竹本綱太夫(読み)たけもとつなたゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本綱太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本綱太夫
たけもとつなたゆう

義太夫節(ぎだゆうぶし)の大夫。名人上手が続出した名跡(みょうせき)である。

[倉田喜弘]

初世

(?―1776)2世竹本太夫の門弟で、1761年(宝暦11)に竹本座へ出演した。

[倉田喜弘]

2世

(1748―1805)『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』や『中将姫古跡(ちゅうじょうひめこせき)の松』を流行させ、猪熊(いのくま)の綱太夫といわれた。

[倉田喜弘]

3世

生没年未詳)飴屋(あめや)の綱太夫で、『艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)』「酒屋」の段、『勢州阿漕浦(せいしゅうあこぎがうら)』などで一世を風靡(ふうび)した。

[倉田喜弘]

4世

(?―1855)江戸堀とよばれ、1812年(文化9)以来、大坂と江戸で名声を博した。

[倉田喜弘]

5世

(生没年未詳)1830年代(天保年間)に出座。対馬太夫(つしまだゆう)から綱太夫を継いだのは68年(明治1)で、主として京都で活躍した。以上はすべて櫓下(やぐらした)級の実力者といえる。

[倉田喜弘]

6世

(1840―83)『卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)』や『傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)』を流行させた江戸っ子

[倉田喜弘]

7世

2世竹本津太夫の後名。

[倉田喜弘]

8世

(1904―69)本名生田巌(いくたいわお)。豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう)の門弟で、昭和中期を代表する名人。1947年(昭和22)8世綱大夫を襲名。『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』「河庄(かわしょう)」の段、『冥途飛脚(めいどのひきゃく)』「封印切(ふういんきり)」の段といった近松物はもとより、古典の継承、文楽(ぶんらく)の発展に力を注ぎ、55年重要無形文化財保持者に認定された。著書に『でんでん虫』『かたつむり』がある。

[倉田喜弘]

9世

(1932― )本名尾崎忠男(おざきただお)。父は義太夫節三味線をつとめた鶴沢藤蔵(つるざわとうぞう)。1946年(昭和21)8世綱大夫に入門、竹本織の大夫(おりのだゆう)を名のる。竹本織大夫を経て、1996年(平成8)9世綱大夫を襲名。2007年重要無形文化財保持者に認定。近松物を得意とする。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本綱太夫」の解説

竹本 綱太夫(8代目)
タケモト ツナタユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

肩書
重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃文楽・太夫)〔昭和30年〕,日本芸術院会員〔昭和44年〕

本名
生田 巌(イクタ イワオ)

別名
前名=豊竹 つばめ太夫(2代目),竹本 織太夫(4代目)

生年月日
明治37年 1月3日

出生地
大阪府 大阪市西区新町

経歴
明治40年女義太夫の稽古に通う父に連れられ、義太夫を覚え始める。44年2代目豊竹古靱太夫(豊竹山城少掾)に入門、2代目つばめ太夫を名乗り、大正6年初舞台。昭和11年10代目竹沢弥七が相三味線となる。13年4代目竹本織太夫を襲名、19年切の字を許される。22年8代目綱太夫を襲名。この間、11年には一時文楽座を脱退し、新義座を結成したが13年に復帰、山城少掾以後の中心的存在として人気を集めた。30年に人間国宝、38年日本芸術院賞を受賞、44年日本芸術院会員。34年には8代目松本幸四郎と「嬢景清八島日記」を試演。著書に「でんでん虫」「かたつむり」がある。

受賞
日本芸術院賞(昭37年度)〔昭和38年〕 紫綬褒章〔昭和43年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和44年〕 毎日演劇賞〔昭和26年〕,芸術祭賞(レコード部門 昭34年度)〔昭和35年〕,大阪芸術賞〔昭和40年〕,上方芸能人顕彰〔昭和55年〕

没年月日
昭和44年 1月3日 (1969年)

家族
息子=豊竹 咲太夫

親族
いとこ=滝 廉太郎(作曲家)

伝記
文楽 二十世紀後期の輝き―劇評と文楽考 内山 美樹子 著(発行元 早稲田大学出版部 ’10発行)


竹本 綱太夫(6代目)
タケモト ツナタユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

本名
斉藤 太市

別名
前名=竹本 錣太夫(タケモト シコロダユウ),竹本 織太夫(タケモト オリタユウ)

生年月日
天保11年

出生地
江戸(東京都)

経歴
嘉永4年初舞台。竹本錣太夫、織太夫を名乗ったのち、明治9年6代目綱太夫を襲名。美声で鳴らし、「佐倉宗吾」を得意芸とした。

没年月日
明治16年 9月24日 (1883年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「竹本綱太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本綱太夫 (たけもとつなたゆう)

義太夫節の太夫。8世まである。(1)初世(?-1776(安永5)) 2世竹本政太夫門弟。竹本座退転後,世話物の改作上演を手がけた。(2)2世(?-1805(文化2)) 前名4世竹本紋太夫。1782年(天明2)2世襲名。《合邦》など東風系統の曲を西風に改曲して復活上演を行った。いわゆる綱太夫風は,この2世を中心にして,3世までで確立したものと考えられる。(3)3世 生没年不詳。18世紀末期から19世紀初期に活躍した。2世の門弟。竹本浜太夫,紋太夫を経て,1807年(文化4)綱太夫となる。彼の芸風をあやめ風という。《酒屋》の復活と2世所演の伝承に努めた。(4)6世(1840-83・天保11-明治16) 江戸の人。3世竹本長門太夫門弟であったが一時廃業。のち豊竹岡太夫に師事し,竹本錣(しころ)太夫と称した。その後竹本大和掾に師事。殿母(とのも)太夫,織太夫を経て,1876年に6世を襲名。得意の《佐倉宗吾》の曲を質に入れ,返済するまで語らなかったなど,逸話の多い美音家。(5)7世 2世竹本津太夫の後名。(6)8世(1904-69・明治37-昭和44) 初名竹本春尾。豊竹山城少掾門弟。2世豊竹つばめ太夫,4世竹本織太夫を経て,1947年8世襲名。55年に重要無形文化財に認定された。師に似て知的な芸風で,近松作品の復活に力を尽くした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本綱太夫」の解説

竹本 綱太夫(8代目)
タケモト ツナタユウ

明治〜昭和期の義太夫節太夫(文楽)



生年
明治37(1904)年1月3日

没年
昭和44(1969)年1月3日

出生地
大阪府大阪市西区新町

本名
生田 巌

別名
前名=豊竹 つばめ太夫(2代目),竹本 織太夫(4代目)

主な受賞名〔年〕
毎日演劇賞〔昭和26年〕,芸術祭賞〔昭和34年〕,日本芸術院賞〔昭和37年〕,大阪芸術賞〔昭和40年〕,上方芸能人顕彰〔昭和55年〕

経歴
明治44年豊竹古靱太夫(山城少掾)に入門、つばめ太夫を名乗り、大正6年初舞台。昭和13年4代目竹本織太夫を襲名、22年8代目綱太夫となった。昭和11年には一時文楽座を脱退し、新義座を結成したが13年に復帰、山城少掾以後の中心的存在として人気を集めた。30年に人間国宝、37年芸術院賞受賞、44年芸術院会員。34年に演じた「日向嶋」は好評の陰に非難もあり、少掾なき後の櫓下にはなれなかった。著書に「でんでん虫」「かたつむり」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「竹本綱太夫」の解説

竹本綱太夫(2代)

没年:文化2.8.16(1805.9.8)
生年:生年不詳
江戸中・後期の義太夫節の太夫。元は京都猪熊の織物屋津国屋甚兵衛。通称猪熊の綱太夫。竹本式太夫の門弟。初名紋太夫。天明2(1782)年豊竹座を退座し京都へ。寛政期(1789~1801)には,大坂で「摂州合邦辻」の「合邦庵室の段」,「花上野誉 の石碑」の「志渡寺の段」,「伊賀越道中双六」の「岡崎の段」,「加々見山旧錦絵」の「長局の段」,「仮名手本忠臣蔵」の「判官切腹の段」などを勤める。「志渡寺」の「爰から拝んで」や「合邦」の「聞く子や妻は内と外,顔と顔とは隔たれど,心の隔て泣寄りの親身の誠ぞ哀成」のくだりの節と情合いは,この人の特色ある表現法として今も伝承される。

(高木浩志)


竹本綱太夫(3代)

生年:生没年不詳
化政期(1804~30)に活躍した義太夫節の太夫。京都の人で,通称飴屋綱太夫。2代目竹本綱太夫の門弟。文化4(1807)年に紋太夫改め3代目綱太夫襲名。文政・天保期(1818~44)には紋下(技芸の統率者)として活躍。天保5(1834)年には,むら太夫に4代目を譲り引退,三綱翁と名乗る。時代と世話の語り分け,音のにじり方が独特で,派手に聞かせたという。「勢州阿漕浦」の「平治住家の段」にその特色が残るといわれる。「艶容女舞衣」の「酒屋の段」の半兵衛の咳に工夫を加えたのは,文化5年といういい伝えがあり,今も伝承される。名跡は昭和期の8代におよび,8代目は人間国宝。

(高木浩志)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本綱太夫」の解説

竹本綱太夫(6代) たけもと-つなたゆう

1840-1883 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
天保(てんぽう)11年生まれ。義太夫節。3代竹本長門太夫(ながとだゆう)に師事。いったん廃業したが豊竹岡太夫の門にはいり,4代竹本錣太夫(しころだゆう)となる。のち織太夫をへて明治9年6代を襲名。美声で知られ,「柳」「鳴門」などを得意とした。明治16年9月24日死去。44歳。江戸出身。本名は斎藤太市。

竹本綱太夫(2代) たけもと-つなたゆう

?-1805 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。竹本式太夫の門人で,4代竹本紋太夫をへて天明2年2代を襲名。「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」「中将姫」などを得意とした。文化2年8月16日死去。京都出身。通称は津国屋甚兵衛,猪熊の綱太夫。

竹本綱太夫(3代) たけもと-つなたゆう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。2代の門人で,浜太夫,紋太夫をへて文化4年(1807)3代を襲名。芸風をあやめ風といい,「酒屋」「阿漕(あこぎ)」などを得意とした。京都出身。通称は飴屋万吉,飴屋の綱太夫。号は三綱翁(さんこうおう)。

竹本綱太夫(4代) たけもと-つなたゆう

?-1855 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。3代の門人で,むら太夫の名で大坂,江戸で出演。天保(てんぽう)6年4代を襲名。安政2年7月26日死去。通称は近江屋吉兵衛,江戸堀。俳号は四綱翁。

竹本綱太夫(初代) たけもと-つなたゆう

?-1776 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。2代竹本政太夫(まさたゆう)の門人で,宝暦11年竹本座で初舞台。世話物を得意とした。安永5年10月13日死去。通称は平野屋嘉助,新ろうじ。

竹本綱太夫(5代) たけもと-つなたゆう

?-? 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。4代竹本弥太夫の門人。芝太夫,綱登太夫,紋太夫,津島太夫をへて明治元年(1868)5代を襲名した。

竹本綱太夫(7代) たけもと-つなたゆう

竹本津太夫(たけもと-つだゆう)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「竹本綱太夫」の解説

竹本 綱太夫(8代目) (たけもと つなたゆう)

生年月日:1904年1月3日
明治時代-昭和時代の義太夫節太夫
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android