鼓笛隊(読み)コテキタイ(その他表記)fife and drum corps 英語

デジタル大辞泉 「鼓笛隊」の意味・読み・例文・類語

こてき‐たい【鼓笛隊】

太鼓と笛を中心編成された行進用の音楽隊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鼓笛隊」の意味・読み・例文・類語

こてき‐たい【鼓笛隊】

  1. 〘 名詞 〙 太鼓と笛で編成された行進用音楽隊。もともとヨーロッパ軍隊に始まるものであるが、日本では主として学校教育に取り入れられた。
    1. [初出の実例]「開店前日にはバトン・ガールと鼓笛隊(コテキタイ)を練り歩かせた」(出典価格破壊(1979)〈城山三郎〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼓笛隊」の意味・わかりやすい解説

鼓笛隊
こてきたい
fife and drum corps 英語
Spielleute ドイツ語
Spielmannszug ドイツ語
Spielmannstrupp ドイツ語

笛と太鼓からなる行進用・儀礼用の音楽隊。ヨーロッパでは中世の遍歴楽師の間で行われていたファイフ(通常1~6孔の小型横吹きフルート)と太鼓の合奏に端を発し、15、16世紀には軍隊のなかでもとくに歩兵隊の軍楽として行進や合図(鼓笛信号fife call)用に発達し、のちにアメリカを中心に民間にも広まった。行進の際には鼓手長(ドラム・メジャー)が先頭で指揮杖バトン)を持って指揮するが、今日ではバトン回しの妙技を見せるバトン・トワラーbaton twirlerも加わり、行進に花を添えている。

 日本に輸入されたのは安土(あづち)桃山時代ともいわれるが、実質的には江戸末期の1864年(元治1)以降、洋式兵法とともに軍隊調練用に伝習されたのが始まりで、幕末官軍にも引き継がれた。しかし67年(慶応3)には廃止され、以後、軍楽は吹奏楽だけとなった。

 一方、学校教育用としての鼓笛隊は1935年(昭和10)ごろから小森宗太郎らの提唱で採用された。第二次世界大戦後は48年(昭和23)に簡易楽器の器楽合奏という文部省(現文部科学省)の新しい音楽教育の一端として復興し、61年には全日本鼓笛バンド連盟も結成された。現行の学校鼓笛隊の編成は、指揮杖1、大太鼓1、中・小太鼓数名、シンバル1、ベルリラ1、リコーダー多数からなるものが一般的である。

[川口明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鼓笛隊」の意味・わかりやすい解説

鼓笛隊 (こてきたい)

笛と太鼓からなり,歩兵の行進や戦闘の際の合図のための楽隊。起源は中世ヨーロッパの楽師たちが笛と太鼓で舞踊の伴奏をしていたことに始まるが,15世紀末にスイス傭兵によって軍隊の行進にも使われるようになった。楽器は1~6孔をもったファイフ(横笛)と,タンブールであったが,今日では大太鼓も加わり,横笛も鍵付きが多くなっている。行進の際には鼓手長(ドラム・メジャー)が先頭に立って,指揮杖(バトン)を持って指揮をする。今日では,華やかにバトンを回すバトン・トワラーbaton twirlerも加わって,パレードに彩りを添えている。

 日本への渡来は安土桃山時代(16世紀後期)ともいわれるが,盛んになったのは洋式兵法を輸入し始めた江戸末期からで,明治維新(1868)のときの《維新マーチ》は有名である。1876年には鼓笛隊は廃止され,民間に伝えられて祭礼などで奏楽された。第2次世界大戦後は再び学校教育の一端として漸次復活し,現在の隆盛をみるにいたっている。
軍楽隊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鼓笛隊」の意味・わかりやすい解説

鼓笛隊【こてきたい】

古くからヨーロッパで行われた,笛と太鼓からなる楽隊。主として軍隊の行進に用いられた。日本へは江戸末期に伝わり,現在は小・中学校で盛ん。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android