美観(読み)ビカン

デジタル大辞泉 「美観」の意味・読み・例文・類語

び‐かん〔‐クワン〕【美観】

美しい眺め。美しい景観。「古都美観を損ねる建築物
[類語]景観奇観異観壮観偉観スペクタクル眺め風景景色風光風物近景遠景風色ふうしょくけい景色けいしょく景趣眺望見晴らしパノラマ大観

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「美観」の意味・読み・例文・類語

び‐かん‥クヮン【美観】

  1. 〘 名詞 〙 美しいながめ。美麗な見もの。
    1. [初出の実例]「礼楽文物も、美観をこのみ、かざりの為に設るに非ず、民を安んずる道具なり」(出典:太平策(1719‐22))
    2. 「奈良の造営の美観にもまさりて」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「美観」の読み・字形・画数・意味

【美観】びかん(くわん)

よいながめ。南朝宋・謝霊運山居の賦、自注〕喬木竹、畛(しん)に(よ)り阜(をか)に彌(わた)り、波(わうは)石(そせき)、に側(そ)ひて飛し、以て寓目の美を爲す。

字通「美」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む