デジタル大辞泉
「豊か」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆた‐か【豊か・饒か・裕か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
- ① 満ち足りていて不足のないさま。富んでいてゆとりのあるさま。豊富。富裕。
- [初出の実例]「風雨時に順ひて、五の穀(たなつもの)豊穰(ユタカ)なり。三稔(みとせ)の間、百姓富み寛(ユたか)なり」(出典:日本書紀(720)仁徳四年三月(前田本訓))
- 「かくておきな、やうやうゆたかに成り行」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 広々としていてゆとりのあるさま。
- (イ) 人の心や態度などに余裕があって、おおようであるさま。心が広く安らかであるさま。
- [初出の実例]「天皇、壮大(をとこさかり)にして、士(ひと)を愛(め)で賢(さかしき)を礼(ゐやま)ひたまふて、意(みこころ)豁如(ユタカニましま)す」(出典:日本書紀(720)継体即位前(前田本訓))
- (ロ) ゆったりと広がるさま。ゆるやかなさま。
- [初出の実例]「うれしきをなににつつまん唐衣たもとゆたかにたてといはましを〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八六五)
- (ハ) ゆっくりと落ち着いているさま。のんびりとくつろいでいるさま。
- [初出の実例]「うつつになりてかほをなで、のびをゆたかにかきて」(出典:御伽草子・一尼公(つれなしの尼君)(室町時代物語大成所収)(室町末))
- ③ ふっくらとしたさま。豊満で美しいさま。
- [初出の実例]「そこには肥った豊かな頬をした娘がゐた」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉再び東京へ)
- ④ 他の語に付いて、基準・限度を越えて、十分にあるさま、余りのあるさまを表わす。
- [初出の実例]「いじゃう、なな七日と申には、六しゃく二ふんゆたかなる、もとのをくりどのとおなりある」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一三)
豊かの派生語
ゆたか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 