( 1 )長いひげがあり、体を折り曲げる外形から、古来、老人にたとえられた。
( 2 )食用として珍重され、「徒然草‐二一六」には、酒の肴として、「うちあはび」等と共に供された例が見える。また、老人にたとえられたところから長寿の象徴としてめでたいものとされ、江戸時代の初めごろには正月の鏡餠や蓬莱盤など賀祝の飾りとしても用いられるようになった。
愛知県新城(しんしろ)市北部の地区。伊奈(いな)街道沿いの旧宿場町。棚山(たなやま)高原への入口、特産物はこんにゃく。
[編集部]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...