ジョット(英語表記)Giotto di Bondone

デジタル大辞泉 「ジョット」の意味・読み・例文・類語

ジョット(Giotto di Bondone)

[1266ころ~1337]イタリア画家奥行きのある空間と劇的な人間像表出で中世末期の生硬な定型を脱し、ルネサンスへ至る絵画の新境地を開いた。彫刻・建築でも活躍。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ジョット」の意味・読み・例文・類語

ジョット

  1. ( Giotto di Bondone ━ディ=ボンドーネ ) イタリアの画家、建築家。ルネサンス‐イタリア絵画の先駆者として写実性の感じられる新手法の宗教画で広く影響を与えた。パドバアレナ(スクロベーニ)礼拝堂壁画連作は彼の代表作フィレンツェ大聖堂の鐘楼建立にもたずさわった。(一二六六頃‐一三三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ジョット」の意味・わかりやすい解説

ジョット
Giotto di Bondone
生没年:1267ころ-1337

イタリアの画家,建築家。三次元的空間に,量感をそなえ,精神的性格づけをほどこされた人物像を配して現実感のある画面を構成し,西洋近代美術の創始者とみなされる。フィレンツェ近郊のコレ・ディ・ベスピニャーノColle di Vespignanoに生まれ,最初チマブエの工房で修業をし,次いでローマに行き,カバリーニや古代の美術,またアルノルフォ・ディ・カンビオの彫刻に触れ,研鑽を積む。最初期の作品として,フィレンツェ洗礼堂のモザイクのための下絵をあげる史家もいるが,一般的には1290年前後の作になるアッシジのサン・フランチェスコ教会上堂に描いた新・旧約聖書に主題をとる数場面とされる。引き続き同教会内上堂に96年ないし97年ころから〈フランチェスコ伝〉の連作壁画を手がけるが,全場面が彼の作ではないことは,現在諸学者の一致して認めるところである。ここで彼は,フランチェスコがラテン語に代えて俗語で頌歌を歌い,福音書を説いて民衆に直接訴えたように,この聖人にまつわる伝説を明快かつ簡潔に,力強い造形力をもって説き明かしている。1300年の聖年祭を前に,おそらく〈フランチェスコ伝〉の完成を弟子たちに託し,ローマに行き,サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に聖年祭を記念する壁画を描いた(断片しか残っていない)。その後フィレンツェに戻り,バディーア教会のために多翼祭壇画や壁画を制作する。このころの作品には《磔刑図》(フィレンツェ,サンタ・マリア・ノベラ教会)や《聖母子》(フィレンツェ,サン・ジョルジョ・アラ・コスタ教会)などがあげられている。

 中期の活動を代表するパドバのスクロベーニ礼拝堂の壁画制作年については諸説あるが,1305年を境に前後数年内に限定されている。ヨアキム,聖母マリア,キリストの諸伝説からの各場面はそれぞれに独立の世界を形成すると同時に,厳粛で静謐なリズムのうちに連続性をもって展開し,全壁画の体系がみごとな調和を見せている。人物は造形的な力強さを失うことなく,より変化に富んだ力強い動きを示し,三次元性を増し秩序立てられた背景の空間もそれらに呼応して主題の劇的迫真性を高めている。ジョットの芸術様式の真の確立がここにある。この壁画連作に近いのが《玉座の聖母子》(フィレンツェ,ウフィツィ美術館)で,その明晰な形態と空間とが,見る者を聖母子の神聖な領域へと近づけている。

 フィレンツェのサンタ・クローチェ教会内のペルッツィおよびバルディ両礼拝堂の壁画は1310年代末から20年代にかけての作品で,ジョットの円熟期の様式を余すところなく伝える。構図は古典的均衡を得,色彩は明るい光の下に微妙な諧調を作り,また調和に対する感覚が画面の隅々にまで配慮され,聖人たちのエピソードが穏やかに告げられている。晩年ナポリ王ロベール・ダンジューに招かれて遇され,34年にはフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂造堂主任建築家に選ばれている。〈バロンチェリの祭壇画〉をはじめ数点の祭壇画がこの期の彼の作に帰されているが,弟子や工房の手が相当に加わっている。37年フィレンツェに没し,大聖堂に埋葬された。彼の影響力は多大であり,14世紀には〈ジョッテスキGiotteschi〉(ジョット流派の画家たち)を生み,ルネサンス絵画の創始者マサッチョ,そしてミケランジェロを経て,セザンヌやキュビストにまで及んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジョット」の意味・わかりやすい解説

ジョット

イタリアの画家,建築家。フィレンツェの近郊に生まれ,主としてアッシジ,フィレンツェ,ローマ等で活躍。チマブエの弟子と伝えるが,不明。純造形的にも,図像学的にも,イタリア絵画をビザンティン文化の伝統から解放した最初の人として,イタリア絵画史上きわめて重要である。従来の図式的で生硬な人物に初めて人間的な息吹きを与え,また平面的な背景の描写に現実的な空間感覚を導入し,次代のルネサンス絵画の開花を促した。作風にはローマ派の絵画やイタリア・ゴシック彫刻の影響がみえる。代表作にパドバのスクロベーニ(アレナ)礼拝堂の《マリア伝》《キリスト伝》《ヨアキム伝》(1303年―1304年),フィレンツェのサンタ・クローチェ教会の《両ヨハネ伝》および《聖フランチェスコ伝》(1320年代),アッシジのサン・フランチェスコ聖堂の《聖フランチェスコ伝》(1296年―1299年ころ)など。1334年から建築家としてサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の鐘塔に着手したが,業半ばで死去した。
→関連項目パドバピサーノピサーノフィレンツェ派マサッチョマルティーニロレンツェッティ[兄弟]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ジョット」の解説

ジョット
Giotto di Bondone

1266/67〜1337
イタリア−ルネサンス初期の画家・建築家
アッシジ,フィレンツェ,ローマ等で活躍した。近世イタリア絵画の祖とされ,絵画をゴシック建築の従属性から解放し,自由で真に造形的な空間を構成した点に功績がある。代表作は「ユダの接吻」「小鳥説法」「聖フランチェスコの生涯」。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ジョット」の解説

ジョット

ジオット

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジョットの言及

【アッシジ】より

…聖人の遺体を安置したサン・フランチェスコ修道院教会(1228‐53)は,上下2堂からなる独特の重層形式による,イタリア初期ゴシック様式を示す。上堂には,G.チマブエ,ローマ派のJ.トリーティの壁画,特にジョット筆とされる28場面からなる《フランチェスコ伝》があり,下堂には,ジョット派のほかに,シエナ派のS.マルティーニ,ピエトロ・ロレンツェッティの壁画がある。これら13世紀末から14世紀の巨匠たちの壁画は,近世絵画発展の端緒となった重要な作品である。…

【イタリア美術】より

…彫刻では,東方貿易によって最も活気あるピサがニコラ・ピサーノ,ジョバンニ・ピサーノを生み,古代ローマ石棺彫刻に見られた激情的な人間像を再生させている。
【ルネサンス】
 1337年に没したジョットは,パドバのスクロベーニ礼拝堂の〈キリスト伝〉において,初めて自己の意志で空間の中に立つ人物とその環境とを描き出した。ルネサンス(イタリア語ではリナシメントRinascimento)の美術はここから始まるといってよい。…

【遠近法】より

…ロジャー・ベーコンは《大著作(オプス・マユス)》(執筆1266‐68)で,古代とイスラム世界の技法を,神の調和的世界とその恩寵の遍在についての証明に利用している。したがって,ジョットはフランシスコ会の調和的・汎神論的世界観の影響下にアッシジで描いたフレスコにおいて,ポンペイ風の遠近法を復活させたが,そこには,外界への新たな関心と同時に,ベーコンに代表される,神の秩序への倫理的な証明として整合性ある空間を価値あるものとする,このような伝統があったためと考えることができる。 厳密な線的遠近法の成立は15世紀のブルネレスキによって行われた。…

【ゴシック美術】より

…イタリア美術復興のさきがけをする彫刻家ニコラ・ピサーノとその子ジョバンニの芸術には,古代彫刻の影響とともに,ゴシック彫刻とその新気運の影響があった。ジョバンニの情熱には新興イタリア都市の誇らかな人間的自覚があり,これが開花するのがジョットの芸術であった。ジョットに先だって,イタリア絵画復興の気運はフィレンツェのチマブエ,カバリーニらのローマ画派にうかがわれ,彼らとともにジョットもたずさわったアッシジのサン・フランチェスコ教会壁画制作は画期的な事件であった。…

【サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂】より

…ラテン十字形平面をもつ3廊式教会堂であるが,八角形の大交差部を囲む方形祭室によって内陣と翼廊を同形とした集中的構成はゴシック教会堂として前例のない斬新さを示す。1331年以降,工費を負担しえなくなった司教にかわって同市の羊毛組合が工事を主導し,14世紀を通じてジョット,アンドレア・ピサーノ,フランチェスコ・タレンティ,ジョバンニ・ラポ・ギーニらが建築主任として市の威信と栄光をかけたこの大建設事業を進めた。ジョットの設計,監督によって34年に起工され,その没後A.ピサーノとF.タレンティによって完成された鐘楼(いわゆる〈ジョットの鐘楼〉。…

【肖像】より

…中世美術はこの傾向をさらにおし進め,聖俗の権威者の肖像をその身分や職能を意味する服装,持物で類型として示し,名前を記すことで個人と結びつけた。肖似性が再び問題となるのは14世紀で,世紀初頭ジョットが描いた《最後の審判》図中の寄進者スクロベーニの像が早い例であり,世紀半ばには独立性と肖似性において現存最古の近代的肖像画といいうる例が,フランスとボヘミアに見いだされる。 中世末期から再び強まってきた現実への関心は,ルネサンスにはいるとさらに勢いを得て,自画像を含めた写実的肖像の制作は著しく活発となる。…

【フィレンツェ派】より

…おもに14世紀初頭から16世紀中葉にかけての人々を指す。まず,16世紀の美術史家バザーリによって,中世に衰退した芸術を〈再生〉した人々の筆頭にあげられている,13~14世紀の画家チマブエとジョットは,ビザンティン美術の影響からイタリアの絵画を解放した。とくにジョットは,三次元的ボリュームをもった肉体の描出,人間の感情と行為の表現,空間の暗示などの点で,〈真実〉の合理的表現に向かうルネサンス絵画の基本的な方向を決定した。…

※「ジョット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android