道性(2)(読み)どうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道性(2)」の解説

道性(2) どうしょう

?-? 鎌倉時代の僧。
浄土真宗親鸞(しんらん)と恵信尼の子で,4男とも5男ともいう。越後(えちご)(新潟県)頸城(くびき)郡関田(せきだ)字益方に居住した。父の命で越前(えちぜん)におもむき,長男の如覚とともに布教にあたったという。没年には弘安(こうあん)9年(1286)64歳,永仁(えいにん)5年(1297)79歳の説がある。俗名は有房。号は益方(ますかた)大夫入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android