魚津(読み)ウオヅ

デジタル大辞泉 「魚津」の意味・読み・例文・類語

うおづ〔うをづ〕【魚津】

富山県北東部の市。富山湾岸に漁港があり、水産加工業が盛ん。春には蜃気楼しんきろうが見られる。ホタルイカ群遊海面と埋没林特別天然記念物。人口4.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚津」の意味・読み・例文・類語

うおづうをづ【魚津】

  1. 富山県東部、富山湾に臨む地名。漁港として発展。春には蜃気楼(しんきろう)が見られる。ホタルイカ群遊海面と埋没林は特別天然記念物。昭和二七年(一九五二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚津」の意味・わかりやすい解説

魚津(市)
うおづ

富山県の北東部にあり、富山湾に臨む水産・工業都市。1952年(昭和27)下新川(しもにいかわ)郡の魚津町と、下中島(しもなかじま)、上中島、松倉、上野方(かみのがた)、下野方、片貝谷(かたかいだに)、加積(かづみ)、道下(みちした)、経田(きょうでん)、天神、西布施(にしふせ)の11か村が合併して市制施行。あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)と富山地方鉄道本線が通じ、北陸自動車道、国道8号が走る。魚津は古来小津(おづ)といわれた漁村。中世、椎名(しいな)氏の居城松倉城魚津市街の南方6キロメートル)の一支城として魚津城が築造された。のち上杉謙信(けんしん)に攻められ落城後は、交通不便な松倉城は廃れ、その中心は魚津城に移った。1582~1583年(天正10~11)佐々成政(さっさなりまさ)に攻略され、佐々氏のものとなったが、九州に転封後は、前田利家(としいえ)の領有となった。しかし、元和(げんな)(1615~1624)のころに廃城。その後、魚津に町奉行(ぶぎょう)、郡代を置き、旧城の周囲に武家屋敷、それを取り巻いて町人町があり、漁師町とともに発展した。その間何回もの大火や荒波による災害を受けた。廃藩置県(1871)後、しばらく新川(にいかわ)県庁が置かれ、1879年(明治12)下新川郡役所が置かれた。1956年(昭和31)9月10日の大火で中心街が焼失したが、その後復興して面目を一新した。なお、1918年(大正7)の米騒動の発端の地でもある。

 農業は就業人口が年々減少しているが、水田が主体で、機械化、構造改善がほぼ完成し、山間地は過疎化した。また、県内を代表するリンゴの産地として知られる。水産業は定置網漁業が主体で、魚津港、角川(かどかわ)の補助港、経田漁港があり、ホタルイカ、シロエビ、細工かまぼこは名産品として知られる。商業は都市計画の完成で、あいの風とやま鉄道魚津駅前を中心に大型店舗が進出したが、商店街の衰退・空洞化が問題となっている。主要工場はタワーパートナーズセミコンダクター、日本カーバイド工業スギノマシンなどがある。魚津海岸は4月下旬~6月上旬ごろ蜃気楼(しんきろう)がみられ、魚津水族博物館は日本海岸屈指の設備を誇る。魚津漁港付近の埋没林(魚津埋没林)は、1930年(昭和5)に漁港修築工事で地表下約1メートルで樹齢1000年もの樹根二百数十株が発見され、大部分はスギで、そのおもなものは魚津埋没林博物館に保存されており、ホタルイカ群遊海面とともに特別天然記念物。魚津のタテモン行事は国の重要無形民俗文化財に指定され、「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている。また、片貝川右岸に湯量豊富な金太郎温泉がある。面積200.61平方キロメートル、人口4万0535(2020)。

[深井三郎]

『『魚津市史』全3巻(1968~1982・魚津市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「魚津」の意味・わかりやすい解説

魚津[市] (うおづ)

富山県東部,呉東地方(呉羽丘陵以東)の中心都市。1952年魚津町ほか近隣11ヵ村が合体,市制。人口4万4959(2010)。南部は北アルプス北端の山地と丘陵性台地,中央部は片貝・早月両川の扇状地を占め,西は富山湾に臨む。現在の市街地は小津(おづ)といわれた小漁村から発達した。定置網・引網漁主体の漁港をもつに過ぎなかったが,近世には米,肥料,新川木綿,魚類などで北陸各地や飛驒と取引し,さらに明治以降は北海道との交易によって商港として栄えた。大正期には米騒動(1918)発祥の地として全国に知られた。第2次世界大戦前はカーバイドを中心とした化学工業のみが近代工業であったが,戦後,化繊織物工業も興り,また近年中小企業の機械工業団地が早月川東岸につくられ,電気機器工業も急速に発展している。北陸本線,富山地方鉄道,北陸自動車道が通じる。1930年に魚津港修築時に地表下1.6m(海面下0.6m)から発見された約2000年前の巨大な杉を主とする魚津埋没林(化石林)は特別天然記念物に指定されており,また81年新装なった水族館も屈指の設備を誇る。4~5月ごろ自然条件に恵まれると見られる沖合の蜃気楼は近年出現回数がきわめて減少している。
執筆者:

1486年(文明18)の《北国紀行》に小津と見える。上杉氏,佐々成政の領有をへて,1587年(天正15)より前田利家が魚津城を修復して城代を置き,寺社・町人を招致し新川地方の中心となる。1638年(寛永15)に廃城となり,町奉行・城代が在勤した。町方・猟師方よりなり,魚津田地方は郡方に所属したので支配外であった。北陸街道の宿場・港でもあった。加賀藩の米蔵,塩蔵,材木蔵があり,蔵宿も置かれ,大坂廻米の積出港であった。1786年(天明6)に豆腐屋24,蠟燭屋23,油小売屋35,紺屋8があり,台網,指網,手繰網が営まれ,猟(漁)船が150あった。同年の戸数は家中71,町方811,猟師方447であった。新川木綿の最大の集散地で,木工業も盛んであった。廃藩置県後,新川県庁,下新川郡役所の所在地であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「魚津」の意味・わかりやすい解説

魚津[市]【うおづ】

富山県北東部の市。1952年市制。富山湾に面する中心市街周辺には南北朝時代に松倉城などの山城が築かれ,近世以後漁港,地方商業の中心として発達した。現在も北洋漁業根拠地で,ホタルイカ漁も有名。あいの風とやま鉄道,富山地方鉄道,北陸自動車道が通じる。第2次世界大戦前からカーバイドを主とした化学工業があるが,戦後繊維工業が立地,最近は電気機器,一般機器工業が急速に発展している。約2000年前に水没したと考えられる魚津埋没林(特別天然記念物)で知られ,また4〜5月ごろ自然条件に恵まれると蜃気楼(しんきろう)が見られることがある。片貝川扇状地でリンゴ栽培が盛ん。200.61km2。4万4959人(2010)。
→関連項目魚津埋没林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の魚津の言及

【越中国】より

…長尾為景の没後その子輝虎(上杉謙信)も越中を制圧しようとし,62年(永禄5)には神保長職を破るが,68年椎名康胤が武田信玄,本願寺と結んで輝虎から離反すると,逆に長職は輝虎と結んだ。翌年輝虎は松倉城の椎名康胤を攻め,魚津城に河田長親をおいて越中侵攻の拠点とした。72年(元亀3)康胤と一向一揆は富山城に陣したが,神保方の要請で越中に出陣した謙信によって退けられた。…

【米騒動】より

…とくに佐渡相川町の場合は激烈で,6月28日から7月5日にかけ,鉱夫を中心に2000名余が蜂起,軍隊1個中隊により鎮圧された。(2)1897年(明治30)5月下旬富山県魚津町にはじまり,8月から10月にかけ,石川,長野,山形,新潟,福井の各県10ヵ所に及んだ。長野県飯田町の騒動がもっとも大きく,9月1日から3日にかけ,約2000名が米商と警察署を襲撃した。…

【蜃気楼】より

…遠方の船が逆さになったり,二段に重なって見えたり,遠方の景色もさまざまに変形して見える。富山湾沿岸の魚津などはその名所とされているが,適当な上暖下冷の条件が満たされさえすれば,どこでも見えるものである。外国でも見えた記録はたくさんある。…

※「魚津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android