デジタル大辞泉
「拾得」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐とくシフ‥【拾得】
- 〘 名詞 〙
- ① 拾うこと。拾いとること。
- [初出の実例]「拾得百篇中義実、象牙犀角翠毛衣」(出典:田氏家集(892頃)中・仲春釈奠、聴講古文尚書)
- 「死体を運んでいる土民に、拾得した刀は持ち帰ってはならぬと大声で怒鳴った」(出典:ユリアとよぶ女(1968)〈遠藤周作〉)
- [その他の文献]〔録異記‐巻七・異石〕
- ② 法律で、遺失物の占有を、所有者以外の他人が取得すること。遺失物を拾得し、それを警察にとどけて後一定期間を経ても所有者が現われない場合は、拾得者がその所有権を取得する。
じっとく【拾得】
- 中国の貞観時代、天台山国清寺の僧。もと孤児で豊干禅師に拾われたのでこの名がある。脱俗的で隠士の風を持ち、寒山と併称された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拾得」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の拾得の言及
【勘定所】より
…江戸幕府の財政・農政を担当する機構,役所。おもな職務は,幕府財政の出納,全国幕領年貢の収取,鉱山・山林・河川・街道の支配,新田開発,旗本の知行割,代官の支配地割,幕領私領からの公事訴訟の取扱い,およびそれらに関連する事務などであった。[勘定奉行]を長官とし,[勘定吟味役],[勘定組頭],勘定,支配勘定,同見習などの諸役人によって構成されていた。城内(御殿勘定所)と大手門内(下勘定所)の2ヵ所にあったが,それらの設置年代は不明である。…
※「拾得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 