ジェーン ジャンセン Jean Jansen
- 20世紀西洋人名事典
- 1920 - フランスの画家。 アルメニア生まれ。 戦争などの影響で、各地を転々とするが、1931年フランスに渡り、パリ国立装飾美術学校で学び、’42〜4…
ダレイオス[3世] Dareios Ⅲ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルシア帝国最後の王。在位,前336-前330年。ダレイオス2世の曾孫。カスピ海南岸のカドゥシア人を征討した功により,アルメニアのサトラップに任ぜ…
合同東方カトリック教会 ごうどうとうほうカトリックきょうかい Uniat Churches
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア正教やイスラム教の支配下にある地方で,なおローマ・カトリック教会 (→カトリック ) と交わりをもっている教会をさす。東方においては,ネ…
ユスチヌス2世 ユスチヌスにせい Justinus II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]578.10.4.ビザンチン皇帝 (在位 565~578) 。ユスチニアヌス1世の甥で近衛司令官をつとめ,帝の死後即位。先帝の獲得した旧西方領のうちイ…
スルタンザーデ Solṭānzāde 生没年:1889-1938
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン出身の国際共産主義の活動家。アゼルバイジャンの地方都市マラーゲのアルメニア人家庭に生まれる。13歳のときロシアに移住。1912年ロシア社会…
トルコマンチャーイ条約 (トルコマンチャーイじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1828年にタブリーズの南東,トルコマンチャーイTorkomānchāyで,ロシアとカージャール朝イランとの間で結ばれた外交・通商条約。1813年のゴレスター…
ナヒチェバン Nakhichevan'
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アゼルバイジャンに属するナヒチェバン自治共和国の首都。アルメニアの首都エレバンの南東約 130km,イランとの国境近くにある。ノアが建設したとい…
バン湖 ばんこ Van
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 小アジア半島東部の高原上にあるトルコ最大の湖。トルコ語ではバン・ギョリュVan Gölüという。面積約3760平方キロメートル、湖面の標高は1646メート…
アブハジア自治共和国
- 共同通信ニュース用語解説
- ジョージア(グルジア)北西部に位置し、北をカフカス山脈、南を黒海に挟まれる。面積は約8700平方キロ。1991年のソ連崩壊後、ジョージアからの分離独…
コンスタンティノス(5世) こんすたんてぃのす Konstantinos Ⅴ (718―775)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビザンティン帝国皇帝(在位741~775)。レオン3世の長男。父の聖画像崇拝禁止政策を一段と強化し(ヒエライアの教会会議、754)、反対派には極刑を…
ミッレト millet
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 特にオスマン帝国が自治・信仰を認めた非イスラームの宗教別共同体アラビア語の「宗教」(ミッラ)に由来。元来イスラームの伝統では,異教徒のうち…
モースル Mosul
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラク北部,ティグリス川の西岸,古代都市ニネベの対岸にある都市。アラビア語ではマウシルal-Mawṣil。人口110万(2003)。イラク北部の穀倉地帯の…
ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう〔‐シヤクワイシユギキヨウワコクレンパウ〕【ソビエト社会主義共和国連邦】
- デジタル大辞泉
- ユーラシア大陸北部を占めた世界最初の社会主義国。1917年の二月革命で帝政ロシアが倒れたあと十月革命によって建国。1922年に複数の共和国からなる…
マリア グレギーナ Maria Guleghina
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ソプラノ歌手国籍ウクライナ生年月日1959年出生地ソ連ウクライナ共和国オデッサ(ウクライナ)学歴オデッサ音楽院経歴父はアルメニア人、母…
アイワゾフスキー あいわぞふすきー Иван Константинович Айвазовский/Ivan Konstantinovich Ayvazovskii (1817―1900)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの画家。本名はГайвазовский/Gayvazovskiy。黒海に臨む港町フェオドシアに、アルメニア商人の子として生まれる。ペテルブルグの美術アカデミ…
ベリヤ Beriya, Lavrentii Pavlovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1899.3.29. スフーミ,メルホウリ[没]1953.12.23. モスクワソ連の政治家。 1917年3月ボルシェビキに加入。 21年秘密警察の活動に従事。 31年グル…
ホイ Khvoy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン北西部,西アゼルバイジャン州の都市。州都オルミエの北約 110kmに位置する。商業の中心地であるが,トルコ,アルメニアとの国境に近く,軍事…
ベジャ族 ベジャぞく Beja
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語ではブジャ族 Bujahという。紅海からナイル川およびアトバラ川の間のアスワンからエリトリア高原にかけて住む遊牧民。ハム諸語に属するト…
クラ[川] Kura
- 改訂新版 世界大百科事典
- ザカフカス地方の大河。長さ1364km,流域面積18万8000km2。トルコ領アルメニア山地(標高約3000m)の源流部から北流してグルジア共和国に入り,東に…
アゼルバイジャン Azerbaijan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン北西部の地方名。ペルシア語ではアザルバイジャーン Aarbāyjān。もとは 1州をなしていたが,1938年に分割され,タブリーズを州都とする東アゼ…
アズナブール Charles Aznavour 生没年:1924-
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスのシャンソンの歌手で作詞・作曲家。アルメニア人の芸人の息子としてパリで生まれ,幼時から両親と舞台に立つ。1942年,友人と二重唱を組み…
ザカフカス ざかふかす Закавказье/Zakavkaz'e
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アジア南西部、カフカス山脈南部の地方。「カフカス山脈の向こう」を意味し、ロシア語の語尾を省略せずにザカフカジエともいう。英語名トランス…
新ルーブル圏 しんルーブルけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧ソ連のロシア,アルメニア,ウズベキスタン,カザフスタンの4ヵ国が合意した新ルーブルを共通通貨とする経済圏構想。ロシアは旧ソ連を構成していた…
エスノポリティックス ethno-politics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 民族政治。社会内におけるエスニック・グループ間の不平等が構造化されているときに民族性 (エスニシティ) が政治現象化したもの。エスノポリティッ…
ナルセス Narses; Narsēs
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]480頃.アルメニア[没]574ビザンチンの将軍。宦官で,皇帝親衛隊長としてユスチニアヌス1世に仕え,侍従長に昇進。 532年コンスタンチノープルで…
タール tār
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 楽器の一種。イランとアゼルバイジャン,アルメニア,ウズベキスタン,タジキスタン,トルクメニスタン,ジョージア(グルジア)などコーカサスの諸…
ヨハネス(2世) よはねす Johannes Ⅱ (1088―1143)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビザンティン皇帝(在位1118~43)。コムネノス朝のもっとも有能な皇帝。アレクシオス1世の長男で父の死後即位。対外的にはペチュネグ人をマケドニア…
シャプール1世 シャプールいっせい Shāpūr I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代イラン,ササン朝の王 (在位 241~272) 。アルダシール1世の子。東はアフガニスタン,西はアルメニア,北はアムダリア (オクソス川) にわたる地…
エルブルズ[山脈] Elburz Mountains
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン北部をカスピ海沿いに東西に走る山脈。ペルシア語で正しくは,アルボルズ山脈Reshteh-ye Alborzと呼ばれる。延長約1000km。西部には3000m級の…
パラジャーノフ ぱらじゃーのふ Serguei Paradjanov (1924―1990)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧ソビエト連邦の映画監督。ジョージア(グルジア)の首都トビリシ生まれ。両親はアルメニア人だが、当時のトビリシは民族や文化のるつぼであり、ジ…
レフ・M. カラハーン Lev Mikhajlovich Karakhan
- 20世紀西洋人名事典
- 1889 - 1937 ソ連(アルメニア)の活動家。 元・中国大使。 チフロス(トビリシ)生まれ。 中学時代から革命運動に参加し、1904年RSDLPの党員となる。’…
セバン湖 セバンこ ozero Sevan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルメニア中部にある湖。面積 1360km2。北西部が深く,最大水深 86m。標高約 1900mの高地にあり,周囲は 3000m級の険しい山地となっている。西端か…
東アゼルバイジャン〔州〕 ひがしアゼルバイジャン Aarbāyjān-e Sharqī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン北西部の州。南東でサンジャーン州,西と南西で西アゼルバイジャン州と接する。州都はタブリーズ。州の北東にサバラーン山(4780m),中央部に…
キム カシュカシャン Kim Kashkashian
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ビオラ奏者国籍米国生年月日1952年出生地ミシガン州デトロイト学歴ピーボディ音楽院,フィラデルフィア音楽アカデミー受賞ライオネル・ター…
バンダレアンザリー Bandar-e Anzalī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン北西部,ギーラーン州の港湾都市。旧称バンダレパフラビー,エンゼリー。ラシュトの北西約 20km,カスピ海南岸に臨むイランの主要港で,行楽地…
クルディスターン地方 クルディスターンちほう Kurdistan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語では Kurdestān,ペルシア語では Kordestān。イラク北部,イラン北西部,トルコ東部にまたがり,一部シリアとアルメニアを含む地方名。「…
ナヒチェバン[自治共和国] Nakhichevan'
- 改訂新版 世界大百科事典
- ザカフカスのアゼルバイジャン共和国に属する自治共和国。小カフカス山脈の南西部に位置し,北はアルメニア共和国と隣接し,南はアラス(アラクス)…
ウァレンス うぁれんす Flavius Valens (328ころ―378)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ローマ皇帝(在位364~378)。パンノニア出身。兄ウァレンティニアヌス1世により共治帝としてコンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)を首…
アルボルズ山脈 あるぼるずさんみゃく Reshtehye Alborz
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン北部を東西に走る山脈。エルブルズ山脈Elburz Mountainsと表記されることも多い。延長約1000キロメートル。西部では3000メートル級の山が連な…
分離主義運動 ぶんりしゅぎうんどう Separatist movements
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に,主権国家内部の民族集団や宗教集団が,帰属する国家とは別個の独立した政治単位の設立を目的として推進する運動のことをいう。広い意味での…
ドルマバフチェきゅうでん【ドルマバフチェ宮殿】
- 世界の観光地名がわかる事典
- トルコ最大の都市イスタンブール、新市街の北東郊外ベシクタシュ地区のボスポラス海峡に面した埋立地にある宮殿。◇「ドルマバフチェ」は「埋め立てら…
エレニの旅
- デジタル大辞泉プラス
- 2004年製作のギリシア・フランス・イタリア合作映画。原題《Trilogia: To livadi pou dakryzei》監督:テオ・アンゲロプロス、出演:アレクサンドラ…
カッパドキア Cappadocia; Kappadokia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小アジア東部に対する古代地名。南はトロス山脈から北は黒海まで,東はアルメニアおよびユーフラテス川から西はトゥズ湖 (塩湖) にわたるアナトリア…
ハンケンドゥイ Xankändi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アゼルバイジャン南西部にあるナゴルノカラバフ自治州の州都。首都バクーの西南約 280km,カラバフ山脈の東斜面に位置する。町は 1917年の十月革命後…
クラ川 くらがわ Кура/Kura
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アジア南西部、カフカス地方最大の川。トルコ北部のアルメニア高原に源を発し、ジョージア(グルジア)のトビリシを経て、ジョージア、アゼルバ…
ミッレト millet
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- トルコ語で宗教共同体,民族,国民のこと。語源は信仰共同体や宗教を意味するアラビア語のミッラ。オスマン帝国では,非ムスリムであっても一定の制…
アダナ Adana
- 改訂新版 世界大百科事典
- トルコ南部,地中海に注ぐセイハン河口から約50kmの左岸にある都市。同名県の県都。都市域人口118万7098(2003)。古くリュディア時代からアナトリア…
キリキア きりきあ Cilicia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 小アジア南東部の地中海岸地帯。東はシリアと隣接し、北はトロス(タウルス)山脈を境としてカッパドキアやリュオカネアに達する位置にある。西は険…
オクジャワ Bulat Shalvovich Okudzhava 生没年:1924-97
- 改訂新版 世界大百科事典
- ソ連邦・ロシアの詩人。グルジア人,アルメニア人の父母のあいだにモスクワで生まれる。18歳で学徒兵として第2次大戦に従軍。スターリン批判後に詩人…
ガジアンテプ Gaziantep
- 改訂新版 世界大百科事典
- トルコ南東部にあり,同名県の県都。人口91万6458(2003)。かつてはアインターブ‘Aynṭāb,あるいはアンテプAntepと呼ばれた。アナトリアとシリア,…