オウム(英語表記)parrot

翻訳|parrot

改訂新版 世界大百科事典 「オウム」の意味・わかりやすい解説

オウム (鸚鵡)
parrot

オウム目オウム科Psittacidaeの鳥の総称。狭義のオウム類は,英名でcockatooと呼ばれる大型で冠羽をもった種を指し,一般にはオウム科の鳥をオウム・インコ類と呼ぶ。頭が大きく,くびと脚が短いずんぐりした体つきをしていて,くちばしは短くて太く,上くちばしが強く下方に曲がっている。足は2本のあしゆびが前方,他の2本が後方を向いた対趾足(たいしそく)で,これで食物をつかみ,顔の前にもっていって食べたり,脚としばしば〈第3の脚〉と呼ばれるくちばしとを使って,木をよじ登る。体の大きさは全長10cmの小型種から全長約1mの大型種までさまざまである。羽色は赤色,黄色,緑色,青色,白色,黒色などの地色に,翼,頭,尾などには地色と対照的な色彩をした斑がある非常に鮮やかなものが多く,雌雄は同色か,よく似ている。

 半乾燥地帯,草原,疎林から森林にすみ,大部分の種は大小の群れをつくって樹上で生活する。主食は,草の種子,漿果(しようか),堅果,木の芽,花みつなどの植物質で,堅果は強いくちばしにはさんで割るか,脚で押さえてから割って食べる。繁殖期には,多くの種が天然の樹洞を利用するが,岩や崖の穴,キツツキ類の古巣も利用し,なかにはシロアリ類の巣塚や枯木に巣穴を掘る種もいる。小型種では年に2回,大型種では1回繁殖し,前者では4~6個,後者で2個の白い卵を巣穴の底に直接産む。抱卵はおもに雌が行い,16~28日で雛がかえる。雛は雌雄から半分消化した植物質の食物を吐き戻して与えられ,約1ヵ月から1ヵ月半で巣立つ。オウム・インコ類は,羽色が美しく,動作がおもしろいのみならず,ものまねもでき,人になれやすいなどの特徴をもっているために,ギリシア・ローマ時代以前から飼鳥として親しまれてきた。人間のことばをまねる能力はどの種も多少もっているが,なかでもアフリカ産のヨウムと南アメリカ産のボウシインコ類は,単語だけではなくて,会話や口笛,他の動物の鳴声から機械の音にいたるまで,たいへんじょうずにまねることで知られている。

 オウム・インコ類は,アフリカ,アジア,オーストラリア,中南米に約320種が分布し,7亜科に分けられている。ミヤマオウム亜科は全長50cmの中型の2種からなり,暗オリーブ褐色の羽色で,くちばしの幅が狭く,上くちばしが長くのび,下方に湾曲している。ミヤマオウム(ケア)とカカがニュージーランドに分布する。アラゲインコ亜科はニューギニアに分布するアラゲインコ1種からなり,全体が黒色で,わき腹と翼の一部が赤い。くびの羽毛は剛毛状で,人の頭髪のように垂れている。オウム亜科は全長30~80cmの中・大型種を含み,立てたり,伏せたりできる長い冠羽をもち,尾の短い典型的なオウム類である。白色のオオバタンキバタンコバタンや黒色のヤシオウムが代表種である。ヤシオウムProbosciger aterrimus(英名palm cockatoo)は全長80cm,長い冠羽をもち,全身が黒色で,ほおの裸出部が赤い。森林の樹冠部に単独か,2~3羽の小群ですむ。カナリー・ナッツなどの堅果を好み,強力なくちばしで堅果の外殻を破って内容物を食べる。まず,堅果の一端をくちばしでくわえ,舌で支えてから,下くちばしの鋭くとがった縁で,のこぎりで切るように横に切口をつける。それから,片脚で堅果を押さえ,下くちばしの縁を切口に入れて外殻を少しずつえぐりとり,穴があくと,中に舌を入れて内容物をとり出す。ニューギニア,オーストラリア北端およびその周辺の島に分布する。ケラインコ亜科はオウム科の中でもっとも小さく,全長8~10cm,尾羽の羽軸がキツツキ類のようにかたい。6種がニューギニアとその周辺の島に分布する。ヒインコセイガイインコ)亜科は羽色の美しいインコ類で,全長12~35cmの小・中型種を含む。舌の先端がブラシ状になっていて,花をかみくだき,みつをその舌でなめとる。インドからニューギニア,オーストラリア,東南アジアに約60種が分布する。フクロウオウム亜科は,国際保護鳥のフクロウオウムStrigops habroptilus(英名owl parrot)1種からなる。フクロウオウムは全長60cm,上面が緑色で黒い縞があり,下面はオリーブ黄色をしている。ニュージーランドに分布し,翼が退化して,ほとんど飛べず,北島では絶滅し,現在では南島に少数が生息する。林床の明るい森林にすみ,日中は木の根の間や岩の裂け目に潜み,日没後に地上で木の根,葉,新芽などをくちばしでかみ切って食べ,ときには木によじ登り,果実をとって食べる。繁殖期には,地面の幹や根の洞,岩のくぼみに2~3個の白い卵を産む。繁殖期以外の時期は,小さな群れをつくって生活する。最後のインコ亜科は,全長10cmの小型種から全長約1mまでの大型種を含む大きなグループで,インコ類の大半を含んでいる。約140種がアフリカ,アジア,オーストラリア,中南米に分布し,亜熱帯から熱帯の森林に生息する。飼鳥として有名な種も多く,セキセイインコオカメインコボタンインコ類,ヨウム,ホンセイインコ類,ボウシインコ類,大型で尾の長いコンゴウインコ類がいる。
インコ
執筆者:

人声をまねるこの鳥は,前401年にインドからギリシアにもち込まれたと,クテシアスの《インド誌》にある。ローマ時代には犬と並んでとくに男性に人気の高い愛玩動物となり,大カトーをして〈帝国堕落の元凶〉と嘆かせたほどである。キリスト教世界では雄弁の象徴とされ,図像化される際には〈素直さ〉を表現する。大プリニウスは《博物誌》において,オウムは脚が極端に弱いためにくちばしから先に地上に降りるとし,インドではオウムにことばを教えるのに鉄の棒でその固い頭をたたくと述べている。オウムに関する伝承はインドにとくに多く,《鸚鵡七十話》には天国の果実を人間に運んでくる善鳥としてのオウムの話などが語られている。日本ではオウム類の鳴声を〈オタケサン〉と聞きなし,イギリスでは〈プリティ・ポリーpretty polly〉,フランスでは〈ポーブル・ジャコーpauvre jacot〉とされる。なお,モーツァルトの《魔笛》の登場人物パパゲーノPapagenoは,オウムを表すドイツ語Papageiに基づくものと思われる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オウム」の意味・わかりやすい解説

オウム
おうむ / 鸚鵡
parrot
cockatoo

鳥綱オウム目オウム科の鳥。オウム目はオウム類やインコ類を含み、総称して英名をparrotといい、約335種があり、世界の熱帯地方と南半球の温帯地方に広く分布し、南太平洋の諸島にも特産種がすむ。代表的オウム類(バタン類を含むオウム属Cacatua)はスラウェシセレベス)島、モルッカ諸島、オーストラリア、ニューギニア島、ソロモン諸島フィリピンなどに分布し、白色大形(ピンクの種もある)で、頭上に扇状に立つ羽冠(白色、黄色、ピンクなど。羽冠の小さいものもある)がある。嘴(くちばし)は大きく黒色か黄白色、足は黒色。

[黒田長久]

生態

森林の林縁から開けた土地に群れで生活し、樹果、果実、種子、芽、花、根、穀類のほか、昆虫も食べるものがある。声は大きく、やかましく鳴きあい、社交性が強く、ねぐらも集団でとる。巣は高い樹洞を利用し、多少の葉を敷き、白色の2~4卵を産み、雌雄交代で抱卵し、約4週間で孵化(ふか)する。雛(ひな)は6~8週間で巣立つ。

[黒田長久]

種類

コバタンC. sulphureaは全長35センチメートル内外で小形、白色で嘴は黒色。羽冠の先は反りあがる。羽冠、耳部、翼、尾の裏などに黄色を帯びる。セレベス島、小スンダ列島、チモール島の産。キバタンC. galeritaは全長40~50センチメートル、羽冠は前種に似る。オーストラリアでは大きな声に由来するwhite cockatooの名でよばれ、大群で穀類を食害するほど多い。古来もっとも多く飼われ、長命を保ち、人語も覚える。オーストラリアからパプア・ニューギニアまで分布する(眼囲の青いアオメキバタンは本種の亜種)。オオバタンC. moluccensisは全長50センチメートル、羽冠は円く先は赤鮭(さけ)色、体下面は鮭色。モルッカ諸島産で、個体により人語を巧みにまねる。タイハクオウムC. albaはハルマヘラ島などに産し、羽冠まで全白色。人語も話す。ルリメタイハクオウムC. ophthalmicaはニュー・ブリテン島、ニュー・アイルランド島産。羽冠は円く先は黄色、眼囲が青い。飼い鳥としては少ない。クルマサカオウムC. leadbeateriはオーストラリア産で、羽冠は白、赤、黄の帯をなし、体もピンクでこの類でもっとも美しい。モモイロインコC. roseicapillaはオーストラリアに大群をなしてすみ、飼い鳥としてもっともよく知られるが、人語は巧みではない。背面灰色、下面バラ赤色、頭部は淡白色。そのほか、テンジクバタン、ムジオウムなどの小形で羽冠の小さいものがある。また、ヤシオウムとクロオウムは黒色系の特殊な種である。オカメインコはオウム科のなかでただ1種尾が長く、草地性で、おもに草の種子を食べる。

[黒田長久]

人間との関係

オウム類は2000年の昔からヨーロッパで飼われ、日本には647年(大化3)以来朝鮮から献上されて渡来した(『日本書紀』『枕草子(まくらのそうし)』などによる)。穀類、果実、青菜などで飼育が容易で、長寿例が多く、30~50年、ときに80年、キバタンでは100年以上の例もあるという。オウム類は前述のように群生し、社交性に富むため、単独で飼われると、人に社交性を求めて、人語をまねると思われる。

[黒田長久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「オウム」の読み・字形・画数・意味

【鸚】おう(あう)む

おうむ。鸚鵡。〔山海経、西山経〕(黄山)鳥り。其の(けう)の如く、赤喙(せきかい)、人舌ありて能く言ふ。名づけて鸚と曰ふ。

字通「鸚」の項目を見る


夢】おうむ

世外の心。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オウム」の意味・わかりやすい解説

オウム
Cacatuidae; cockatoos

インコ目オウム科の鳥の総称。21種からなり,インコ科の鳥と比べると体の大きな種が多いが,最小のオカメインコは小型で,和名にインコがつけられている。羽色は白や黒,灰色など色彩に乏しいが,目立った冠羽(→羽冠)をもつものが多い。フィリピンからインドネシアパプアニューギニアオーストラリア大陸にかけて分布する。キバタン,コバタン Cacatua sulphurea,モモイロインコ Eolophus roseicapilla などは日本にも飼鳥として輸入され,人のことばをまねることで知られている。自然条件下では群れをつくって生活し,木の洞を巣とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オウム」の意味・わかりやすい解説

オウム

インコとともにオウム科を構成する鳥の総称。インコと大差はない。ふつう頭が丸く大きく,くちばしは太く下方に曲がる。南半球各地,北半球の熱帯〜亜熱帯地方に分布。森林などに群生し,果実,昆虫を食べる。鳴声はやかましいが,人語をまねるものもあり,古くから飼い鳥として愛がんされる。→ヨウム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「オウム」の解説

おうむ

北海道紋別郡雄武町にある道の駅。国道238号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオウムの言及

【コミュニケーション】より

…しかしながら野生状態のチンパンジーでは,言語の片鱗すら見つかってはいない。なお,キュウカンチョウやオウムはヒトの言葉をまねることで知られているが,音声の模倣が,その内容まで理解したコミュニケーション機能にまで高まることはまったくない。【杉山 幸丸】。…

※「オウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android