良成親王(よしなりしんのう)(読み)よしなりしんのう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

良成親王(よしなりしんのう)
よしなりしんのう

生没年不詳。後村上(ごむらかみ)天皇の皇子。「ながなり」とも読む。懐良(かねよし)親王の後を継ぎ、九州南朝方中心を担う。良成親王の九州入りは、懐良親王大宰府(だざいふ)掌握(1361)から1369年の間で、1372~75年(文中1~天授1)ごろに懐良親王から征西将軍職(せいせいしょうぐんしき)を受け継いだとされている。菊池(きくち)、五条(ごじょう)、阿蘇(あそ)氏などの軍事力を背景に、南朝勢力挽回(ばんかい)を試みたが、九州探題今川了俊(いまがわりょうしゅん)の前に振るわず、1391年(元中8)、八代(やつしろ)(熊本県八代市)を追われ、矢部(やべ)(福岡県八女(やめ)市)へと退いた。南北朝合一後も1393年(明徳4)には、南朝年号「元中(げんちゅう)」を用い九州南朝方再興を阿蘇惟政(これまさ)に命ずるなど最後まで抵抗した。

[下東由美]


良成親王(ながなりしんのう)
ながなりしんのう

良成親王

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 の解説

良成親王

生年生没年不詳
南北朝期の皇族。「ながなり」ともいわれる。父は後村上天皇といわれ,後醍醐天皇の皇子懐良親王のあとを受けて,永和1/天授1(1375)年に後征西将軍宮となり,九州南朝の中心であったが,次第に勢力衰退,同地で没したと伝えられる。生没,経歴,事跡とも不明な点が多く,後村上天皇の皇子で,名を良成とする史料『古本帝王系図』の成立時点も近世とされるところから,この親王の存在自体を疑う説もある。ただ『阿蘇文書』などに,明徳3/元中9(1392)年の南北朝統一後も,「元中」の年号を用いた征西将軍宮の令旨がみえるなど,存在を示す事例もないわけではない。<参考文献>『村田正志著作集』7巻

(相馬万里子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

良成親王
ながなりしんのう

後征西将軍宮。後村上天皇の子といわれている。母は不明。正平 21=貞治5 (1366) 年前征西将軍宮懐良親王の奏請で九州に下り,正平 24=応安2 (69) 年四国に渡って南朝方を統率,のち九州に帰って天授1=永和1 (75) 年征西将軍職を譲り受けて九州南朝方の中心となった。菊池武朝,阿蘇惟武らを率いて今川貞世を追討,大いに兵威があがり,相良氏,禰寝氏らをも旗下に加えたが,まもなく勢力を失った。南北朝合一後没したらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

良成親王 よしなりしんのう

?-? 南北朝時代の皇族。
後村上天皇の皇子とされるがあきらかではない。永和元=天授元年(1375)懐良(かねよし)親王から征西将軍職をゆずられ,九州南朝勢力の中心となるが,九州探題今川了俊に追われて退却をかさね,筑後(ちくご)(福岡県)矢部で死去したとつたえられる。名は「ながなり」ともよむ。

良成親王 りょうせいしんのう

よしなりしんのう

良成親王 ながなりしんのう

よしなりしんのう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の良成親王(よしなりしんのう)の言及

【征西将軍】より

…しかし九州探題に任命されて下向してきた今川了俊によって72年(文中1∥応安5)大宰府を追われ,筑後国高良山(こうらさん)(現,久留米市)に退いたが,武光の戦死で衰退の一途をたどり,筑後国八女郡黒木,星野(現,福岡県八女郡黒木町,星野村)の山間部に拠点を移し,抵抗を継続することになった。 このような状況下,征西将軍職はかねて九州に下向していた後村上天皇の皇子良成(よしなり)親王に譲られた。その時期については大宰府を脱出した直後の72年説,74年説,75年(天授1∥永和1)説などがあるが明確ではない。…

【八代宮】より

…一名〈将軍さん〉とよばれる。後醍醐天皇皇子懐良親王を主祭神とし,後村上天皇皇子良成親王を配祀する。明治になり,建武中興の功績者を顕彰する機運が高まるなかで,いずれも南朝の征西将軍宮として四国・九州で活躍した勲功により,1880年官幣中社に列して奉斎する旨の勅命が発せられ,84年懐良親王ゆかりの八代城址に鎮斎された。…

※「良成親王(よしなりしんのう)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android