デジタル大辞泉
「富貴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐き【富貴】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 富んで尊いこと。財産が豊かで位の高いこと。ふっき。ふき。
- [初出の実例]「富貴人間如二不義一、華封勧レ我帝郷意」(出典:経国集(827)一三・奉和太上天皇青山歌〈良岑安世〉)
- 「富貴(フウキ)なる人をば善人とおもひ、貧賤の人をば悪人とおもふ」(出典:彝倫抄(1640))
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
- ② 古く、祥瑞とされた想像上の鳥。鳥の形をして獣の頭を持つ。
- [初出の実例]「祥瑞〈略〉富貴〈鳥形獣頭〉」(出典:延喜式(927)二一)
- ③ 「ふうきぐさ(富貴草)」の略。
- [初出の実例]「紋所富貴は花の江戸の玉」(出典:雑俳・新柳樽(1855)一二)
ふっ‐き【富貴】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ふうき(富貴)①
- [初出の実例]「毎月に百石百貫を送られければ、家内(けない)ふっきしてたのしい事なのめならず」(出典:高野本平家(13C前)一)
- 「大中納言の望も富貴(フッキ)栄耀の欲(ほし)さも、子を思故也」(出典:源平盛衰記(14C前)六)
富貴の語誌
( 1 )「ふっき」は、諧声符「畐」を有する「福」「副」「幅」「匐」などの読み「ふく」に類推して、「ふくき」と読んだものが促音化して生じた形。「東京大学国語研究室蔵孔雀経鎌倉初期点」や「仁和寺蔵無常講式建長元年(一二四九)写本」に「富貴」を「フククヰ」と読んだ例が見える。
( 2 )室町時代の節用集類には「ふき」「ふうき」「ふっき」の三形が掲出されているが、「日葡辞書」では「ふうき」「ふっき」の二形のみとなった。
ふ‐き【富貴】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ふうき(富貴)
- [初出の実例]「ふきにして善をなし安く、貧賤にして、工をなしがたし」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「富貴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
富貴
オノエングループ・合同酒精が製造・販売する清酒の商品名。辛口タイプなどがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の富貴の言及
【菜蕗】より
…箏曲の曲名。富貴,蕗,布貴などとも書く。《越天楽(の曲)》ともいう。…
※「富貴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 