(河野元昭)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
桃山後期から江戸初期を代表する画家。浅井長政(あさいながまさ)の家臣で、自らも画(え)をよくした木村永光(ながみつ)の子として、近江国(おうみのくに)(滋賀県)に生まれる。幼名を平三、のちに光頼(みつより)。浅井家の滅亡とともに父永光が豊臣秀吉(とよとみひでよし)に仕えるや彼も秀吉の小姓となり、その側近に侍した。のち秀吉の計らいで狩野永徳の門に入り、狩野姓を授けられ、修理亮(しゅりのすけ)と称す。1588年(天正16)秀吉の命によって、病に倒れた師永徳にかわって東福寺法堂(はっとう)の天井画『蟠竜図(ばんりゅうず)』を完成、一時に画名を高める。師没後の1594年(文禄3)伏見城(ふしみじょう)の障壁画(しょうへきが)を制作、ついで1600年(慶長5)秀吉再建の四天王寺に『聖徳太子絵伝』を描く。1615年、それまでとりわけ恩顧を被った豊臣家の滅亡は山楽に一大転機をもたらし、一時期徳川方の詮索(せんさく)を逃れて男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)の松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)のもとに身を隠したが、やがて許され、1619年(元和5)徳川秀忠(とくがわひでただ)の息女東福門院の入内(じゅだい)にあたり造営された宸殿(しんでん)の襖絵(ふすまえ)を制作、ついで秀忠によって再度復興された四天王寺絵堂に『聖徳太子絵伝』を描いた。大坂城本丸御殿(1624)や二条城行幸殿(1626)などの障壁画制作には、探幽をはじめとする江戸の狩野派画人とともに参加し、さらに1631年(寛永8)の妙心寺天球院客殿障壁画も一部彼の手にかかるとみられ、最晩年に至るまで旺盛(おうせい)な制作活動に従った。彼の絵は、師永徳の豪壮な画風を受け継ぎながら、さらにいっそうの写実性と装飾性を深めたもので、この二つの傾向の微妙な調和のうちに成立している。その潤いある穏やかで豊かな画面は、桃山芸術最後の精華といっても過言でない。ほかに、大覚寺宸殿(しんでん)・正宸殿襖絵、『鷙鳥図屏風(しちょうずびょうぶ)』『車争図屏風』(東京国立博物館)、『南蛮図屏風』(東京・サントリー美術館)などがある。
山楽の画系はこの後も京都の地にあって、山雪、永納(えいのう)と受け継がれ、独自の画風を保持したため、江戸に下った探幽を筆頭とする江戸狩野派に対し、京狩野派とよばれ、幕末まで活躍した。
[榊原 悟]
『土居次義著『日本美術絵画全集12 狩野山楽・山雪』(1981・集英社)』
桃山時代の画家。浅井長政の家臣木村長光の子として近江国に生まれる。のちに豊臣秀吉に仕え,その推挙で狩野永徳の弟子となる。師の没後,狩野派の中心的存在として活躍した。1588年(天正16)永徳が東福寺法堂の天井画《蟠竜図》(1881年焼失)制作中に病に倒れると,その後を引き継いで大作を完成させたというエピソードは,永徳画風の正統な継承者としての山楽の位置を示している。豊臣家との関係が深く,伏見城障壁画(1594)の制作にあたってはもっとも活躍したと思われる。1615年(慶長20)豊臣氏が滅亡すると,詮議を受け,一時男山八幡宮に逃れるが,弟子の松花堂昭乗の仲介によって徳川家に許されたと伝えられる。南禅寺本坊大方丈の《松に麝香猫図襖》,京都妙法院の絵馬(1614),《鷙鳥(しちよう)図屛風》,大覚寺の《紅白梅図襖》《牡丹図襖》《松に鷹図襖》などの遺品には,豪壮な永徳画風の余影が見られるとともに,より強い装飾性への志向も見られる。安定感のある構図と,ゆったりした筆触に特徴があり,とりわけて動植物の描写に長じている。ほかに,四天王寺絵堂の板絵《聖徳太子絵伝》(1623),《帝鑑図屛風》,《車争図屛風》(東京国立博物館),《犬追物図屛風》(常盤山文庫)など山水・人物・風俗を主題とした遺品もある。山楽は桃山の四大家としてしばしば永徳,長谷川等伯,海北友松と並び称されるが,世代的にも彼らより一世代後の画家であり,その画風も桃山から江戸初期への過渡的性格を示している。なお,探幽など狩野派の多くが江戸に本拠を移して活躍し江戸狩野と称されるのに対し,山楽の家系は養子山雪以下,代々京都にのこり,京狩野と呼びならわされた。
執筆者:奥平 俊六
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1559~1635.8.4/19
桃山~江戸初期の狩野派の画家。浅井長政の家臣木村永光の子。狩野永徳(えいとく)の門人で永徳の大画様式を引き継ぐとともに,大覚寺「牡丹(ぼたん)図襖」など装飾性を高めた作品を描いた。学究肌でもあり,和漢の故事にもとづく作品として「帝鑑図屏風」「犬追物図屏風」などがある。豊臣秀吉に仕え,1615年(元和元)の豊臣家滅亡後も京都にとどまり,京狩野の祖となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…それはまたこの時代の障壁画に共通する傾向でもあった。 長谷川等伯,狩野光信のほか狩野山楽,海北友松らの活躍も加わって,慶長年間(1596‐1615)の障壁画制作は多彩をきわめた。なかでも山楽の大覚寺襖絵,友松の建仁寺襖絵などは永徳の豪放な画風がこれらの画家に引きつがれてさらに新しい発展をとげたことを示している。…
…室町中期から明治初期まで続いた,日本画の最も代表的な流派。15世紀中ごろに室町幕府の御用絵師的な地位についた狩野正信を始祖とする。正信は俗人の専門画家でやまと絵と漢画の両方を手がけ,とくに漢画において時流に即してその内容を平明なものにした。流派としての基礎を築いたのは正信の子の元信である。漢画の表現力にやまと絵の彩色を加えた明快で装飾的な画面は,当時の好みを反映させたものであり,また工房を組織しての共同制作は数多い障壁画制作にかなうものであった。…
※「狩野山楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新