調布(市)(読み)ちょうふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「調布(市)」の意味・わかりやすい解説

調布(市)
ちょうふ

東京都中央部にある市。1955年(昭和30)調布神代(じんだい)の2町が合併して市制施行。古代、高句麗(こうくり)などからの渡来人によってアサが栽培され、多摩川の水にさらして布を織り、調(税)として朝廷に出したことが地名の由来。市のほぼ中央にある布田(ふだ)(布多)も調布と関係の深い地名である。多摩川の左岸にあり、沖積地を除いて大部分武蔵野(むさしの)台地に位置する。この台地は武蔵野面立川面(たちかわめん)の二つに分かれるが、その境の国分寺崖線(こくぶんじがいせん)とよぶ崖端には湧水(ゆうすい)があり、崖線沿いに流れる野川などの河川に流れ込む。野川は市内中央部をほぼ東に流れ、川沿いにサイクリング道路がある。

 江戸時代に甲州街道宿場町として集落ができ、1913年(大正2)京王電鉄京王線の開通以後、住宅地化が始まり、第二次世界大戦後の1960年代以降、公団住宅などができて急速に宅地化、一方、農業は減少した。電機製品、工業用ミシンなどの工業もみられるが、住宅都市としての性格が強い。旧甲州街道沿いには商店街が見られ、調布駅周辺には大型店がある。

 関東では最古級の白鳳(はくほう)期の仏像、銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)(国宝)をもつ深大寺(じんだいじ)があり、付近は湧水を利用したそば、ニジマスの料理屋があることで知られる。なお、東部の湧水地には武者小路実篤(さねあつ)の邸跡が実篤公園として開放されており、記念館がある。深大寺に接して都営の神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)があり、面積約50万2000平方メートル、四季を通じて花が咲き美しい。京王電鉄京王線、国道20号が市の中央部を横断、中央自動車道調布インターチェンジ、調布飛行場がある。調布駅から分岐する京王電鉄相模原線(けいおうでんてつさがみはらせん)の京王多摩川駅近くに京王フローラルガーデンANGE(アンジェ)(2002年京王百花苑(えん)がリニューアル)、競輪場がある。また宇宙航空研究開発機構の航空宇宙センター、電気通信大学、NTT中央研修センター、桐朋学園大学、白百合女子大学などがある。面積21.58平方キロメートル、人口24万2614(2020)。

沢田 清]

『『調布市百年史』(1978・調布市)』『『調布市史』民俗編(1988・調布市)』『『調布市史』全3巻(1990~1997・調布市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android