デジタル大辞泉
「貫入」の意味・読み・例文・類語
かん‐にゅう〔クワンニフ〕【貫入】
[名](スル)
1 貫いて入ること。また、突き抜いて入れること。
2 マグマが地層や岩石内に入り込んで固まり、新しい火成岩体をつくること。
3 ⇒貫乳
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐にゅうクヮンニフ【貫入】
- 〘 名詞 〙
- ① つらぬいてはいること。つきぬいて入れること。
- [初出の実例]「腮(あご)の肉の内より、直ちに上の牙床骨に貫入(クヮンニウ)(〈注〉トヲル)し」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉八)
- ② 地下深所のマグマが、岩石の割目や、地層中に押し入って固まること。迸入(へいにゅう)。〔英和和英地学字彙(1914)〕
ぬきれ【貫入】
- 〘 名詞 〙 「じゅず(数珠)」の異称。
- [初出の実例]「ひとりねの身をも放たでぬきれこそ我が手枕のふしのなりけれ」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)三二番)
ぬき‐いれ【貫入】
- 〘 名詞 〙 鞭の握りの上端に通して先を結び合わせた革緒。鞭を手離さないように手首を入れるためのもの。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貫入
かんにゅう
施釉(せゆう)陶磁器の釉面に現れたひび割れについての日本での呼称。貫入の語源は官窯(かんよう)にあるとされる。すなわち、中国の南宋(なんそう)官窯の名高い青磁が、釉(うわぐすり)に大小のひびが入った装飾によって特色を発揮したため、官窯の転じた貫入が釉薬のひび割れをさすこととなった。貫入には、釉薬と素地との収縮率の相違から生じる場合と、釉薬が長年の風雪を経て生じる場合とがある。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貫入
① injection: 注入作用(injection)のこと.
② intrusion: マグマあるいはそれの多少とも固結した岩塊が,地下のある深さの既存の岩石中に入り込んで位置を占めて,新しい火成岩体を形成する過程[片山ほか : 1970].この語は固化したマグマによって形成された岩石の塊を述べる名詞としても使用される.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
貫入
かんにゅう
貫乳,開片ともいう。素地と釉 (うわぐすり) の膨張率の差などによって,陶磁器の釉に細かいひびの入った状態をいう。一種の装飾とみなされ,鑑賞上の重要な見どころとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の貫入の言及
【岩脈】より
…垂直に近い板状貫入岩体。直立していないものは[岩床]という。…
※「貫入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 