池田亀鑑(読み)イケダキカン

デジタル大辞泉 「池田亀鑑」の意味・読み・例文・類語

いけだ‐きかん【池田亀鑑】

[1896~1956]国文学者。鳥取の生まれ。東大教授。平安文学、特に源氏物語の文献学的研究業績がある。著「源氏物語大成」「伊勢物語に就きての研究」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「池田亀鑑」の意味・読み・例文・類語

いけだ‐きかん【池田亀鑑】

  1. 国文学者。東大教授。平安朝文学の権威であり、「古典の批判的処置に関する研究」では文献批判の方法論を確立し、また、とくに「源氏物語」の文献学的研究に貢献した。著「源氏物語大成」「宮廷女流日記文学」など。明治二九~昭和三一年(一八九六‐一九五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「池田亀鑑」の解説

池田 亀鑑
イケダ キカン

昭和期の国文学者,小説家 東京大学教授。



生年
明治29(1896)年12月9日

没年
昭和31(1956)年12月19日

出生地
鳥取県日野郡福成村(現・日南町)

別名
筆名=池田 芙蓉(イケダ フヨウ),青山 桜洲,村岡 筑水,北小路 春房

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国文学科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京大学)〔昭和23年〕

経歴
女子学習院助教授を経て、大正15年東京帝大文学部副手、昭和9年助教授、30年教授となる。この間、大正大学教授、日本女子専門学校教授、昭和女子大学日本文学科科長、立教大学教授を務める。平安朝文学、特に「源氏物語」の権威で、28年から31年にかけて「源氏物語大成」全8巻を刊行。異本を比較して古典の原型を明らかにする文献批判学研究の第一人者。ほかに「宮廷女流日記文学」「伊勢物語に就きての研究」「古典の批判的処置に関する研究」「平安時代の生活と文学」「研究枕草子」などの著書がある。紫式部学会の創設、雑誌「むらさき」の編集など啓蒙的活動のほか、池田芙蓉などのペンネームを用いて、多くの少年少女小説を発表したこともある。作品に「馬賊の唄」「白萩の曲」「悲しき野菊」「香炉の夢」など。「池田亀鑑選集」(全4巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「池田亀鑑」の意味・わかりやすい解説

池田亀鑑 (いけだきかん)
生没年:1896-1956(明治29-昭和31)

国文学者。鳥取県に生まれる。東京高師を経て東大国文学科を卒業。東大教授在任中病没した。専攻は平安朝文学。古典文献学の方法と理論を確立して近代国文学研究史に画期的な役割を果たした。《宮廷女流日記文学》(1927),《伊勢物語に就きての研究》2冊(1933,34),《古典の批判的処置に関する研究》(1941)ほか多数の著書があるが,なかんずく《源氏物語》の諸本を精査して藤原定家の青表紙原本の復元をめざした《源氏物語大成》(1953-56)は現在の《源氏》研究の基礎となっている。なお,門下生の編集した《池田亀鑑選集》5冊(1968-69)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田亀鑑」の意味・わかりやすい解説

池田亀鑑
いけだきかん
(1896―1956)

国文学者。鳥取県生まれ。東京高等師範学校を経て東京帝国大学国文学科卒業。のち東大教授。文学博士。平安期文学、とくに『源氏物語』研究の権威。古典文献学の理論と実作業によって学界の指導的地位にあった。『伊勢(いせ)物語に就きての研究』2冊(1935、1936)、『古典の批判的処置に関する研究』3冊(1941)、『源氏物語大成』8冊(1953~1956)、『平安時代の生活と文学』(1965)、『池田亀鑑選集』4冊(1968)など、多数の著述がある。

[秋山 虔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田亀鑑」の解説

池田亀鑑 いけだ-きかん

1896-1956 昭和時代の国文学者。
明治29年12月9日生まれ。平安朝文学,とくに「源氏物語」の研究に業績をあげ,古典文献学の方法と理論を確立した。昭和30年母校東大の教授。池田芙蓉などの筆名で少年少女小説もかいた。昭和31年12月19日死去。60歳。鳥取県出身。著作に「古典の批判的処置に関する研究」「源氏物語大成」,小説に「馬賊の唄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池田亀鑑」の意味・わかりやすい解説

池田亀鑑
いけだきかん

[生]1896.12.9. 鳥取
[没]1956.12.19. 東京
国文学者。 1926年東京大学卒業。東京大学教授。文学博士。平安朝文学,特に『源氏物語』の文献的研究に優れた業績を残した。『宮廷女流日記文学』 (1927) ,『古典の批判的処置に関する研究』 (1941) ,『源氏物語大成』 (1953~56) など著書多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「池田亀鑑」の解説

池田 亀鑑 (いけだ きかん)

生年月日:1896年12月9日
昭和時代の国文学者;小説家。東京大学教授
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android