吉田 鉄郎(読み)ヨシダ テツロウ

20世紀日本人名事典 「吉田 鉄郎」の解説

吉田 鉄郎
ヨシダ テツロウ

昭和期の建築家,逓信技師



生年
明治27(1894)年5月18日

没年
昭和31(1956)年9月8日

出生地
富山県東礪波郡福野町

旧姓(旧名)
五島

学歴〔年〕
東京帝国大学工科大学建築学科〔大正8年〕卒

主な受賞名〔年〕
逓信協会功労賞(第1回)〔昭和16年〕,勲四等瑞宝章〔昭和17年〕,日本建築学会賞〔昭和28年〕「日本の建築」(独文)

経歴
逓信省経理局営繕課に入り、逓信建築の伝統をつくり、日本近代建築に大きな足跡を残す。逓信省を辞めたのち、昭和19年から日大教授。代表作に東京中央郵便局、大阪中央郵便局があり、著書に「日本の建築」「日本の住宅」「日本の庭園」の独文三部作がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田 鉄郎」の意味・わかりやすい解説

吉田鉄郎
よしだてつろう
(1894―1956)

建築家。富山県福野町(現、南砺(なんと)市)に生まれる。1919年(大正8)東京帝国大学建築学科卒業後、逓信(ていしん)省に入り、多くの郵便局、電話局など逓信省関係の設計を担当。東京中央郵便局(1932)、大阪中央郵便局(1939)が著名。44年(昭和19)退官後、46年日本大学教授となる。設計活動のほか、31~32年の外遊後、日本建築を海外に紹介するためドイツ語や英語の著書を多数著す。その一つ『Japanische Architectur』(1952)で、日本建築学会賞を受賞。機能主義的立場から日本建築の近代化に対して大きな貢献をしたが、晩年は病弱のため療養生活が続いた。

[天田起雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田 鉄郎」の意味・わかりやすい解説

吉田鉄郎 (よしだてつろう)
生没年:1894-1956(明治27-昭和31)

建築家。富山県福野町の生れ。戦後日本建築の方向を早く戦前より準備した一人。1919年東京帝国大学建築学科を卒業,以後逓信省で設計に従事。東京中央郵便局(1931),大阪中央郵便局(1939)などで,装飾を抑制し,厳しい比例感覚で建築の構造を率直に表現した。33年のタウトBruno Taut来日時には案内者として彼の日本建築理解を助け,またドイツ語の著作で日本建築を海外へ紹介した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田 鉄郎」の解説

吉田鉄郎 よしだ-てつろう

1894-1956 昭和時代の建築家。
明治27年5月18日生まれ。逓信省で建築設計にたずさわり,代表作に東京・大阪中央郵便局などがある。昭和21年日大教授。著作にドイツ語で日本建築を海外に紹介した「日本の建築」など。昭和31年9月8日死去。62歳。富山県出身。東京帝大卒。旧姓は五島。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田 鉄郎」の解説

吉田 鉄郎 (よしだ てつろう)

生年月日:1894年5月18日
昭和時代の建築家
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報