国分勘兵衛(読み)こくぶかんべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分勘兵衛」の意味・わかりやすい解説

国分勘兵衛
こくぶかんべえ
(1883―1975)

実業家。本名秀次郎。三重県の山本家に生まれ、国分家の養子となる。東京高等商業学校(現、一橋大学)卒業後、国分商店に入る。1924年(大正13)10代勘兵衛を襲名うま味調味料洋酒などの新製品を取り扱い、家業屈指の食品卸売業者に育てた。1950年(昭和25)株式会社に改組して社長就任、1971年会長となる。なお、1950年にはカルピス食品工業の社長となり経営再建に尽力した。

[前田和利]

『国分商店小史編纂委員会編・刊『国分小史』(1962)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android