デジタル大辞泉
                            「鉱泉」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こう‐せんクヮウ‥【鉱泉】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 鉱物質の物質やガスを含むわき水。一般に一リットル中に一グラム以上の鉱物質が溶けているものをいい、温度が摂氏二五度以上の温泉に対し、それ以下の冷泉をいうことも多い。炭酸泉、硫黄泉、塩類泉などに分類され、薬用飲料、湯治入浴に利用。〔輿地誌略(1826)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鉱泉
こうせん
        
              
                        通俗的には、温かくはないが鉱物質を多く溶かしている水が地下から湧出(ゆうしゅつ)してくるものをいう。一方、環境省自然環境局の定める鉱泉分析法指針では、地中から湧出する水が多量の固形物質、またはガス状物質、もしくは特殊な物質を含むか、あるいは泉温が周囲の年平均気温よりも著しく高いものを鉱泉と定義している。また温泉法では、鉱泉のほか、地中より湧出する水蒸気およびその他のガスを包含して温泉と定義している。日本の各地にある○○鉱泉とよばれるものは、最初に述べた通俗的な意味で名づけられたものである。
[湯原浩三]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鉱泉
こうせん
mineral spring
        
              
                        湧泉中に鉱物性物質,放射性物質などを含有するもの。鉱泉という概念には温泉も含まれる。第2次世界大戦前には一般に体温より高いか低いかにより温泉と鉱泉を区別して呼称していたが,1948年の温泉法施行後はその区別もなくなった。しかし,泉温が 25℃以下の場合,冷泉と呼んで温泉と区別するのが普通である。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鉱泉【こうせん】
        
              
                        温泉とほぼ同義であるが,水蒸気などのガス体は含めない。かつては冷泉(25℃より低温の温泉=冷鉱泉)と同じ意味で使用されていた。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の鉱泉の言及
    		
      【温泉】より
        
          
      …地球内部の熱により温められた地下水の自然にわき出る現象が温泉である。成分に着目すれば無機物質を多量に溶かしている泉水を鉱泉と総称し,そのうち温度が比較的高いものを温泉,冷たいものを冷鉱泉と呼ぶ。 日本の温泉法(1948制定)では,温泉を,地中から湧出する温水,鉱水および水蒸気,その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で,表1の温度または物質(いずれか一つ)を有するものと規定している。…
      
     
         ※「鉱泉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 