デジタル大辞泉
                            「花形」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    か‐けい〔クワ‐〕【花形】
              
                        1 花冠の形。
2 華道で、各流派に独特の花の形。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はな‐がた【花形】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 花の形。花の姿。また、それをかたどったもの。いろいろな花の模様。花紋。- [初出の実例]「らでんのはながたをすゑて」(出典:富岡本栄花(1028‐92頃)玉のうてな)
 
- ② あばたをいう。いも。痘痕。- [初出の実例]「色黒くて、額にはながた打ちつきて、髪ちぢけたるにぞおはしける」(出典:岩瀬本大鏡(12C前)三)
 
- ③ 婚礼などの際、祝儀の銚子の首に装飾として飾る蝶の形に折った紙。- [初出の実例]「花かたや此手つつみもふたおもて〈玖也〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春二)
 
- ④ 印刷面の周囲を囲む飾り枠に使用する装飾活字。活字合金または黄銅で作り、組み合わせて連続模様にする。〔新時代用語辞典(1930)〕
- ⑤ ( 「はながたやくしゃ(花形役者)」の略 ) 人気のある代表的な役者。転じて一般に、年若で人気のある者。中心となるはなやかな者。時流にのり、もてはやされるもの。- [初出の実例]「咲見つつ花形(はなガタ)が名は皷草〈宗房〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- 「三高時代の陸上部の花形」(出典:しろうと農村見学(1954)〈桑原武夫〉)
 
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 