デジタル大辞泉
                            「縛」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しばり【縛】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「しばる(縛)」の連用形の名詞化 )
 - ① なわなどでしばること。また、しばってあるところ。結びめ。しばりめ。
- [初出の実例]「その罪人のしばりをといてゆるすことぞ」(出典:玉塵抄(1563)三七)
 
 - ② 制限や規則を設けて規制すること。拘束すること。また、その制限や規則。
- [初出の実例]「其上にしばりをかけをき、後々まで少も心のたゆまぬやうに仕立るを」(出典:評判記・色道大鏡(1678)五)
 
 - ③ 金を貸す期限。くぎり。多く、その期限を示すことばを上に伴って用いる。
- [初出の実例]「月三両の三月縛りとでもいはざァ、話しは解るまいかの」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)序幕)
 
 - ④ 一度に全額を返済する約束で貸す銀行の定期貸付金。
 - ⑤ 寄席芸人仲間で、出番順の名。切(きり)から二つ前をいう。
 - ⑥ 将棋で、直接に王手をかけないで、相手の王将の逃げ道に自分の駒が利くように打ち、相手の王将を身動きできなくしてしまうこと。待ち駒。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ばく【縛】
              
                        - 〘 名詞 〙 しばること。また、しばられること。なわめ。また、身体の自由を束縛されること。「縛に就く」
- [初出の実例]「僧、法花経の普門品の初の段を誦しければ、忽に縛被解(とかれ)にければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
 - [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公六年〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「縛」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 