近藤 乾三(読み)コンドウ ケンゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「近藤 乾三」の解説

近藤 乾三
コンドウ ケンゾウ


職業
能楽師(宝生流シテ方)

肩書
重要無形文化財保持者(能シテ方)〔昭和41年〕,日本芸術院会員〔昭和51年〕

別名
俳号=いぬゐ

生年月日
明治23年 11月3日

出生地
東京市 下谷区(東京都 台東区)

学歴
下谷高小卒

経歴
父・近藤敦吉について6歳から謡曲を学び、明治32年「鞍馬天狗」子方で初舞台。34年16代宗家宝生九郎知栄の内弟子となり、39年「草薙」で初シテをつとめる。昭和23年能楽協会常務理事、宝生会常務理事に就任。32年より日本能楽会会員。35年日本芸術院賞を受賞、41年人間国宝に認定される。46年病を得、以後は独吟、一調などで舞台に立った。重厚、堅実さに加えて華やかさを併せもつ芸風で知られ、晩年は謡に独自の境地をひらいた。代表的な舞台に「稜鼓」「藤戸」「俊寛」「景清」「実盛」「隅田川」などがある。また俳人として「ホトトギス」同人でもある。51年日本芸術院会員、60年文化功労者著書に「さるをがせ」「こしかた」「能―わが生涯」「芸の道・人の道」がある。

所属団体
日本能楽会

受賞
日本芸術院賞(昭34年度)〔昭和35年〕,文化功労者〔昭和60年〕 勲三等瑞宝章〔昭和52年〕 芸術祭賞〔昭和29年〕「満仲」,東京都名誉都民〔昭和61年〕

没年月日
昭和63年 10月1日 (1988年)

家族
父=近藤 敦吉,長男=近藤 乾之助(能楽師)

伝記
日本の100人―リーダーたちの素顔 日本経済新聞社 編(発行元 日本経済新聞社 ’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「近藤 乾三」の解説

近藤 乾三
コンドウ ケンゾウ

明治〜昭和期の能楽師(宝生流シテ方) 宝生会常務理事。



生年
明治23(1890)年11月3日

没年
昭和63(1988)年10月1日

出生地
東京・下谷

別名
俳号=いぬゐ

学歴〔年〕
下谷高小卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和29年〕「満仲」,日本芸術院賞〔昭和35年〕,勲三等瑞宝章〔昭和52年〕,文化功労者〔昭和60年〕,東京都名誉都民〔昭和61年〕

経歴
父について6歳から謡曲を学び、明治32年「鞍馬天狗」で初舞台。33年16代宗家宝生九郎知栄の内弟子となり、39年「草薙」で初シテをつとめる。昭和34年日本芸術院賞を受賞、41年人間国宝に認定される。46年病を得、以後は独吟、一調などで舞台に立った。当り役に「藤戸」「俊寛」「景清」など。また俳人として「ホトトギス」同人でもある。60年文化功労者。随筆に「さるをがせ」「こしかた」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近藤 乾三」の意味・わかりやすい解説

近藤乾三
こんどうけんぞう
(1890―1988)

能の宝生(ほうしょう)流シテ方。東京生まれ。11歳から16世宝生九郎(くろう)の下で修業、松本長(ながし)、野口兼資(かねすけ)に次ぐ宝生流の重鎮となる。1966年(昭和41)重要無形文化財保持者に認定、1976年日本芸術院会員、1985年文化功労者。堅実で清冽(せいれつ)な芸風で、一方ドラマチックな表現にも秀でる。大病後再起し、90歳を超えて舞台を勤めた最長老。著書に『さるをがせ』『こしかた』『能――わが生涯』などがある。後輩に高橋進、田中幾之助(いくのすけ)(1903―1983)、松本恵雄(しげお)(1915―2003)、金井章(かないあきら)(1922―2003)ほか。近藤乾之助(けんのすけ)(1928―2015)は長男。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「近藤 乾三」の意味・わかりやすい解説

近藤乾三 (こんどうけんぞう)
生没年:1890-1988(明治23-昭和63)

能楽師。宝生流シテ方。東京生れ。1900年,明治三名人の一人,16世宗家宝生九郎知栄(ともはる)の内弟子となり,身近で親しく教えを受けた。松本長(ながし),野口兼資(かねすけ)に次ぐ高弟で,宝生流の元老である。1959年度日本芸術院賞を受賞。66年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定され,76年日本芸術院会員となる。71年病を得,以後は能を舞っていないが,独吟,一調などで舞台に出演している。芸風は重厚で格調高く,抑揚に富む謡によって能の演劇性を内面から演じ生かす。あらゆる曲柄に安定した芸位を示すが,特に《藤戸》《俊寛》《景清》《綾鼓》《求塚》などの四番目物を得意とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤 乾三」の解説

近藤乾三 こんどう-けんぞう

1890-1988 明治-昭和時代の能楽師シテ方。
明治23年11月3日生まれ。近藤乾之助の父。宝生(ほうしょう)流の16代宝生九郎に師事,松本長(ながし),野口兼資(かねすけ)につぐ高弟となる。重厚堅実な芸風で知られ,晩年は謡(うたい)に独自の境地をひらいた。昭和41年人間国宝,60年文化功労者。芸術院会員。昭和63年10月1日死去。97歳。東京出身。著作に「能―わが生涯」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近藤 乾三」の意味・わかりやすい解説

近藤乾三
こんどうけんぞう

[生]1890.11.3. 東京
[没]1988.10.1. 東京
能楽師,宝生流シテ方。宝生流の謡い手であった近藤敦吉の次男。 1899年 16世宝生九郎知栄に入門。松本長,野口兼資に次ぐ高弟。 1906年初シテ『草薙』を舞い,17年『道成寺』を披 (ひら) く。 66年重要無形文化財保持者,76年日本芸術院会員,85年文化功労者。格調高い演劇性に秀で,『藤戸』『求塚』『景清』などの四番目物を得意とした。著書に『さるをがせ』 (1940) ,『こしかた』 (67) ,レコードに『近藤乾三集』 (77) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「近藤 乾三」の意味・わかりやすい解説

近藤乾三【こんどうけんぞう】

能楽師。宝生流シテ方。16世宝生九郎に師事。重厚で格調高い芸風で知られた。1966年人間国宝。1976年芸術院会員。1985年文化功労者。近藤乾之助〔1928-2015〕はその長男。また1978年に人間国宝になった高橋進〔1902-1984〕はその高弟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android