大新聞(読み)オオシンブン

デジタル大辞泉 「大新聞」の意味・読み・例文・類語

おお‐しんぶん〔おほ‐〕【大新聞】

明治前期の新聞種類の一。大きい用紙を使い、文語体の政治議論を中心に、知識人を読者対象とした。東京日日新聞郵便報知新聞などがその代表。→新聞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大新聞」の意味・読み・例文・類語

おお‐しんぶんおほ‥【大新聞】

  1. 〘 名詞 〙 新聞の紙面の大きなもの。特に、明治時代、有力な新聞の通称。さし絵がなく、論説を掲げたもの。⇔小新聞(こしんぶん)
    1. [初出の実例]「どうも大新聞(オホシンブン)は真面目な事ばかりで面白う御座いません」(出典雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大新聞」の意味・わかりやすい解説

大新聞
おおしんぶん

小 (こ) 新聞の対。形式的には紙幅が大きく,内容的には政論新聞伝統を継いで政治経済の記事を主とし,文章体で,定価も高く,インテリ層に読まれた。『朝野新聞』『郵便報知新聞』などがその代表。 1881年に国会が開設されたのちは誕生したばかりの各政党の系列下に入り,多くは政府批判を活発に展開したが,政府は新聞紙条例讒謗 (ざんぼう) 律を公布してこれを弾圧した。 1900年前後からは,大新聞も小新聞報道新聞という新形式の新聞に圧倒され,統合されていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大新聞」の解説

大新聞
おおしんぶん

明治10年代の政論新聞の総称。娯楽本位で小型判の小新聞(こしんぶん)に対して大判であったためのよび名。言論中心の紙面で,1面には難解な漢文調の社説が掲載された。記者は自由民権運動の政治活動家で,政治家と新聞記者の職業的分化はない。購読料は高く,読者層は政治的関心の高い士族・豪農層だった。代表的なものに「郵便報知新聞」「朝野(ちょうや)新聞」など。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大新聞の言及

【大新聞・小新聞】より

…1874年ごろから明確になる。大新聞は紙型が現代の新聞のブランケット判に近いのに対し,小新聞はその半分のタブロイド判であるため,こう呼ばれた。しかし,内容や読者層においても両者の特徴は対照的であった。…

【商業新聞】より

…販売収入,広告収入などを経営の基盤とし,利潤の獲得を前提とする新聞。日本では明治初期の新聞発達初期には,大(おお)新聞と小(こ)新聞があり,前者は政論中心であってそのほとんどは政府・政党から資金援助を受けることの多い御用新聞や政党新聞で,利潤獲得は第二義的であったのに対し,後者はそのような援助を受けることが少なく,企業存続のために利潤を得る必要があった。日本の商業新聞はこの小新聞を源流にして,明治後期から急速に発展して現在に至っている。…

【新聞】より

…とくに81年の国会開設予告詔勅発布後は,誕生したばかりの各政党の機関紙となり,あるいは各政党別に系列化し,旧武士階級や知識人を読者層として,多くは政府批判の言論を掲げた。これらの新聞は大版だったため,〈大(おお)新聞〉と呼ばれた。これに対し政府は75年に〈新聞紙条例〉や〈讒謗(ざんぼう)律〉を公布して弾圧し,83年には〈新聞紙条例〉を改定して発行禁停止権を地方長官にももたせるよう拡大し,また発行保証金制度を設けて新聞・雑誌の刊行を抑制した。…

※「大新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android