黒崎幸吉(読み)くろさきこうきち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒崎幸吉」の意味・わかりやすい解説

黒崎幸吉
くろさきこうきち
(1886―1970)

関西地方における無教会主義運動の指導者。内村鑑三(うちむらかんぞう)門下の一人。東京帝国大学在学中に藤井武(ふじいたけし)、塚本虎二(つかもととらじ)らと内村集会出席。会社勤務を経たのち、ヨーロッパ諸大学に学び、1925年(大正14)に帰国、以後文筆伝道活動に専念した。個人月刊誌『永遠の生命主筆語学と文献学的聖書研究に優れ、主著に『註解(ちゅうかい)新約聖書』『旧約聖書略解』などがある。

[金井新二 2018年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「黒崎幸吉」の解説

黒崎 幸吉
クロサキ コウキチ

大正・昭和期のキリスト教伝導者



生年
明治19(1886)年5月2日

没年
昭和45(1970)年6月6日

出生地
山形県鶴岡

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部政治学科〔明治44年〕卒

経歴
在学中、内村鑑三の門下に入る。住友総本社に入社。大正11年妻の死を契機に、住友製鋼所副支配人の職を辞して内村の助手となり、翌12年渡欧。A.ハルナックに師事、K.ハイムに傾倒。14年帰国。郷里鶴岡、のち阪神地方で無教会主義の伝道を行う。15年月刊誌「永遠の命」を創刊ヒトラーを批判して昭和15年発行を停止され、戦後復刊、文筆伝道活動に専念。また、文献学的聖書研究を行い、著書に「注解新約聖書」「新約聖書語句索引」など。「黒崎幸吉著作集」(全7巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黒崎幸吉」の意味・わかりやすい解説

黒崎幸吉 (くろさきこうきち)
生没年:1886-1970(明治19-昭和45)

無教会主義の伝道者。山形県鶴岡市に生まれ,第一高等学校を経て東京帝国大学法科大学に入学。このとき内村鑑三を知り,その門下生となる。卒業後住友総本社に勤務したが,10年後妻の死を契機に伝道を志して職を辞し,ドイツでの3年の勉学を終えたのち,これを実行した(1922)。最初は郷里鶴岡で,その後阪神地方で活躍して人望を得た。個人雑誌《永遠の生命》は1926年より40年続いた。《注解新約聖書》《旧約聖書略注》は日本のキリスト教界で幅広く読まれ長く用いられたものの一つ。そのほかルターの《ガラテヤ書注解》の翻訳がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒崎幸吉」の意味・わかりやすい解説

黒崎幸吉
くろさきこうきち

[生]1886.5.2. 鶴岡
[没]1970.6.6.
キリスト教の伝道者。庄内藩 500石取りの士族の家に出生。第一高等学校を経て 1907年東京帝国大学法学部に入学。 09年柏会の一員として内村鑑三の聖書研究会に出席し,藤井武と親交。 11年大学卒業と同時に住友総本店に入社し,21年まで大阪,東京,別子などを転勤して,住友製鋼所副支配人を最後に退社。 21年2月上京して内村の伝道を助け,のちに独立伝道開始。 22年より3年間ドイツ留学。 26年月刊誌『永遠の生命』を発刊 (1966年 12月,第 423号で終刊) し,文書伝道を始める。 31年以来大阪に移り,黒崎聖書研究会を主宰した。著書は『黒崎幸吉著作集』 (7巻,72~73) にまとめられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒崎幸吉」の解説

黒崎幸吉 くろさき-こうきち

1886-1970 大正-昭和時代のキリスト教伝道者。
明治19年5月2日生まれ。東京帝大在学中に内村鑑三の聖書研究会に出席。大正10年妻の死を契機に伝道をこころざして会社を退職し,ヨーロッパに留学。関西を中心に伝道をおこなった。15年個人雑誌「永遠の生命」を創刊。昭和45年6月6日死去。84歳。山形県出身。著作に「註解新約聖書」「新約聖書語句索引」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「黒崎幸吉」の解説

黒崎 幸吉 (くろさき こうきち)

生年月日:1886年5月2日
大正時代;昭和時代のキリスト教伝導者
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android