デジタル大辞泉
「御節料理」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おせち‐りょうり‥レウリ【御節料理】
- 〘 名詞 〙 節日の料理。特に、正月のものをいう。煮物、栗きんとん、数の子、ごまめ、だて巻など。おせち。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御節料理
おせちりょうり
おせちは御節供 (おせちく) の略で,御節料理は正月および五節供に用いる料理を意味したが,現在では正月に用意するごちそうのことをいう。古くは,ごぼう,芋,人参,こんにゃく,大根,焼き豆腐,こぶ巻などの精進物を主とした煮しめであった。現在では,このほかに新年を祝う心を表わす祝い肴 (こぶ巻,田作り,黒豆,数の子など) ,口取り (日の出かまぼこ,きんとん,伊達巻など) ,焼き物および酢の物などがある。味つけはやや濃い目で保存性に富み,彩りのよいものが多い。重詰にして供するのが一般的である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
御節料理【おせちりょうり】
正月に食べる料理のこと。節会(せちえ)料理からきた語で,本来は節供に供される料理であった。正月三が日間食べられるよう,もちがよくさめてもよいもの,ごまめ(田作),数の子,勝栗,こぶ巻などを取り合わせ,重箱に詰める。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 