四国(読み)シコク

精選版 日本国語大辞典 「四国」の意味・読み・例文・類語

し‐こく【四国】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 南海道六か国のうち、四国島を形成する阿波讚岐・伊予・土佐の四か国を合わせていう。北は瀬戸内海、南は太平洋に面し、東は鳴門海峡紀伊水道を隔てて近畿地方、西は豊予海峡豊後水道を隔てて九州島と対する。
      1. [初出の実例]「四国の辺地と云ふは伊予・讚岐・阿波・土佐の海辺の廻也」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
    2. [ 二 ]しこくちほう(四国地方)」の略。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 場所や地名などをわざとぼかしていう語。
    1. [初出の実例]「『どこで酔ったのだ』『四こくでさ』」(出典:洒落本・売花新駅(1777)閨中并にきぬぎぬ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「四国」の解説

四国(犬)

種名 / 四国(犬)
解説 / 主に高知県で飼われていた中型の日本犬で、土佐犬ともよばれていました。昭和12年に天然記念物に指定されました。
体重 / 15~23kg
分布 / 日本
グループ / 第5グループ(ほか犬種もとになっている原始的なすがたのイヌのグループ)
天然記念物 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む