狩野山楽(読み)カノウサンラク

デジタル大辞泉 「狩野山楽」の意味・読み・例文・類語

かのう‐さんらく【狩野山楽】

[1559~1635]安土桃山時代から江戸初期にかけての画家。近江おうみの人。名は光頼。豊臣秀吉に画才を認められ、狩野永徳に学んで、豊臣・徳川家関係の障壁画を数多く描いた。画風は桃山障壁画様式の豪壮さに装飾性を加えたもの。京にとどまり、京狩野派の祖となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狩野山楽」の意味・読み・例文・類語

かのう‐さんらく【狩野山楽】

  1. 安土桃山時代から江戸初期にかけての画家。近江の人。初姓木村。名は光頼。狩野永徳に学び狩野姓を許され、永徳死後豊臣氏に仕え、宗家が江戸に移った後も京都にとどまる。画風は永徳より装飾性に富み温和である。作品「鷙鳥図屏風」「帝鑑図屏風」「牡丹図」など。永祿二~寛永一二年(一五五九‐一六三五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「狩野山楽」の解説

狩野山楽

没年:寛永12.8.19(1635.9.30)
生年:永禄2(1559)
桃山・江戸初期の画家。父の名は木村永光といい,はじめ浅井長政に仕え,のちに豊臣秀吉の近侍となった。山楽はその関係で秀吉の小姓となったが,画才を認められて,秀吉の推挙で狩野永徳の弟子となった。やがてその天分と人柄は師の認めるところとなり,永徳の養子となり,狩野氏を許された。天正16(1588)年秀吉の命によって永徳は東福寺法堂の天井画修復に当たったが,途中病にたおれ,山楽がこれを完成した。この巨大な「蟠竜図天井画」は一躍山楽の画名を高めたが,明治14(1881)年に焼失して今はない。この天井画の制作の2年後,永徳が亡くなり,当時32歳であった山楽は,名実ともに師の最もよき後継者として狩野派をひきいていく。秀吉に重用され,大坂と京都を往き来して活躍,文禄3(1594)年秀吉が築いた伏見城の障壁画を制作し,慶長2(1597)年木幡山に再建された伏見城の障壁画制作にも当たったと伝えられる。同5年秀吉が復興した大坂四天王寺に「聖徳太子絵伝壁画」を描き,また同9年豊臣秀頼が造った大坂城の千畳敷大広間の障壁画制作にも参加した。このように豊臣家に仕えた二十数年の間は,京都・大坂の寺院城郭を舞台に華々しく活躍した山楽の最盛期であった。 元和1(1615)年豊臣家が滅亡,大坂城落城とともに大坂を脱出した山楽は,京都に近い男山八幡宮の社僧松花堂昭乗のもとに身を隠した。山楽の絵の弟子であった昭乗は,徳川幕府に山楽が豊臣家の武人ではなく,絵師であったことを強調して恩赦を嘆願,やがて昭乗の尽力が実り,幕府に許されて,京都に帰ることができた。京都に定住した晩年の20年は,幕府,特に2代将軍徳川秀忠の用命を受け,画壇の重鎮としての制作活動を続けた。その子孫は以後代々皆京都に住んだので,山楽の系統は探幽系の江戸狩野に対して京狩野と呼ばれている。元和4年秀忠の命で,秀忠の再興した大坂住吉社の神宮寺の東西両塔の壁画を制作した。また同9年やはり秀忠が兵火で焼失した大坂四天王寺を復興して,その「聖徳太子絵伝壁画」の制作を再び山楽に命じた。また3代将軍徳川家光が再建した大坂城本丸の障壁画を狩野探幽,尚信らと共に制作した。山楽は永徳の力強い有機的構図を受け継ぎながら,温和な情趣を導き入れ,写実性と装飾性を合わせ持った堂々たる後期桃山様式を完成させた。代表作に大覚寺宸殿・正寝殿の「牡丹図」「松鷹図」などの障壁画,「車争図屏風」(東京国立博物館蔵),「鷙鳥図屏風」(西村家蔵),京都正伝寺障壁画,狩野山雪との共同制作とされる妙心寺天球院障壁画(1631頃)などがある。長男光教も画家であったが早世し,娘婿の山雪が後を継いだ。77歳で没し,京都の泉涌寺に葬られた。<参考文献>川本桂子『新編名宝日本の美術21/友松・山楽』,土居次義『日本美術絵画全集12/狩野山楽・山雪』

(河野元昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狩野山楽」の意味・わかりやすい解説

狩野山楽
かのうさんらく
(1559―1635)

桃山後期から江戸初期を代表する画家。浅井長政(あさいながまさ)の家臣で、自らも画(え)をよくした木村永光(ながみつ)の子として、近江国(おうみのくに)(滋賀県)に生まれる。幼名を平三、のちに光頼(みつより)。浅井家の滅亡とともに父永光が豊臣秀吉(とよとみひでよし)に仕えるや彼も秀吉の小姓となり、その側近に侍した。のち秀吉の計らいで狩野永徳の門に入り、狩野姓を授けられ、修理亮(しゅりのすけ)と称す。1588年(天正16)秀吉の命によって、病に倒れた師永徳にかわって東福寺法堂(はっとう)の天井画『蟠竜図(ばんりゅうず)』を完成、一時に画名を高める。師没後の1594年(文禄3)伏見城(ふしみじょう)の障壁画(しょうへきが)を制作、ついで1600年(慶長5)秀吉再建の四天王寺に『聖徳太子絵伝』を描く。1615年、それまでとりわけ恩顧を被った豊臣家の滅亡は山楽に一大転機をもたらし、一時期徳川方の詮索(せんさく)を逃れて男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)の松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)のもとに身を隠したが、やがて許され、1619年(元和5)徳川秀忠(とくがわひでただ)の息女東福門院の入内(じゅだい)にあたり造営された宸殿(しんでん)の襖絵(ふすまえ)を制作、ついで秀忠によって再度復興された四天王寺絵堂に『聖徳太子絵伝』を描いた。大坂城本丸御殿(1624)や二条城行幸殿(1626)などの障壁画制作には、探幽をはじめとする江戸の狩野派画人とともに参加し、さらに1631年(寛永8)の妙心寺天球院客殿障壁画も一部彼の手にかかるとみられ、最晩年に至るまで旺盛(おうせい)な制作活動に従った。彼の絵は、師永徳の豪壮な画風を受け継ぎながら、さらにいっそうの写実性と装飾性を深めたもので、この二つの傾向の微妙な調和のうちに成立している。その潤いある穏やかで豊かな画面は、桃山芸術最後の精華といっても過言でない。ほかに、大覚寺宸殿(しんでん)・正宸殿襖絵、『鷙鳥図屏風(しちょうずびょうぶ)』『車争図屏風』(東京国立博物館)、『南蛮図屏風』(東京・サントリー美術館)などがある。

 山楽の画系はこの後も京都の地にあって、山雪、永納(えいのう)と受け継がれ、独自の画風を保持したため、江戸に下った探幽を筆頭とする江戸狩野派に対し、京狩野派とよばれ、幕末まで活躍した。

[榊原 悟]

『土居次義著『日本美術絵画全集12 狩野山楽・山雪』(1981・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「狩野山楽」の意味・わかりやすい解説

狩野山楽 (かのうさんらく)
生没年:1559-1635(永禄2-寛永12)

桃山時代の画家。浅井長政の家臣木村長光の子として近江国に生まれる。のちに豊臣秀吉に仕え,その推挙で狩野永徳の弟子となる。師の没後,狩野派の中心的存在として活躍した。1588年(天正16)永徳が東福寺法堂の天井画《蟠竜図》(1881年焼失)制作中に病に倒れると,その後を引き継いで大作を完成させたというエピソードは,永徳画風の正統な継承者としての山楽の位置を示している。豊臣家との関係が深く,伏見城障壁画(1594)の制作にあたってはもっとも活躍したと思われる。1615年(慶長20)豊臣氏が滅亡すると,詮議を受け,一時男山八幡宮に逃れるが,弟子の松花堂昭乗の仲介によって徳川家に許されたと伝えられる。南禅寺本坊大方丈の《松に麝香猫図襖》,京都妙法院の絵馬(1614),《鷙鳥(しちよう)図屛風》,大覚寺の《紅白梅図襖》《牡丹図襖》《松に鷹図襖》などの遺品には,豪壮な永徳画風の余影が見られるとともに,より強い装飾性への志向も見られる。安定感のある構図と,ゆったりした筆触に特徴があり,とりわけて動植物の描写に長じている。ほかに,四天王寺絵堂の板絵《聖徳太子絵伝》(1623),《帝鑑図屛風》,《車争図屛風》(東京国立博物館),《犬追物図屛風》(常盤山文庫)など山水・人物・風俗を主題とした遺品もある。山楽は桃山の四大家としてしばしば永徳,長谷川等伯,海北友松と並び称されるが,世代的にも彼らより一世代後の画家であり,その画風も桃山から江戸初期への過渡的性格を示している。なお,探幽など狩野派の多くが江戸に本拠を移して活躍し江戸狩野と称されるのに対し,山楽の家系は養子山雪以下,代々京都にのこり,京狩野と呼びならわされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「狩野山楽」の意味・わかりやすい解説

狩野山楽【かのうさんらく】

桃山時代の画家。浅井家の家臣木村長光の子で,名は光頼。豊臣秀吉に仕え,画才を認められて狩野永徳の弟子となり,師を助けて活躍,狩野姓を許される。永徳没後,狩野派の重鎮として秀頼に仕えた。豊臣家滅亡後隠棲(いんせい),松花堂(しょうかどう)昭乗のとりなしで画壇に復帰し,京狩野の基礎を築いた。永徳の障壁画の壮大なスケールに,独特の重厚さと落着きを加え,桃山絵画の典型とされる。代表作《鷙鳥図屏風》,大覚寺の襖絵(ふすまえ)《松に鷹図・牡丹図・紅梅図》など。
→関連項目狩野山雪瀟湘八景

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狩野山楽」の意味・わかりやすい解説

狩野山楽
かのうさんらく

[生]永禄2(1559).近江
[没]寛永12(1635).8.19.
桃山時代~江戸時代初期の京狩野の画家。浅井長政,豊臣秀吉に仕えた木村永光の子。幼名を平三,のち光頼。修理亮と称する。山楽は号。秀吉の小姓の頃,秀吉に画才を認められて狩野永徳の門に入り,狩野姓を許された。永徳の画法を継ぎ,彼の死後も宗家の画家たちと協力して伏見城,大坂城,二条城などの城郭や寺院に障壁画を描いた。大坂夏の陣で豊臣氏が滅んだ際には,一時男山八幡宮の松花堂昭乗のもとに身を隠したといわれるが,のち許されて四天王寺絵堂 (1623) ,二条城行幸御殿 (26) など徳川氏関係の画事にあたった。障壁画の遺作は,正伝寺方丈『山水図』,大覚寺宸殿『牡丹図』『紅梅図』,同正寝殿『松鷹図』『山水図』など。その他『鷙鳥 (しちょう) 図屏風』,および『車争図屏風』 (東京国立博物館) ,『唐獅子図屏風』 (本法寺) や落款年記のある妙法院ならびに海津天神社の『繋馬図』板絵などがある。壮年期以降の画風は,永徳の威圧的なものからより整理されて装飾性を増し,義子の狩野山雪によって一層強められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野山楽」の解説

狩野山楽 かのう-さんらく

1559-1635 織豊-江戸時代前期の画家。
永禄(えいろく)2年生まれ。狩野永徳に入門。急病の師にかわり東福寺法堂の天井画「蟠竜図」を完成した。のち大坂城など豊臣家関連の障壁画制作に参加。豊臣家滅亡で江戸幕府に追われたが,のちゆるされ,幕府関連の制作事業にたずさわった。京狩野家の祖。寛永12年8月19日死去。77歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。本姓は木村。名は光頼。通称は修理亮。作品に大覚寺宸殿襖絵,「鷙鳥(しちょう)図屏風」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「狩野山楽」の解説

狩野山楽
かのうさんらく

1559~1635.8.4/19

桃山~江戸初期の狩野派の画家。浅井長政の家臣木村永光の子。狩野永徳(えいとく)の門人で永徳の大画様式を引き継ぐとともに,大覚寺「牡丹(ぼたん)図襖」など装飾性を高めた作品を描いた。学究肌でもあり,和漢の故事にもとづく作品として「帝鑑図屏風」「犬追物図屏風」などがある。豊臣秀吉に仕え,1615年(元和元)の豊臣家滅亡後も京都にとどまり,京狩野の祖となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「狩野山楽」の解説

狩野山楽
かのうさんらく

1559〜1635
安土桃山〜江戸時代初期の狩野派画家。京狩野の祖
近江(滋賀県)蒲生 (がもう) の人。狩野永徳に学び,豊臣氏の絵師として活躍。障壁画に傑作が多く装飾性にすぐれ,人物・鳥獣の動的表現を得意とした。代表作に西村家蔵『鷙鳥 (しちよう) 図屛風』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の狩野山楽の言及

【安土桃山時代美術】より

…それはまたこの時代の障壁画に共通する傾向でもあった。 長谷川等伯,狩野光信のほか狩野山楽,海北友松らの活躍も加わって,慶長年間(1596‐1615)の障壁画制作は多彩をきわめた。なかでも山楽の大覚寺襖絵,友松の建仁寺襖絵などは永徳の豪放な画風がこれらの画家に引きつがれてさらに新しい発展をとげたことを示している。…

【狩野派】より

…室町中期から明治初期まで続いた,日本画の最も代表的な流派。15世紀中ごろに室町幕府の御用絵師的な地位についた狩野正信を始祖とする。正信は俗人の専門画家でやまと絵と漢画の両方を手がけ,とくに漢画において時流に即してその内容を平明なものにした。流派としての基礎を築いたのは正信の子の元信である。漢画の表現力にやまと絵の彩色を加えた明快で装飾的な画面は,当時の好みを反映させたものであり,また工房を組織しての共同制作は数多い障壁画制作にかなうものであった。…

※「狩野山楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android