デジタル大辞泉
「肴」の意味・読み・例文・類語
な【×肴】
鳥獣の肉や魚介・野菜など、酒・飯に添える副食物の総称。おかず。
「後妻が―乞はさば柃実の多けくを」〈記・中・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さか‐な【肴・魚】
- 〘 名詞 〙 ( 「さか」は「さけ(酒)」、「な」は、副食物の総称 )
- ① 酒を飲むときに添えて食べる物。飲酒のときの魚、肉や果実、野菜など。さかなもの。酒のさかな。
- [初出の実例]「遠邇(をちこち)の郷里より酒と肴(さかな)とを齎
(もちき)て」(出典:常陸風土記(717‐724頃)久慈) - 「この酒をひとりたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。さかなこそなけれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると」(出典:徒然草(1331頃)二一五)
- ② 酒席に興をそえるような行為や事柄。歌や踊り、隠し芸、話題など。酒席の座興。
- [初出の実例]「『御酌を御つとめ〈略〉こゆるぎのいそならぬ御さかなの候へかし』と申されしかば、〈略〉今様をうたはせおはします」(出典:とはずがたり(14C前)一)
- 「数杯の酒の御さかなと、禿(かぶろ)は扇おっとり、立ち出で」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)下)
- ③ ( 魚 ) うお。魚類の総称。
- [初出の実例]「日数をへて、さかなのさがるに、塩をいたす事もなく」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三〇)
- ④ 主食に対して、副食物。おかず。
- [初出の実例]「飯に続きて必要なる物は肴なる可し」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉六)
肴の語誌
( 1 )③は、もともとイヲ・ウヲが用いられていた。江戸時代以降、次第にサカナがこの意味領域を侵しはじめ、明治時代以降、イヲ・ウヲにとって代わるようになった。
( 2 )方言分布から見ると、魚類の総称としてのウオ系の語は九州南部を主な分布域とし、また西日本各地にも点在している。一方、魚類の総称としてのサカナは全国に広く分布している。従って、江戸(東日本)で発生した魚類の総称としてのサカナが、次第に西日本へと勢力を伸ばし、ウオ系の語を駆逐していったと考えられる。
な【肴】
- 〘 名詞 〙 鳥獣の肉、魚介、野菜類など副食物とするものの総称。おかず。
- [初出の実例]「前妻(こなみ)が 那(ナ)乞はさば 立柧棱(たちそば)の 実の無けくを 扱(こ)きしひゑね」(出典:古事記(712)中・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「肴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
肴 (さかな)
古く日本では鳥獣肉,魚貝,蔬菜(そさい)など副食物とする物すべてを〈な〉と呼んだ。〈さかな〉は〈酒のな〉の意で,酒を飲むときに添える食物をいい,これに〈肴〉の字をあてる例は《常陸風土記》あたりから見られる。さかなは酒肴,肴物ともいった。さかなとして供された食物の種類は多岐にわたるが,室町期までは干物(からもの),削物(けずりもの)などと呼ばれた魚貝類の乾燥品が多かった。しかし,1136年(保延2)12月に藤原頼長が催した大饗(だいきよう)のように,蒸しアワビ,キジの乾肉以下の干物8種,コイ,キジ,マス,スズキ,タイを含む生物8種その他といった例もある。やがて,さかなの語は食物だけでなく,酒席に興を添えることをも指すようになる。鎌倉初期あたりには,酒宴がたけなわになると簡単な料理ショーを行うことがあったようで,《古今著聞集》には〈柚をきることは盃酌至極のときの肴物也〉と見える。のちの包丁式はこうしたショーの形を整えたものである。歌舞や隠し芸を行うこともさかなと呼ぶようになり,〈肴舞(さかなまい)〉の語も生まれた。現在でもおせち料理にはめでたい食物としてかちぐり,ごまめ,かずのこ,コンブなどを用い,これを祝肴(いわいざかな)などと称するが,こうした風習は式肴といって,武家時代に重視されたものであった。室町将軍家の料理方であった大草家の伝書には,出陣のときのさかなは〈打って勝って喜ぶ〉と,のし(打ちアワビ),かちぐり,コンブを組み合わせることが書かれている。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
肴
さかな
酒に添えるものの総称。古くは服飾品や武器などが引出物として酒に添えられた。江戸時代中期以後,宴会料理の発展に伴って食品が主となり,酒との釣合いから一般に魚類をさすようになった。また酒席の座興になる話題や歌舞のこともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
肴
松下育男の詩集。1978年刊行。1979年、第29回H氏賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 