精選版 日本国語大辞典 「フィレンツェ派」の意味・読み・例文・類語
フィレンツェ‐は【フィレンツェ派】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
13世紀後期から16世紀中ごろまでのイタリアのフィレンツェの絵画に用いられる名称。もともと、歴史的事実を整理・分類する「派」という用語にはあいまいさが伴う場合が多く、このフィレンツェ派という語も、単純な様式的同質性や、師から弟子へ、さらにその弟子へと受け渡される切れ目のない連続性を意味するのではない。しかし、若きミケランジェロがマサッチョの作品のみならず、ジョットの作品をも研究した証拠を自らの素描にとどめているように、フィレンツェに特有な芸術的伝統の継承ということが生ずる。そして、いっそう漠然としてはいるが、より本質的な部分での共通性を上記の期間内のフィレンツェの画家たちに認めうると考えられもするところに、この語を用いる理由がある。
フィレンツェ絵画の輝かしい時代は、その新鮮な現実感覚によって伝統的な中世絵画と決別する14世紀前半のジョットをもって始まる。このジョットの進めた方向に同様な決然たる態度でさらにたくましい一歩を踏み出したのは、ルネサンス絵画の創始者たる、ほぼ1世紀後のマサッチョであった。おりしも建築家ブルネレスキは幾何学的遠近図法を発見し、これはマサッチョの壁画やドナテッロの浮彫りにただちに採用されることになる。幾何学的遠近図法にみられる合理的、知的傾向はフィレンツェの美術家の多くに認められる。15世紀前期の彫刻家ギベルティは自著『イ・コムメンタリイ』のなかで、美術家に必要とされる学問を列挙し、そのなかに解剖学をあげているが、15、6世紀に人体解剖を試みたと伝えられる美術家たち、すなわちアントニオ・ポライウオーロ、レオナルド・ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ロッソ・フィオレンティーノらがいずれもフィレンツェの美術家であるのは偶然ではあるまい。16世紀の画家・建築家バザーリは著書『美術家列伝』のなかで、フィレンツェ美術、わけても絵画を優秀ならしむる要因として、美術家たちが互いに切磋琢磨(せっさたくま)するよう促すところの、凡庸なものに満足しないこの都市の自由な批判精神をあげている。事実、美術家個々人が他人の模倣に甘んぜず、豊かな探求心をもって自己のスタイルを求めてゆくところにこそ、フィレンツェをして2世紀以上にもわたってヨーロッパのなかのもっとも活力ある美術の中心とした原因がある。
かくて、15世紀前半には、マサッチョのほかに、ウッチェロ、フラ・アンジェリコ、ドメニコ・ベネチアーノ、カスターニョ、フィリッポ・リッピらが、世紀の後半になるとポライウオーロ、バルドビネッティ、ボッティチェッリ、フィリッピーノ・リッピ、ギルランダイヨらが活躍する。レオナルドも活動期はボッティチェッリとあまり変わらない。16世紀にはミケランジェロ、フラ・バルトロメオ、アンドレア・デル・サルトらが現れ、ついで、ロッソ・フィオレンティーノ、ポントルモ、ブロンツィーノといったマニエリスムの画家がフィレンツェ絵画の最後に登場する。
[西山重徳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イタリア,トスカーナ地方のフィレンツェを中心に13世紀から16世紀にかけて活躍した芸術家たちの総称。ルネサンス美術の発展に指導的な役割を果たした。ルネサンス様式を規定したヴァザーリの『美術家列伝』冒頭に置かれたチマブーエを創始者とし,弟子ジオットにより造形伝統が確立された。15世紀初頭には建築家ブルネレスキ,彫刻家ドナテッロ,画家マザッチオによって初期ルネサンスの開花をみ,フラ・アンジェリコ,ヴェロッキオ,ボッティチェリら優れた画家を輩出した。16世紀にはレオナルド・ダ・ヴィンチ,ミケランジェロ,ラファエロらによって盛期ルネサンスが,ついでデル・サルト,ポントルモ,ブロンツィーノらによって後期ルネサンス(マニエリスム様式の時代)が展開した。特に絵画においては,遠近法および明暗法などの新しい技法に支えられた構築的な画面構成,人文主義者たちとの緊密な交流から構想された知的主題,高度に洗練された描線による理想的形態表現を特色とする。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…イタリア中部,トスカナ地方のシエナを中心に,13世紀後半から16世紀にかけて展開した一画派。フィレンツェ派が遠近法や解剖学を駆使して造形的で現実感のある合理的な絵画を創始したのに対し,情緒性,装飾性を主体とする洗練された感性的な美を求めた。シエナ派絵画の淵源は,この地域のベネディクト会修道院で数多く作られたミニアチュールにあり,そこからこの派を特徴づける豊かで優美な色彩と,このうえなく洗練された技法への嗜好が生まれた。…
… ベネチアの美術は11世紀以来のサン・マルコ大聖堂のモザイク装飾に始まると言えるが,この都市の地理的・歴史的環境からビザンティン美術の影響が長く残存し,その影響は,十分な発展を遂げなかった同地のロマネスクやゴシック美術の性格をも色濃く規定している。初期ルネサンスの美術も,ベネチアではフィレンツェ派の移植として現れ,その独自な展開は15世紀後半以降のことであった。フィレンツェにおいては建築,彫刻,絵画が相互に有機的な関連をもって発展し,むしろ前二者が絵画を主導したのに対し,ルネサンス期ベネチアの美術の最も重要な特徴は,わずかな例外(建築のコドゥッチM.Coducciや彫刻のリッツォA.Rizzo等)を除いて,もっぱら絵画の分野において独自の発展と豊饒な歴史的成果の達成が見られたことであろう。…
※「フィレンツェ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新