通信衛星(読み)ツウシンエイセイ(英語表記)communications satellite

デジタル大辞泉 「通信衛星」の意味・読み・例文・類語

つうしん‐えいせい〔‐ヱイセイ〕【通信衛星】

マイクロ波による長距離電波通信の中継局の役割を果たす人工衛星。コミュニケーションサテライト。CS(communication satellite)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通信衛星」の意味・読み・例文・類語

つうしん‐えいせい‥ヱイセイ【通信衛星】

  1. 〘 名詞 〙 遠距離通信の中継局の役割を果たすために開発された人工衛星。赤道上三万六千キロの静止軌道で地球と通信を行なう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通信衛星」の意味・わかりやすい解説

通信衛星
つうしんえいせい
communications satellite

マイクロ波による長距離通信を可能とするために、宇宙の中継局の役目を果たす人工衛星。地球局から送信される電波を受信し、周波数変換したのち増幅して再度地球局に送信する。このような衛星を固定通信衛星という。周波数帯(バンド)は、C(4~8ギガヘルツ)、X(8~12ギガヘルツ)、Ku(12~18ギガヘルツ)、Ka(26~40ギガヘルツ)を使用する。衛星通信はカバーできる通信可能区域が広く、高周波数帯の電波が使用できる。このため、高速・大容量の伝送が可能であるうえ、地理的障害の克服、通信品質の均一性、耐災害性に優れ、同報通信および多元接続方式が可能などの利点がある。固定衛星通信は、地上回線が不通の際にはバックアップとなるため、省庁や自治体、民間会社が独自の回線網を構築している。日本では1988年(昭和63)に実験用静止通信衛星「さくら3号」を打ち上げた。また超高速インターネット衛星「きずな」が2008年(平成20)に打ち上げられ、超高速通信を広範囲で行う実証実験を実施した。

 一方、地球局と航空機、船舶や車両などの移動体と相互に通信を行えるような通信衛星を移動体通信衛星という。インマルサットINMARSAT)に代表される海事通信サービスは1979年に開始され、2016年時点では第5世代(Kaバンドを使用する静止衛星)まで合計11機の衛星を運用している。インマルサットは音声通話、ファックス、電子メール、インターネット、パケット通信などさまざまな衛星通信サービスを提供している。日本では移動体通信の実利用を目ざした技術試験衛星「きく5号」(1987)、「きく6号」(1994)が打ち上げられ、各種の通信実験が行われた。技術試験衛星「きく8号」(2006)では、小型携帯端末への個人レベルの移動体通信実験が行われた。

 データ中継衛星は静止軌道上に配置され、地球観測衛星などの観測データを中継することで、実時間での通信可能領域を飛躍的に拡大できる。日本ではデータ中継技術衛星「こだま」が2002年に打ち上げられ、陸域観測技術衛星だいち」のデータ中継を行った。アメリカ民間会社の運用するイリジウムは、高度780キロメートルの地球周回軌道に66個の衛星を配置して、衛星携帯電話サービスを行っている。当初は77個(そのため原子番号77番の元素イリジウムにちなんで命名された)で全地球領域をカバーする予定であった。今後、新たな衛星に置き換えられてサービスが継続される。

[森山 隆 2017年1月19日]

『山本平一編、大友功他著『衛星通信』(1993・丸善)』『高野忠他著『宇宙通信および衛星放送』(2001・コロナ社)』『サテマガ・ビー・アイ編『衛星通信ガイドブック』(各年版・サテマガ・ビー・アイ)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「通信衛星」の意味・わかりやすい解説

通信衛星【つうしんえいせい】

宇宙通信のための人工衛星。米国のスコア衛星,クーリエ衛星エコー衛星テルスター衛星,リレー衛星,シンコム衛星,旧ソ連のモルニヤ衛星などがある。1965年以降インテルサット(INTELSAT)衛星が国際的に共同開発され,現在約20個の通信衛星で全世界をカバーしている。電話,テレビジョン,データ,ファクシミリなどすべての通信を行う。船舶や航空機など移動体通信のためのインマルサット(INMARSAT)衛星もあり,またヨーロッパやアジアなどの地域通信衛星や国内通信用の衛星もある。初期には低・中高度軌道を用いたが,現在ではすべて静止衛星型。旧ソ連は長円軌道を12時間で回る周期衛星モルニヤ衛星を打ち上げ,共産圏諸国にインタースプートニクという通信網を形成。モルニヤはI,II,III型のシリーズを打ち上げ,1975年からは静止衛星型も運用。日本では1977年宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)が実験用通信衛星〈さくら〉を打ち上げ,1978年から国内の電話,テレビジョン,ファクシミリの中継実験を開始。1983年の〈さくら2号a,b〉,1988年の〈さくら3号a,b〉で本格化。また,JCSAT1(1989年打上げ)をはじめ,スーパーバードA(1989年打上げ),JCSAT2(1990年打上げ)など民間通信衛星も打ち上げられている。なお,多数の衛星を通して地球上のどこからでも携帯電話の使用を可能にすることを目的としたイリジウム計画も進行していたが,加入者数の低迷などで事業廃止に追い込まれている。
→関連項目軍事衛星CSデジタル放送電話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「通信衛星」の意味・わかりやすい解説

通信衛星 (つうしんえいせい)
communications satellite

衛星通信に用いる人工衛星。初期には電波を反射させるだけの受動衛星エコーが打ち上げられたが,その後の通信衛星はすべて能動衛星である。能動衛星は,アンテナおよび増幅器をもち,地上からきた微弱な電波をアンテナで受けて増幅し,再びアンテナで地上に向けて送出する。必要な電力は,太陽電池によって発電する。通信衛星をその軌道によって分類すると,静止衛星と低(中)高度衛星がある。低(中)高度衛星は地表から見て移動しており,見えない時間があるために通信できる時間が限られているので,多くの衛星通信には,静止衛星が用いられている。静止衛星は,地球の自転と同一周期で地球を一周するので,地表から見て静止しており24時間通信が可能である。また高度が高くカバーできる領域が広いので,最低3個あれば世界衛星通信網が構築できる。インテルサットは,1964年以来,大西洋,インド洋,太平洋上におのおのいくつかの静止衛星を打ち上げて電話やTVの国際通信回線を提供してきた。その衛星は,しだいに大型で大容量になっており,80年から用いているインテルサットⅤ号は,1個で電話1万2500回線,テレビ2回線を中継できる。通信衛星は,国際通信のほか,長距離国内通信,洋上の船舶との海事通信に用いられており,さらに衛星による直接放送も実用が近い。静止通信衛星の発達は目覚ましくその数も急速に増加しており,80年末で,すでに80個を超えた。このため,国際的に静止軌道の混雑が問題化している。
衛星通信
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通信衛星」の意味・わかりやすい解説

通信衛星
つうしんえいせい
communications satellites

遠距離間通信の中継用として使われる人工衛星。アメリカが 1960年8月に初めて打上げた『エコー』1号以来,62年7月にアメリカ電信電話会社が,民間最初の通信衛星として軌道に乗せた『テルスター』を経て,『リレー』『シンコム』など数多く打上げられている。本格的な商業衛星としては,インテルサットが 65年4月に打上げた『インテルサット』1号 (愛称『アーリーバード』) が最初で,その後ヨーロッパの『ユーテルサット』,日本の『さくら』,旧ソ連の『モルニヤ』など数多くの衛星が軌道に乗っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「通信衛星」の解説

通信衛星

「CS」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の通信衛星の言及

【宇宙開発】より

…さらに1960年代からはより大型の科学衛星として,OAO(orbital astronomical observatoryの略),OGO(オゴ)(orbital geophysical observatoryの略),OSO(オソ)(orbital solar observatoryの略)のシリーズを打ち上げて,天文学,地理学,太陽観測などを行った。60年前後からはタイロス,エッサのような地球を観測する科学衛星の登場とともに,人工衛星を地球上の2点間の通信のために用いる初期の通信衛星の実験も行われ,宇宙空間における科学研究を主体としながらも,同時にそのために必要な技術の生活への応用が早くも開始されていたのである。科学衛星
[月を目ざして]
 科学観測の方法は地球を周回する人工衛星によるもののほか,月や惑星に直接探査機を送り込む方式へと発展した。…

【衛星通信】より

…通信衛星を中継して地球上の遠隔地間で行う無線通信。通信衛星の軌道の種類によって,低(中)高度衛星方式,静止衛星方式がある。…

【軍事衛星】より

…軍事衛星には,次のような種類がある。
[通信衛星]
 戦略・戦術通信のほか,偵察衛星や気象衛星などのデータを中継する目的の衛星。民間の通信衛星とは使用周波数帯が異なり,対妨害性,秘匿機能および高い残存性をもつ。…

※「通信衛星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android