1703年12月31日(元禄16年11月23日)午前2時ごろに発生した地震。震源地は相模トラフ上の北緯34.7°,東経139.8°の野島崎沖と推定されている。マグニチュードは8.2。被害は関東南部一帯に及んだが,とくに小田原で大きく,領内の家・寺社の倒壊8000余,死者2300人以上,江戸では城中,大名屋敷,長屋などの崩壊,破損も多く,火災が発生した。その様子は新井白石の《折たく柴の記》に詳しい。また房総南部での被害も大きく,各地で家や田畑がつぶれた。津波が犬吠埼から下田に至る沿岸を襲った。総計で死者5000人以上,潰家2万以上に達した。1923年9月1日の関東大震災のときも,被害の大きかったのは小田原,東京,房総南部であったし,その震央は小田原沖の相模トラフ上の位置にあるとされる。この二つの地震の被害分布が似ているのは,両者とも相模トラフ上に発生した兄弟のような地震だからであろう。しかし元禄地震は東の方に発生したので外房地域に大きな津波被害をもたらしたが,関東大震災ではそういうことはなかった。この地震で房総半島南部は最高約6m隆起し,三浦半島南部も最高約2m隆起した。甲州および伊豆大島にも被害があり,波浮(はぶ)池が決壊して海つづきとなった。また,この地震と日時を同じくして九州大分の西方に局地的被害地震のあったことがわかった。これは1975年4月21日の大分県西部の地震とよく似ている。
執筆者:宇佐美 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新