改訂新版 世界大百科事典 「微分音」の意味・わかりやすい解説
微分音 (びぶんおん)
microtone
半音より狭い音程の総称。半音は全音の1/2の音程であり,したがって微分音はそれより狭い4分音(全音の1/4),6分音(全音の1/6)などをいう。理論的にはさらに細分割が可能であるが,聴覚的識別は困難となる。微分音の最も代表的なものは4分音で,西アジアでは古来4分音的な音程が重視されていた。古代ギリシア音階においても,アリストクセノスはエンハルモニコスenharmonikos(エンハーモニック),クロマティコスchrōmatikos,ディアトニコスdiatonikosという主要な三つのテトラコルドによって,旋律を体系づけているが,このうちエンハルモニコス型のテトラコルドは中に4分音を含んでいる。また音律論では,ピタゴラス・コンマが微分音となる。
微分音は,民族音楽において微妙な音程進行や,音の揺れとして多くみられるものであるが,その他の音楽においても表現上の意図からビブラートやポルタメントにおいて生じている。
20世紀になると,微分音は音楽語法の一つとして積極的に取り上げられ,とくにハーバは微分音による作曲を体系化し,4分音によるオペラ《マトカMatka》,6分音による《弦楽四重奏曲第10・11番》など多数作曲した。また第2次大戦後には微分音はペンデレツキらのトーン・クラスターとしても用いられている。
→音階
執筆者:佐野 光司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報