村松愛蔵(読み)むらまつあいぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村松愛蔵」の意味・わかりやすい解説

村松愛蔵
むらまつあいぞう
(1857―1939)

自由民権運動家、政治家。安政(あんせい)4年3月2日、三河(みかわ)国(愛知県)の田原藩士の家に生まれる。1872年(明治5)上京し当時築地(つきじ)にあったニコライ塾に学び、その後外務省所管の魯語(ろご)学校(のち東京外国語学校)に入学し、ロシア語を学ぶかたわら、ロシア思想にも触れた。郷里に戻り、民権政社「恒心社(こうしんしゃ)」を組織し、自由党に投じて活躍した。1881年名古屋に出て、『愛岐日報』の主筆となり、同紙上に「日本国憲草案」を発表するなど、自由民権の説を主張した。自由民権運動が激しさを増した1884年には、ロシア虚無党に倣い、同志を募って挙兵を企てたが、未然に発覚し捕らえられ、翌1885年国事犯として軽禁獄7年の刑に処せられた(飯田(いいだ)事件)。憲法発布による大赦で出獄後は『扶桑(ふそう)新聞』記者として活躍し、その間、朝鮮半島に渡り、またヨーロッパの政情を視察するなどした。衆議院議員を計4期務めたが、1909年(明治42)立憲政友会にあった彼は、日糖疑獄事件に連座し、ふたたび投獄された。出獄後の1910年1月に救世軍兵士となり、後半生宗教家として社会事業に尽力した。昭和14年4月11日死去。

[日比野元彦]

『寺崎修著『自由民権運動の研究――急進的自由民権運動家の軌跡』(2008・慶応義塾大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「村松愛蔵」の解説

村松 愛蔵
ムラマツ アイゾウ


肩書
衆院議員(立憲政友会)

生年月日
安政4年3月2日(1857年)

出生地
三河国田原(愛知県)

学歴
ロシア語学校(神田ニコライ堂内) 東京外国語学校露語科

経歴
田原藩の家老職の家に生まれる。明治5年15歳で上京、神田ニコライ堂内のロシア語学校、次いで東京外国語学校の露語科に学ぶ。12年田原に帰郷、翌13年旧士族と周辺の豪農、豪商層の青年に働きかけて民権政社・恒心社を結成。14年愛知自由党結成に参加。17年政府転覆を企てたのが発覚して下獄。出獄後、立憲自由党評議員などを務める。27年インド、トルコ、ロシア、朝鮮などを旅行。31年以来衆院議員に4選。はじめ自由党、のち立憲政友会に属す。42年日糖事件に連座して政界を引退。以後救世軍に入り、宗教活動に専念した。

没年月日
昭和14年4月11日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「村松愛蔵」の解説

村松 愛蔵
ムラマツ アイゾウ

明治期の政治家,自由民権運動家 衆院議員(立憲政友会)。



生年
安政4年3月2日(1857年)

没年
昭和14(1939)年4月11日

出生地
三河国田原(愛知県)

学歴〔年〕
ロシア語学校(神田ニコライ堂内),東京外国語学校露語科

経歴
田原藩の家老職の家に生まれる。明治5年15歳で上京、神田ニコライ堂内のロシア語学校、次いで東京外国語学校の露語科に学ぶ。12年田原に帰郷、翌13年旧士族と周辺の豪農、豪商層の青年に働きかけて民権政社・恒心社を結成。14年愛知自由党結成に参加。17年政府転覆を企てたのが発覚して下獄。出獄後、立憲自由党評議員などを務める。27年インド、トルコ、ロシア、朝鮮などを旅行。31年以来衆院議員に4選。はじめ自由党、のち立憲政友会に属す。42年日糖事件に連座して政界を引退。以後救世軍に入り、宗教活動に専念した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村松愛蔵」の解説

村松愛蔵 むらまつ-あいぞう

1857-1939 明治時代の政治家。
安政4年3月2日生まれ。三河(愛知県)田原の人。上京してロシア語をまなび,帰郷して民権派の恒心社を設立。明治17年政府打倒の挙兵をくわだて,7年の刑をうける(飯田事件)。31年衆議院議員(当選4回,政友会)。42年日糖疑獄事件に連座,引退して救世軍にはいった。昭和14年4月11日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村松愛蔵」の解説

村松 愛蔵 (むらまつ あいぞう)

生年月日:1857年3月2日
明治時代の政治家。衆議院議員
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村松愛蔵の言及

【飯田事件】より

…1884年(明治17)12月に起こった自由民権運動の激化事件の一つ。愛知県田原の自由党員村松愛蔵,川澄徳次,八木重治らは同年4月ころから立憲政体の樹立を意図し,人心覚醒のため秘密出版を計画し,飯田の愛国正理社桜井平吉らと連絡をとり,8月には自由党本部の協力をもとめ植木枝盛に草案の起草を依頼した。八木は徴兵され名古屋鎮台の一兵卒であったが,営内で若干の同志を組織し,脱営して合流した。…

※「村松愛蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android