デジタル大辞泉 「妊娠高血圧症候群」の意味・読み・例文・類語
にんしんこうけつあつ‐しょうこうぐん〔ニンシンカウケツアツシヤウコウグン〕【妊娠高血圧症候群】
[補説]以前は妊娠中毒症とよばれていたが、何らかの毒によって症状が引き起こされるわけではないので、平成17年(2005)に産科婦人科学会により妊娠高血圧症候群と改められた。
妊娠時に高血圧(140/90ミリメートル水銀柱〈mmHg〉以上)を認める状態。妊娠高血圧症候群はさらに「妊娠高血圧腎(じん)症」「妊娠高血圧」「加重型妊娠高血圧腎症」「高血圧合併妊娠」に分類される。
かつては、妊娠中期以降の妊婦に高血圧、タンパク尿、浮腫(ふしゅ)(むくみ)のいずれか一つないしは二つ以上が現れた状態を「妊娠中毒症」と呼称していたが、母児の健康にはとりわけ高血圧の管理が重要であることから、日本妊娠高血圧学会および日本産科婦人科学会は2005年(平成17)に、「妊娠高血圧症候群(pregnancy induced hypertension:PIH)」に名称を改めた。このときの定義は、「妊娠20週以降~分娩(ぶんべん)後12週までに高血圧がみられる場合」とされていたが、その後の国際的な潮流として、妊娠前~妊娠20週までに存在する高血圧合併妊娠についても分類に加える動きが出てきた。このため日本でも2018年(平成30)より新しい定義分類とすることが提唱され、和文名称はそのままに、英文名称がhypertensive disorders of pregnancy(略称HDP)に変更された。
新分類では、以前の病型分類から「子癇(しかん)」が削除され、これにかわって「高血圧合併妊娠」が加わった。
〔1〕妊娠高血圧腎症(preeclampsia:PE):妊娠20週以降に初めて高血圧を発症し、かつ、タンパク尿を伴うもので、分娩後12週までに正常に復する場合。またはタンパク尿を認めなくても次のいずれかを認める場合。(1)基礎疾患のない肝機能障害、(2)進行性の腎障害、(3)脳卒中、神経障害、(4)血液凝固障害。または子宮胎盤機能不全を伴う場合。
〔2〕妊娠高血圧(gestational hypertension:GH):妊娠20週以降に初めて高血圧を発症し、分娩後12週までに正常に復する場合で、かつ妊娠高血圧腎症の定義に当てはまらないもの。
〔3〕加重型妊娠高血圧腎症(superimposed preeclampsia:SPE):(1)高血圧が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降にタンパク尿もしくは基礎疾患のない肝・腎機能障害、脳卒中、神経障害、血液凝固障害のいずれかを伴う場合。(2)高血圧とタンパク尿が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降にいずれかまたは両症状が増悪する場合、(3)タンパク尿のみを呈する腎疾患が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に高血圧が発症する場合、(4)高血圧が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に子宮胎盤機能不全を伴う場合。
〔4〕高血圧合併妊娠(chronic hypertension:CH)
高血圧が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、加重型妊娠高血圧腎症を発症していない場合。
なお、収縮期血圧160mmHg以上の場合、拡張期血圧110mmHg以上の場合、および妊娠高血圧腎症・加重型妊娠高血圧腎症において母体の臓器障害または子宮胎盤機能不全を認める場合は「重症」とされる。
妊娠高血圧症候群の発症原因は完全には明らかにされていないが、近年の研究では、胎盤形成時になんらかの原因で血管の形成不全がおこり、そこからいくつかのサイトカインやチロシンキナーゼが母体血中に放出されることによりおこる血圧上昇が病態の中心であると推測されている。
安静または入院による全身管理が治療の中心となり、母児の状態にかんがみ必要に応じて慎重に降圧薬等が用いられることもある。根本的な治療法は確立されていないが、通常、症状は妊娠の終結(出産)とともに急速に改善する。ただし重症例では出産後も高血圧やタンパク尿が継続してみられることがある。
[編集部 2020年8月20日]
非妊娠時にBMIが24以下の人の場合は、理想体重(kg)×30kcal+200kcal、非妊娠時にBMIが24以上だった人は、理想体重(kg)×30kcalが目安になります(BMIについてはBMI=体重(kg)÷{身長(m)}2で算出できます)。塩分摂取量は1日に7~8g以下が目安です。極端な制限も必要はありません。
理想体重×1.0g/日が目安です。たんぱく質は、胎児の発育と母体の健康維持に基礎となる栄養素であり、たんぱく尿によって多くのたんぱく質が排出されるため、きちんととる必要があります。ただし、動物性脂肪のとりすぎに注意する必要があるので、タイやヒラメ、タラなどの白身魚やとうふが最適。白身魚1切れととうふ1丁で1日の摂取量を確保できます。
出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...