出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県北葛城郡河合町佐味田に所在する前方後円墳。大和盆地西部にあって南北にのびる低い馬見(うまみ)丘陵のうえに,北東面して築かれる。全長111m,後円部径60m,前方部幅50m。墳丘には埴輪があるという。1881年に地元の人の手で後円部が掘られ,そのおり多数の副葬品がとりだされた。埋葬施設は,現在の知見によれば粘土槨であると思われる。副葬品として鏡,玉類,碧玉製腕飾類,碧玉製合子,滑石製模造品,銅鏃,巴形銅器が現存する。鏡は中国鏡と仿製鏡(ぼうせいきよう)とからなり,総数30面以上に達する出土面数は古墳としては屈指である。中国鏡の多くは三角縁神獣鏡であり,その多くは他古墳に同笵鏡(どうはんきよう)が見いだされている。また仿製鏡のうちに,鏡背に4種の家屋を鋳出した家屋文鏡があり,4世紀代日本の家屋構造を知る貴重な資料を提供した。古墳の年代は4世紀後葉にあたる。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合(かわい)町佐味田字貝吹にある前期古墳。地元では「黄金山(こがねやま)」ともよんでいるが、黄金山古墳を南側の円墳にあてる説もある。墳丘は、北東から延びる尾根の先端部を利用した南向きの前方後円墳で、全長103メートル、後円部径52メートル、前方部幅41メートル。1881年(明治14)に後円部が発掘され、多数の遺物が出土した。埋葬施設は木棺を粘土で保護したもので、周囲に礫(れき)を巡らした排水施設が存在した。副葬品には鏡30面以上、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、鍬形石(くわがたいし)、石釧(いしくしろ)、石製合子(ごうす)、滑石(かっせき)製模造品、巴形(ともえがた)銅器、銅鏃(どうぞく)、鉄刀などがある。銅鏡は三角縁神獣鏡、流雲文四神鏡、尚方作(しょうほうさく)画像鏡、家屋文鏡などが含まれる(宮内庁に保管)。4世紀末葉の築造と考えられる。
[泉森 皎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加