清和天皇(読み)セイワテンノウ

デジタル大辞泉 「清和天皇」の意味・読み・例文・類語

せいわ‐てんのう〔‐テンワウ〕【清和天皇】

[850~881]第56代天皇在位858~876。文徳天皇の第4皇子。名は惟仁これひと。外祖父藤原良房が実質的な摂政となり、実権はほとんどなかった。水尾みずのお帝。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清和天皇」の意味・読み・例文・類語

せいわ‐てんのう‥テンワウ【清和天皇】

  1. 第五六代天皇。文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣藤原良房の娘明子。名は惟仁(これひと)。天安二年(八五八)八歳で即位。在位中に応天門の変が起こり、その後良房が摂政となる。また、「貞観格式」を編修させた。貞観一八年(八七六譲位、元慶三年(八七九出家して清和院に入る。法諱は素真。水尾(みずのお)帝。嘉祥三~元慶四年(八五〇‐八八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「清和天皇」の解説

清和天皇

没年:元慶4.12.4(881.1.7)
生年:嘉祥3(850)
平安前期の天皇。文徳天皇と藤原良房の娘明子の子。名は惟仁。水尾帝とも。嘉祥3(850)年11月,兄の3親王(惟喬,惟条,惟彦)を超え,生後8カ月で皇太子に立てられるが,紀名虎の娘静子の生んだ惟喬親王については,その悲運がさまざまな伝承を生み,良房と名虎が相撲で勝負を決めた(『平家物語』)とか,それぞれ真言僧の真雅と真済に加持祈祷させた(『大鏡』『江談抄』)といった話が伝えられる。天安2(858)年8月,9歳というそれまでの天皇としては最年少で即位,これを後見した良房が事実上の摂政となった。しかし『貞観格式』の編纂など制度の整備や学問の振興には積極的にかかわっており,その治世が評価されている。貞観18(876)年11月,27歳で譲位,清和院(平安左京北辺四坊)に移ったが元慶3(879)年5月に出家(法諱は素真)してからは近畿の諸寺を巡礼し,酒や酢を断って精進生活を送った。藤原基経の粟田山荘(のち円覚寺に改む)で没。臨終の際,西方に向かって結跏趺坐し,定印を結んだまま往生したが,なお生きているようであったという。遺詔により山陵は作らず,火葬したが(左京区黒谷の金戒光明寺裏山に火葬塚があり,経塚と称される),生前自ら終焉の地と定めた嵯峨水尾山に葬られた。ちなみに『続拾遺往生伝』には,清和の前世が僧侶であったという話を収める。なお賜姓源氏のうち武士化した者は清和天皇の子孫に多い。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清和天皇」の意味・わかりやすい解説

清和天皇 (せいわてんのう)
生没年:850-880(嘉祥3-元慶4)

第56代に数えられる天皇。在位858-876年。文徳天皇と藤原良房女の女御明子との間に生まれ,名を惟仁(これひと)という。祖父仁明天皇と曾祖母の太皇太后橘嘉智子の相つぐ死によって,生後わずか9ヵ月で父文徳天皇の皇太子となり,さらに文徳天皇の急死によって,未成年の9歳で即位する異例を開いた。この異例の背後には外祖父良房の巨大な存在があり,良房は太政大臣として幼帝の大政を摂行した。いわゆる人臣摂政のはじめである。しかし,文徳朝には長兄惟喬(これたか)親王を擁立しようとする紀氏らの動きがあり,清和朝の866年(貞観8)には〈応天門の変〉が起こるなど,政争がくり返された。清和天皇は病弱で政治をいとい,27歳で9歳の皇子陽成天皇に譲位して仏門に入り,畿内の諸寺院を巡拝するなど信仰は熱烈をきわめた。ついに丹波国の水尾山寺(みのおさんじ)に入ろうとしたが,果たさずに没した。その皇后は《伊勢物語》に〈二条の后〉と呼ばれる藤原高子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「清和天皇」の意味・わかりやすい解説

清和天皇【せいわてんのう】

平安初期の天皇。文徳(もんとく)天皇の皇子で,母は藤原良房の女明子(めいし)。858年9歳で即位し,876年まで在位。その間,外祖父良房が摂政となり人臣摂政の例を開いて藤原氏の全盛期が始まった。在位中貞観格式(じょうがんきゃくしき)が作られた。また孫の経基(つねもと)に源氏の姓を与え,清和源氏が起こった。
→関連項目弘仁・貞観時代源経基文徳天皇陽成天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清和天皇」の意味・わかりやすい解説

清和天皇
せいわてんのう
(850―880)

第56代天皇(在位858~876)。文徳(もんとく)天皇第四皇子。母は藤原良房(よしふさ)の女明子(むすめあきらけいこ)。諱(いみな)は惟仁(これひと)。水尾(みずのお)帝ともいう。文徳天皇は紀名虎(きのなとら)の女静子の生んだ惟喬(これたか)親王を皇太子とすることを願っていたが、藤原氏の威勢を背景に惟仁親王が850年(嘉祥3)に立太子し、858年(天安2)9歳で即位した。幼齢であったので、外祖父良房が太政(だいじょう)大臣として大権を行使し、元服を終えた866年(貞観8)には良房に対し天下の政を摂行せよとの勅を下し、天皇成人後も良房が大権を行使するというあり方の確認を行っている。職名としての摂政(せっしょう)・関白は使われていないが、良房は摂政・関白の実を行ったと考えられる。在世中応天門が焼け落ちるという事件(866)が起こったが、律令(りつりょう)支配の困難さは深刻化していたとはいえ、概して静謐(せいひつ)のまま終わったようである。18年の在位後876年陽成(ようぜい)天皇に譲位。879年(元慶3)5月落飾(らくしょく)入道し、11月粟田山(あわたやま)荘円覚寺に遷幸し、12月4日崩御。嵯峨(さが)の水尾(みずお)陵に葬る。

[森田 悌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清和天皇」の意味・わかりやすい解説

清和天皇
せいわてんのう

[生]嘉祥3(850).3.25. 京都
[没]元慶4(880).12.4. 京都
第 56代の天皇 (在位 858~876) 。名は惟仁 (これひと) ,水尾天皇ともいう。文徳天皇の第4皇子,母は太政大臣藤原良房の娘明子。天安2 (858) 年8月践祚したが,幼少のため外祖父良房が政を摂行し,貞観8 (866) 年8月正式に摂政となり,人臣摂政の例を開いた。貞観 18 (876) 年陽成天皇に譲位。元慶3 (879) 年落飾,法諱は素真。遺詔により山陵を起さず,粟田山に火葬,骨を水尾山においた。在位中『貞観格』『貞観式』 (→貞観格式 ) がつくられ,また清和源氏の祖と仰がれた。陵墓は京都市右京区嵯峨水尾清和の水尾山陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清和天皇」の解説

清和天皇 せいわてんのう

850-881* 平安時代前期,第56代天皇。在位858-876。
嘉祥(かしょう)3年3月25日生まれ。文徳天皇の第4皇子。母は藤原明子。父の死で,天安2年9歳で即位(最初の幼帝)。母が補佐したが,実権は外祖父の藤原良房(よしふさ)ににぎられ,応天門の変(866)後,良房を摂政とする。貞観(じょうがん)18年27歳で譲位。元慶(がんぎょう)3年出家。元慶4年12月4日死去。31歳。墓所は水尾山陵(みずのおやまのみささぎ)(京都市右京区)。諱(いみな)は惟仁(これひと)。別名に水尾帝。法名は素真。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清和天皇」の解説

清和天皇
せいわてんのう

850.3.25~880.12.4

在位858.8.27~876.11.29

水尾(みのお)帝とも。文徳天皇の第4皇子。名は惟仁(これひと)。母は藤原良房の女明子(あきらけいこ)。1歳で皇太子に立てられ,9歳で父の死去により践祚した。史上はじめての幼帝で,藤原良房・同基経が政治を主導した。876年(貞観18)長子(陽成(ようぜい)天皇)に譲位し,3年後に出家した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「清和天皇」の解説

清和天皇
せいわてんのう

850〜880
平安前期の天皇(在位858〜876)
文徳天皇の第4皇子。母は藤原良房の娘明子。858年9歳で即位し,外祖父良房が皇族以外で初めて摂政となった。良房の死後親政を行い,治世中に貞観格式が編集された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「清和天皇」の解説

清和天皇 (せいわてんのう)

生年月日:850年3月25日
平安時代前期の第56代の天皇
881年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清和天皇の言及

【源氏】より

…10世紀の中ごろに起きた平将門の乱で大きな役割を果たした源護(まもる)の一門は,必ずしもその系譜を明らかにしないが,源姓で一字名であることから推察すると,嵯峨か仁明の流れである。つぎに清和天皇のときには,まず4人の皇子長猷,長淵,長鑒,長頼らに源の賜姓があり,ついで貞固,貞元,貞保,貞純,貞数,貞真ら諸親王の皇子,すなわち天皇の皇孫の多くが源氏となった。その時点での清和源氏だけでも約15流ほどが認められる。…

※「清和天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android