんよく)さと恐ろしい外観により邪悪な力の体現者として,悪神セトや死あるいは冥府と関連づけられた。ワニの神格化も行われ,ワニの頭をもつ人間,ないしはワニそのものとして表されるソベクSobek神は,クロコディロポリスCrocodilopolis(〈ワニの町〉の意)をはじめエジプト各地で崇拝され,ファイユーム地方からは同神にささげられた大量のワニのミイラが出土している。彼はセトと共謀してオシリスを殺害したともいわれる。このような両義的なワニのイメージは,聖書に語られるリバイアサン(レビヤタン)や古い伝承をもつ竜(ドラゴン)にも反映していると思われる。

 ヨーロッパでのワニに関する俗信は,エジプトのそれを土台として古代から中世にかけての動物誌やベスティアリ(動物寓意譚)により形成された。アリストテレスは水陸両生が可能なこの動物を基本的にヘビの同類とみなしたが,舌がないこと(実際には平たい舌が下あごにある),上あごを動かせること,脱皮をしないことをあげ,蛇との差を明確にしている(《動物誌》)。しかしワニについてのもっとも著名な伝承は,これが空涙を流して獲物を誘い,また涙を流しながら獲物を食うというものである。この俗信は4世紀以後にヨーロッパに流布したらしく,〈ワニの涙crocodile tears〉として〈偽善〉を意味するようになった。さらに男をだます女の空涙の意に転用され,強欲な女をワニにたとえる習慣の源泉ともなった。中世の寓意図には,裸女の姿の〈欲望〉がワニにまたがっている表現が見られる。またキリスト教図像学では,大口をあけたワニを地獄への入口としたり,口を縛られたワニに〈断食〉の意味を与えている例がある。
執筆者:

鰐は文字上では中国南部の河川に生息する爬虫類で人を害する動物であるが,日本語のワニをこれに当てたのは古代日本の中央文人の誤りで,山陰地方における鱶(ふか)の方言であり,ワニのはえなわ漁がある。鱶も猛魚で,しばしば人を襲って傷害を与えるために,実物を知らぬ知識人が翻訳を誤ったと思われ,古代に日本列島にもクロコダイルまたはアリゲーターといった爬虫類が生息したという証拠にはならない。出雲市ではかまぼこの材料はモバワニの肉がよいといい,これを捕獲するとその1尾のワイワビ(脇鰭)と頰肉とを切り取って日御碕(ひのみさき)の小野家に持参する習わしがあった。神聖な魚とみられたのであろう。《出雲国風土記》にも仁多郡の山間の阿伊村の神を恋うワニが川をさかのぼろうとしたという伝説がある。《肥前国風土記》でもワニが川をさかのぼって神のいる場所にいき,海魚が多くこれに従うという伝承を記している。したがって古語のワニは日本海岸にひろく用いられた鱶の呼称とみてよい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワニ」の意味・わかりやすい解説

ワニ
わに / 鰐
alligator
crocodile

爬虫(はちゅう)綱ワニ目に属する動物の総称。この目Crocodiliaの仲間は、中生代に繁栄した祖先型と基本的に形態がほとんど変化しないまま生存を続けてきた大形の爬虫類で、化石種は現生ワニ類の研究に重要な役割を果たしている。現生種は2科9属23種(亜種を含めると約40種類)が知られ、世界の熱帯、亜熱帯に広く分布し、少数が温帯地方に及んでいる。大半が全長3~4メートルで、大形種の最大は6~7メートルに達するが、最小種は全長1メートル余りの小形である。

[松井孝爾]

形態

ワニは現生爬虫類ではもっとも大形の一群で、陸上よりもむしろ水中生活に適応した体構造をもっている。体形は細長く胴はやや扁平(へんぺい)で、尾が強大で長く後半部で側扁する。頭部が大きく吻部(ふんぶ)は長く扁平で、吻端が隆起し上面に1対の外鼻孔が開く。外鼻孔は堅い口蓋(こうがい)によって口腔(こうこう)と仕切られ、咽喉部(いんこうぶ)付近にある内鼻孔と長い鼻孔によって通じている。このため、獲物をくわえて水中に沈め、外鼻孔のみ水面に出して呼吸し、獲物を窒息死させることができる。ワニが体を水中に沈めるとき、突出した外鼻孔、目、耳孔のみ水面上に現れ、まるで浮木のようにみえる。目は大きく、瞳孔(どうこう)は縦長で明るい場所では細く絞る。眼瞼(がんけん)は可動。夜間、光に当たった目が赤く輝くのは、夜間透視用のロドプシン色素が網膜後方で反射するためである。水中では目は透明な瞬膜で覆われ、外鼻孔と鼻孔は弁によって閉じられる。また水中で口を開いたとき、口蓋弁と舌基弁とが密着することで口腔部が閉ざされ、気管や食道には水が入らない。歯は槽生(顎骨(がくこつ)の溝または穴に歯が挿入されている)で、頑丈なあごには上下各15~22個ほどの鋭い歯が並ぶが、上顎(じょうがく)がやや多く、最多はガビアルGavialis gangeticusの上顎28~29、下顎25~26個である。四肢は短いが太く、指は前肢で5本、後肢は4本で趾間(しかん)には水かきが発達する。全身は堅い大形の鱗板(りんばん)で覆われるが、その鱗板は背面では骨質の小板を含んで隆起し、連続した縦条として配列する。尾部の背稜(はいりょう)は鋸歯(きょし)状の尾櫛(びしつ)となる。腹面の鱗板は滑らかで、アリゲーター科では皮骨を含んでいる。頭骨は堅固で側頭窓が上下2個ある原始的な一面を残すが、体構造は爬虫類ではもっとも進化したものがみられる。肋骨(ろっこつ)は発達して胸郭を形成し、胸郭と腹腔とは隔膜で仕切られ、腹腔部はガストラリアとよばれる7~8本の軟骨性腹肋骨で補強されている。

[松井孝爾]

生理

視覚、聴覚および嗅覚(きゅうかく)が発達し、食道は伸縮性があって大きな餌(えさ)の収納場所ともなる。よくみられる前胃(砂嚢(さのう))の胃石は体のバランスを保つにも役だち、とくに子ワニはよく石を飲み込む。心臓は鳥や哺乳類(ほにゅうるい)同様に2心房2心室に区分され、隔壁はほぼ完全であるが、一部がパニッツア小孔で結ばれ、動脈血と静脈血とが多少交じり合う。しかし潜水して肺呼吸による酸素血の供給が停止すると、左右の循環系の両方を利用することができる。肛門裂(こうもんれつ)は体軸に平行で陰茎は単一。肛門裂の左右と下顎後部には臭腺(しゅうせん)があって、繁殖期にはフェロモンを分泌する。すべて卵生で、多くの種では雌が岸に泥や植物片で巣をつくり、産卵後はこれを守る。ミシシッピワニでは6~8月ごろ高さ1メートル、直径2メートルに及ぶ大きな巣をつくり、頂部を掘って平均40~60個ほどを産卵する。卵は白色の堅い殻に包まれ、60日ほどで孵化(ふか)する。子ワニは吻端の卵歯で殻を破るが、母ワニは孵化を助け、翌春まで子ワニの世話をする。温帯にすむミシシッピワニとヨウスコウワニとは寒冷期に冬眠を行う。寿命は30~50年余りである。

[松井孝爾]

生態

河川、湖沼の淡水系に分布し、一部は河口の汽水域や海岸にも生息し、イリエワニは外洋にも泳ぎ出て太平洋の諸島にも分布を広げている。水中では四肢を体側につけ尾を左右に振って泳ぐが、四肢を用いることもある。陸では胴を持ち上げて歩くが、驚くと胴をくねらせ滑るように走り、水に飛び込む。昼間は岸で日光浴をしたり木陰で休むが、群れは同一サイズの個体で構成される。夜間は水に入り、水を飲みにくる獲物を水際で待ち伏せしてとらえる。大きな獲物は「ワニのツイスト」とよばれる回転運動によりかみ切るが、かみ切りやすくするために複数が逆回転して協力することもある。餌は哺乳類、水鳥、カエル、魚類などで、幼体では甲殻類、昆虫などである。繁殖期には前述のように臭腺からフェロモンを分泌するほか、雄は大きなほえ声をたてる。

[松井孝爾]

系統・分類

ワニの祖先型は三畳紀後期に槽歯目(テコドント)から分化し、ワニ目に含まれる多くの大形種が出現した。最初のものは原鰐亜目(げんがくあもく)に属するプロトズークスなどで、全長1メートル程度の小形であった。現生ワニ類のすべてが含まれる正鰐亜目(せいがくあもく)には、全長14メートルに達する白亜紀のフォボスカスなどの淡水生から海洋生までの大形種が含まれ、強力な爬虫類として現在に至っている。ワニ類は頭骨の構造などから鰐形亜綱Archosauriaに属する一群として、系統的に大形恐竜類と類縁の近いものとされる。

 ワニ目Crocodiliaの現生種は、歯や内鼻孔などの形状の相違により、アリゲーター科Alligatoridaeとクロコダイル科Crocodylidaeの2科に分類される。アリゲーターは口を閉じたとき、下顎歯は上顎歯の内側にかみ合わされ、第4下顎歯も上顎の穴に収まって外から見えず(例外もある)、上顎の第4歯が最大である。クロコダイルの大半は吻部が細長く、口を閉じたとき上下顎の歯は同じ垂直面上で互いにかみ合わされ、第4下顎歯もくぼみに収まって外から見え、上顎の第5歯が最大である。クロコダイルでは腹面の各鱗板に小孔があるが、アリゲーターにはなく、両者では内鼻孔や脊椎骨(せきついこつ)の形状にも相違がみられる。ガビアルは前上顎骨が上顎骨によって隔てられ鼻骨と相接しないため、独立の科に分けられることもある。

(1)アリゲーター科 4属7種が含まれ、アリゲーター亜科にはアリゲーター属AlligatorのミシシッピワニA. mississippiensisとヨウスコウワニA. cinensisの2種が含まれる。カイマン亜科には、カイマン属CaimanのメガネカイマンC. crocodilusとクチヒロカイマンC. latirostris、および全長3~5メートルで性質の荒いクロカイマンMelanosuschus nigerと全長1~1.7メートルのコビトカイマン属Paleosuchus2種が含まれる。ヨウスコウワニが中国の長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))下流域に分布する以外はすべてアメリカ大陸に分布するが、化石種はユーラシアの各地で発見されている。

(2)クロコダイル科 5属16種が含まれ、クロコダイル亜科には大形のクロコダイル属Crocodylus11種と、小形のコビトワニ属Osteolaemus2種が属している。全長の最大が約7メートルに達するのはナイルワニC. niloticus、イリエワニC. porosus、アメリカワニC. acutusで、性質も荒く、とくにイリエワニは人間や家畜を襲う危険種である。ガビアル亜科は吻部が極端に細長い一群で、ガビアル属Gavialis、トミストマ属Tomistoma、クチナガワニ属Mecistopsの3属各1種で、大阪府の豊中(とよなか)市で化石が出土したマチカネワニT. machikanenseも含まれる。

[松井孝爾]

利用

ワニ皮は高級皮革製品として大量に利用され、とくに腹面に皮骨を欠くクロコダイル類が歓迎された。また狩猟の対象としても乱獲された結果、現在では各種とも減少し、一部の種は保護下に置かれるとともに人工増殖が試みられている。しかし、種によっては子ワニは各地でペットとして飼育される。

[松井孝爾]

人間との関係

熱帯地方では、ワニは人々に非常に恐れられているが、一方で神聖視もされている。インドネシアのトラジャやニューギニアの諸集団の間では、ワニは祖先の化身であると信じられ、多くの彫刻のなかにその姿を現している。またインドでは、ワニの神マガールを祀(まつ)るが、実際にワニを飼って崇拝する地方もある。古代エジプトにおいてもワニは神聖な動物で、ワニの頭をした神セベクを崇拝するために、聖所では特別に飼っているワニに祭司が食物や酒を供えた。

 アフリカの多くの地方で、ワニは水の神、あるいは精霊の化身と信じられており、トーテムとする氏族も各地にみられ、自らをワニの子孫と信じる人々はみだりにワニを殺さず、また川を渡ってもワニからは危害を加えられないと信じている。ワニの内臓や歯はアフリカの各地で強力な呪薬(じゅやく)の成分として用いられており、南スーダンのアザンデの社会では、人々はワニの牙(きば)を姦通(かんつう)防止の呪物として用いている。

[濱本 満]

『中村健児・上野俊一著『原色日本両生爬虫類図鑑』(1963・保育社)』『『小学館の学習百科図鑑36 両生・はちゅう類』(1982・小学館)』『『学研の図鑑 爬虫・両生類』(1987・学習研究社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ワニ」の意味・わかりやすい解説

ワニ(鰐)【ワニ】

爬虫(はちゅう)綱ワニ目の総称。現生種は23種ほど知られ,世界の熱帯,亜熱帯の淡水および入江付近に分布する。体はかたい鱗板でおおわれ,大きな頭部には顎が発達して,槽生(そうせい)の大きな鋭い歯が並ぶ。外鼻孔は吻(ふん)端に開き,鼻孔,眼,耳のみが水面上に出るよう,水中生活への適応がみられる。外鼻孔は弁を備え水中では閉じられる。眼には瞬膜がある。総排出腔は体軸に平行,陰茎は1本で膀胱(ぼうこう)を欠く。心臓はほぼ完全な2心房2心室,肺も他の爬虫類に比べ進化している。卵生。三畳紀末期から化石が知られ,中生代末には現生の全種を含むワニ科が現れた。現生種の分類には諸説あるが,アリゲーター科とクロコダイル科の2科に分けられることが多い。日本には自然分布をしない。皮革製品は高価で珍重され,狩猟の対象として乱獲が続けられた結果,各種とも激減し保護下にある。→ナイルワニ
→関連項目爬虫類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のワニの言及

【サメ(鮫)】より

…軟骨魚綱板鰓(ばんさい)亜綱Elasmobranchiiのうちエイ目を除く魚類の総称。関西以西ではフカ,山陰ではワニと呼ぶことがある。眼が細いから狭目(さめ)と呼ばれるようになったという。…

【竜】より

…想像上の動物。
[中国]
 中国では鱗介類(鱗(うろこ)や甲羅を持った生物)の長(かしら)だとされる。竜は平素は水中にひそみ,水と密接な関係をもち,降雨をもたらすとされる。しかし竜のより重要な性格は,時がいたれば水を離れて天に昇(のぼ)ることができるという点にあり,この地上と超越的な世界を結ぶことに竜の霊性の最大のものがある。仙人となった黄帝が竜に乗って升天したり,死者が竜あるいは竜船に乗って崑崙山に至るとされるのも,竜のそうした霊性を基礎にした観念である。…

※「ワニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android