花や野菜の栽培で,側枝の発達を促したり,草丈を制限したりするために,茎頂部を除去すること。茎頂部の生長点で生産されるオーキシンは下方に移動して側芽の発育を抑えているので,茎頂部を除去すれば数本の側芽が発達する。キクやカーネーションなどでは摘心を行い,数本の側枝を発生させて,1個体当りの切花数の増加を図っている。またベゴニア,アザレア,ポットマムのように草丈が低く,側枝の多い形が好まれる鉢植えの花では,このような草姿にするために摘心を行う。一方,メロンやシロウリなどのように親づる(主茎)上にほとんど雌花がつかないか,ついても結実しにくい種類では,親づるや子づるを摘心し,子づるまたは孫づる上の適当な位置の雌花を結実させる。また果菜類では摘心とともに,側枝をごく小さなうちに除去する作業(摘芽または芽かきという)を行う場合がある。摘心と摘芽を行うと,新しい葉や茎が形成されず,残された部分の葉は大きく厚く,色も濃くなって,開花,結実も良好になる。このため収穫までの期間が限られている場合には,摘心と摘芽を行うことによって収量を増加させることができる。
執筆者:杉山 信男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新