若い女性の髪形の一種。江戸時代初期に覆面の禁止があってから、女性も素顔で歩くようになって、頭上に髷を置く風習が盛んとなり、兵庫髷、勝山髷とともに、遊里を中心として広がった髪形である。島田髷の発生は、東海道島田宿(じゅく)の遊女たちが結い始めたのが、しだいに一般化したものである。しかし、島田髷の祖型はわが国の古墳時代の人物埴輪(はにわ)像のなかにみられる。島田髷は、髷が撥(ばち)の形をしているのが特色で、長い下げ髪を頭上にまとめるには、一度百会(ひゃくえ)に束ねて、その余りを後方から前に出し、毛先を中央に折り返して、全体を結び留めるという、もっとも自然的な方法である。この方法は、奈良・平安時代以降、下げ髪の普及によって中絶されたが、江戸時代に結髪の普及に伴って、前髪、鬢(びん)、髱(たぼ)をとってから、原始的な髷を設けることになり、島田髷の発生となった。元禄(げんろく)年間(1688~1704)になって流行し、最初は鬢を張り出さない〆付け島田、投げ島田などができたが、元文(げんぶん)年間(1736~41)男性に文金風という風俗がおこってから、島田髷の根を高くした文金高島田が行われ、ことに嫁入り前の若い娘たちには乙女(おとめ)島田が流行した。現代でも和装の結婚式に島田髷が結われるのは、この髪形が嫁入り前の髪形のためである。
[遠藤 武]
日本髪の一種。未婚の女性が結う。江戸前期,男髷を基礎として案出され,語源は定説はないが,東海道島田宿の遊女が結いはじめたのに由来するという。初期の髷は大島田(おおしまだ)といわれ髷が太く素朴に結われているが,のち技巧が加えられ,根を高く髷を厚く結う高島田,根を低くし髷の中央をくぼませるつぶし島田,投げ島田などが親しまれている。このほか,江戸中期,後期を含めてその名称だけで30種類近くある。一般に髷の根が高い結い方を品格ありとして武家階級の女性に結われ,根の低い髷は粋筋に好まれた。現代の花嫁が用いる文金高島田は,武家風の流れを汲むものである。島田髷は古代の埴輪人物像にもみられ,結髪の原点ともいえる。
→髪形
執筆者:橋本 澄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…詳細は不明であるが,男女の髪形に多少の区別があったことは確かである。5~6世紀の古墳時代につくられた埴輪をみると,男子像はおおむね美豆良(みずら),女子像は後世の島田髷(しまだまげ)に似た髷を結いあげている。7~8世紀の飛鳥から奈良時代にかけては,風俗全体が隋・唐の影響をうけて大陸様式を模したものとなった。…
※「島田髷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加