出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
『大学』『中庸』(ちゅうよう)『論語』『孟子』(もうし)の四書と『詩経』『書経』『易経』(えききょう)『春秋』『礼記』(らいき)の五経の総称。ともに儒教の経典として尊重されたものであるが,五経の総称は漢の武帝の頃に起こった。宋以前の儒教の経典は『五経正義』に代表されるように五経が中心であったが,宋学が儒教の開祖としての孔子の地位を高めてより,『大学』や『論語』が重んじられ,朱熹(しゅき)が『四書集注』を著すに至って五経よりも四書が官学権威の中心となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...