阿部 重孝(読み)アベ シゲタカ

20世紀日本人名事典 「阿部 重孝」の解説

阿部 重孝
アベ シゲタカ

昭和期の教育学者 東京帝国大学教授



生年
明治23(1890)年2月11日

没年
昭和14(1939)年6月5日

出生地
新潟県

学歴〔年〕
東京帝大文科大学教育学専攻〔大正2年〕卒

経歴
東京帝大副手、文部省普通学務局を経て大正8年東京帝大助教授。12年サンフランシスコの万国教育会議に出席、そのまま1年在米。昭和9年教授。実証的統計的研究に基づく教育学をめざし、後藤隆之助、後藤文夫らと教育研究会を組織、12年の教育改革案要綱作成の中心となった。また教育科学研究会の運動にも貢献した。著書に「欧米学校教育発達史」「教育改革論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「阿部 重孝」の意味・わかりやすい解説

阿部重孝 (あべしげたか)
生没年:1890-1939(明治23-昭和14)

教育学者。新潟県に生まれ,第一高等学校を経て,1913年東京大学教育学科を卒業。19年同大学助教授,34年教授となり,在職中に死去した。専攻は教育制度教育行政で,教育改革の基礎となるべき理論究明課題として,実証的・数量的研究方法をとり入れたことで知られている。主著は《欧米学校教育発達史》(1930),《教育改革論》(1937)。教育改革同志会のメンバーとして教育改革案の作成(1937)に中心的役割を果たし,岩波講座《教育科学》(1931-33)の編集にも参加した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿部 重孝」の意味・わかりやすい解説

阿部重孝
あべしげたか

[生]1890. 新潟
[没]1939. 東京
教育学者。教育制度の実証的研究の分野を開拓した。 1913年東京帝国大学文科大学卒業,副手を経て文部省普通学務局に勤務。 23年渡米,カリキュラム編成論,比較教育など,当時のアメリカにおける最新の教育研究の成果を吸収,帰国後一貫してアメリカ流の実証的,統計的研究の発展に尽した。 34年東京帝国大学教授。みずから学校調査活動を進めるかたわら,政府の審議会,委員会に加わり教育改革同志会のメンバー,教育科学研究会の設立メンバーとして重要な役割を果した。著書に『欧米学校教育発達史』 (1930) ,『小さな教育学』 (34) ,『学科課程論』 (37) などがある。 83年には『阿部重孝著作集』 (8巻) が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿部 重孝」の意味・わかりやすい解説

阿部重孝
あべしげたか
(1890―1939)

教育学者。新潟県に生まれる。1913年(大正2)東京帝国大学文科大学卒業。同大学副手、助教授などを経て、1934年(昭和9)教授。1923年のサンフランシスコ万国教育会議に出席し、引き続き滞留してアメリカの実証的教育研究方法を吸収。当時主流であった哲学的、思弁的教育学を排し、教育事実を対象とする実証的教育学を構築した。その門から多くの教育学者、教育制度・行政学者を輩出。教育関係の各種委員を委嘱され、また近衛文麿(このえふみまろ)をバックにした教育改革同志会の主要メンバーでもあった。主著に『欧米学校教育発達史』(1930)、『教育改革論』(1937)などがある。

[尾崎ムゲン]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部 重孝」の解説

阿部重孝 あべ-しげたか

1890-1939 大正-昭和時代前期の教育学者。
明治23年2月11日生まれ。アメリカで教育行政の実証的研究をまなび,昭和9年母校東京帝大の教授。後藤隆之助らと教育研究会(のち教育改革同志会)を組織し,教育改革案要綱作成の中心となった。昭和14年6月5日死去。50歳。新潟県出身。著作に「欧米学校教育発達史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿部 重孝」の意味・わかりやすい解説

阿部重孝【あべしげたか】

教育学者。新潟県生れ。東大教授。専攻は教育制度と教育行政。日本の教育研究に実証的・数量的方法を導入し,比較教育制度の分野に重きをなした。主著《欧米学校教育発達史》(1930年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「阿部 重孝」の解説

阿部 重孝 (あべ しげたか)

生年月日:1890年2月11日
昭和時代の教育学者。東京帝国大学教授
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android