暉峻義等(読み)てるおかぎとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暉峻義等」の意味・わかりやすい解説

暉峻義等
てるおかぎとう
(1889―1966)

大正・昭和期の労働生理学者。労働科学の創始者。兵庫県生まれ。1917年(大正6)東京帝国大学医学部を卒業、生理学教室で研究に従事。1918年内務省の求めで警視庁嘱託となり、東京市本所(ほんじょ)区横川町、深川区豊住町の細民街に泊まり込んで貧困に関する社会衛生学的研究を行う。この調査を通じて、京橋区月島で労働者の調査をしていた東京帝国大学経済学部教授の高野岩三郎らと知り合う。1919年、倉敷紡績社長大原孫三郎(おおはらまごさぶろう)は、社会問題、労働問題の科学的解決のために、大阪に大原社会問題研究所創立、高野岩三郎が所長就任、暉峻は社会衛生部門を担当するため入所した。しかし1921年に大原が倉紡万寿(ます)工場内に医学と心理学部門をもつ倉敷労働科学研究所を設立、暉峻はその所長となった。工業だけでなく、農業労働も含めて健康問題、疲労問題の研究を行った。1929年(昭和4)に産業衛生協議会(現、日本産業衛生学会)を創立、1937年に研究所は東京に移り、第二次世界大戦下には大日本産業報国会に合併され、その所長を務めた。戦後公職追放となる。1953年(昭和28)に第1回アジア労働衛生会議を創設し、会議を開催した。

三浦豊彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「暉峻義等」の意味・わかりやすい解説

暉峻義等 (てるおかぎとう)
生没年:1889-1966(明治22-昭和41)

大正・昭和期の労働生理学者。兵庫県に生まれる。1917年東大医学部卒業後,永井潜のもとで生理学を専攻し,永井の勧めで警視庁嘱託として東京市内の貧民層の衛生状態調査に着手した。19年大阪に大原社会問題研究所が創立され,入所したが,実験施設を欠いていたため,東京において《日本社会衛生年鑑》の資料収集や八王子の機業女子労働の調査に従事した。20年,紡績労働者の健康と生産能率の研究を目的とした倉敷労働科学研究所が創設されると,その所長となり,石川知福,桐原葆見らとともに日本の労働実験医学の先駆的業績をつぎつぎと世に出した。人絹・スフ工業の勃興に伴う職業病防止研究の必要を主唱し,29年産業衛生協議会を創始し理事長となる。37年研究所は東京に移り財団法人日本労働科学研究所と改称したが,そのまま所長に就任。戦時下国策に沿って設けられた多くの要職に就いた。第2次大戦後解散された労研は45年11月再建され再び所長となり,珪肺研究の再開を提唱した。48年退職。50年暉峻を中心に健康社会建設協会を設立し,医学における人間性の徹底,医業経済の健全化などを推進した。日本における労働科学の建設と発展に尽くした業績に対し,63年の朝日賞をはじめ,いくつかの賞が与えられている。
労働科学研究所
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「暉峻義等」の解説

暉峻 義等
テルオカ ギトウ

大正・昭和期の医学者 日本労働科学研究所顧問。



生年
明治22(1889)年9月3日

没年
昭和41(1966)年12月7日

出生地
兵庫県印南郡

学歴〔年〕
東京帝大医学部〔大正6年〕卒

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
朝日賞〔昭和38年〕

経歴
大正6年東大生理学教室で永井潜に師事。その後、警視庁技師となり貧民窟を調査、8年大原社会問題研究所に入り、八王子で女工や乳児死亡調査を行った。10年同社研の医学部門として倉敷労働科学研究所が設立され所長となった。労働と栄養の観点から労働者、農民、開拓民の生活を調査した。研究所は12年財団法人日本労働科学研究所に改組され、16年には産業報団会となり、同会理事、大政翼賛会国民運動局長となった。戦後、労働科学研究所を再建したが、23年公職追放、25年解除され健康社会建設協会、27年アジア産業保健会議を結成、同年労働科学研究所顧問となった。38年度朝日賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「暉峻義等」の意味・わかりやすい解説

暉峻義等
てるおかぎとう

[生]1889.9.3. 兵庫
[没]1966.12.7. 東京
医学者。労働科学の開拓者。 1917年東京帝国大学医科大学卒業後,同生理学教室の助手となり,19年大原社会問題研究所に入る。翌年倉敷労働科学研究所 (1937年財団法人日本労働科学研究所と改組) 創立により所長となり,48年まで在任。 20~23年には欧米で労働医学の現状を視察,研究資料を収集した。現在労研所蔵のゲッティンゲン文庫はその一部である。 26年日本産業衛生協会を創立,48年まで同理事長,39年開拓科学研究所所長,42~45年大日本産業報国会労働科学研究所所長を歴任した。 50年健康社会建設協議会を設立,51~54年日本大学理学部教授。 64年,日本における労働科学の建設と発展に尽した業績により朝日賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「暉峻義等」の解説

暉峻義等 てるおか-ぎとう

1889-1966 大正-昭和時代の労働科学者。
明治22年9月3日生まれ。大原社会問題研究所にはいり,大正10年倉敷労働科学研究所(のちの日本労働科学研究所)所長。工場労働者,農民,漁民らの生活・健康問題を調査・研究した。戦後一時解散した同研究所を再建,昭和25年健康社会建設協議会を設立した。昭和41年12月7日死去。77歳。兵庫県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「暉峻義等」の解説

暉峻 義等 (てるおか ぎとう)

生年月日:1889年9月3日
大正時代;昭和時代の医学者。日本労働科学研究所顧問
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の暉峻義等の言及

【労働科学】より

…1904年ベルギーに社会問題研究のためソルベー研究所ができ,社会問題や労働問題の生理・心理学的研究と社会・経済学的研究が着手され,そこの研究員ヨーテーキョーJasefa Ioteykoの著《労働と労働組織の科学》(1917)が世に出た。今日,日本で使われている労働科学の語はこの著書名中のscience du travailの訳語として,暉峻義等(てるおかぎとう)によって最初に付けられた。彼は21年大原孫三郎の要請と援助のもとで,紡績女工の健康と労働力保全のために彼の工場に設立された研究所(労働科学研究所)に,30年間その所長として研究を主宰した。…

【労働科学研究所】より

…日本では紡績業の女工の労働条件は明治・大正期から昭和の初頭にかけとくに劣悪で,過労から健康を害するなどの問題が多かった。この合理的解決の基礎を科学的研究に求めようとした大原孫三郎は,彼が設立した大原社会問題研究所暉峻義等(てるおかぎとう)にそのための研究を要請し,1921年医学,心理学を中心とする倉敷労働科学研究所ができ,後に社会科学部門が加えられた。初期の研究には,創立10周年に暉峻による〈婦人労働に関する生物学的見解〉と総括されるものがあるが,当時の工場法改正の必要を婦人労働保護の視点から訴えた。…

※「暉峻義等」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android