大谷友右衛門(2代)(読み)おおたに ともえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷友右衛門(2代)」の解説

大谷友右衛門(2代) おおたに-ともえもん

1769-1830 江戸時代中期-後期歌舞伎役者
明和6年生まれ。谷村楯八の門にまなび,天明5年大坂角丸芝居の「曾我物語」の近江(おうみ)小藤太をつとめて初舞台をふむ。寛政2年江戸にいき中村座で活躍し,7年桐座で2代を襲名敵役名優として知られた。文政13年閏(うるう)3月24日死去。62歳。初名は谷村虎蔵。俳名は此友,金轡屋号明石屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android