ぐ‐ふ【愚婦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 おろかな女。無知な妻。また、自分の妻をへりくだっていうのにも用いる。[初出の実例]「庸人(ようじん)愚婦(グフ)といへども一見して得る…
ロビンソンひょうりゅうき〔‐ヘウリウキ〕【魯敏孫漂流記】
- デジタル大辞泉
- デフォーの長編小説「ロビンソンクルーソー」を、明治16年(1883)に井上勤が翻訳した際の題名。絶世奇談魯敏孫漂流記。
げん【限】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ある程度までの範囲内。さかいめ。かぎり。[初出の実例]「殊に娘(ねへ)さん方がお年頃に成って居る者を、夜遊びに出すは一番不良(わる)う…
てんめい‐の‐たいか〔‐タイクワ〕【天明の大火】
- デジタル大辞泉
- 天明8年(1788)京都市中の大半を焼き尽くした火事。皇居も焼失し、焼失家屋は18万余に達したという。
ギボン
- 百科事典マイペディア
- 英国の啓蒙主義時代の歴史家。病弱で幼少より読書に親しみ,古典的教養を身につける。オックスフォード大学に入学,カトリックに改宗。1774年―1783年…
フィッチ
- 百科事典マイペディア
- 米国の発明家。1787年蒸気機関でオールを動かす方式の蒸気船を建造。1788年汽船会社を興したが失敗。世界最初のスクリュープロペラ船の建造者とも伝…
かざ‐まけ【風負】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 風圧に耐えられないで折れたり、しなったりすること。かぜまけ。[初出の実例]「風まけのする荷を牛は二日引き」(出典:雑俳・柳多留‐一…
しに‐がね【死金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 死んだ時の用意のために貯えた金。しにぜに。[初出の実例]「寔に精心を尽して死金を貯へ候間」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)六)② ただ…
アジュマリシン アジュマリシン ajmalicine
- 化学辞典 第2版
- C21H24N2O3(352.43).δ-ヨヒンビン,ラウバシンともいう.キョウチクトウ科Rauwolfia属serpentinaなどに含まれるインドールアルカロイドの一つ.ヘテ…
き【起】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① きわめて短い時間。瞬間。刹那(せつな)。〔勝鬘経‐一乗章〕② =きく(起句)①[初出の実例]「第一句を起(キ)と云言起すなり」(出典:授業…
くさ‐ほん【草本】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「くさぼん」とも ) =くさぞうし(草双紙)[初出の実例]「つひに艸本(クサホン)の作はなさねども、蔦十が趣向を咄すに任せ」(出典:黄…
たま‐ぞろい(‥ぞろひ)【玉揃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 美女がそろっていること。また、遊里でその家の抱え芸娼妓が美貌ぞろいなのをいう。[初出の実例]「あの内は玉揃ひだと四つ手いい」(出典…
ちょく‐どく【直読】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漢文などを、返り点によって訓読するのでなく、上から下へまっすぐに音読すること。[初出の実例]「漢土人は書を直読(チョクトク)する」(…
ばん‐さん【晩蚕】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 遅く孵(かえ)す蚕。夏の蚕。夏蚕(なつご)。[初出の実例]「四月〈略〉原 一名晩」(出典:俳諧・年浪草(1783)夏)[その他の文献]〔本草綱…
ことば【言葉】 に 鞘((さや))がある
- 精選版 日本国語大辞典
- 言うことが率直でなく、へだてたところがある。真実を語っていない。[初出の実例]「お師匠の詞に鞘があらうかと存じられ、頼まれるに力がない」(出典…
おやしき‐さん【御屋敷様】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「さん」は接尾語 ) 御屋敷者(おやしきもの)を親しんでいう語。[初出の実例]「もしおやしきさん、どふしたもんでごぜへす」(出典:洒落…
うさん‐もの【胡散者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 怪しい者。いかがわしい人物。[初出の実例]「順礼でも幽霊でも、在の中に寝さす事はならぬ、ならぬ、意地張るは猶胡散(ウサン)者」(出典…
こころみ‐ちゃ【試茶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 茶の湯で、七事式の茶かぶきで、初めに試しに飲む茶をいう。この味わい、かおりを覚えておき、茶銘をあてる。② 製茶家から献じられた少…
こう‐へき(クヮウ‥)【荒僻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 遠い片いなか。辺境。また、荒れはてたいなか。[初出の実例]「遐郷遠陬(かきゃうえんすう)荒僻(クヮウヘキ)の地にありて」(出典:授業編…
め・ける
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 身なりをかざりたてる。体裁をかざる。めかす。[初出の実例]「其外占傍いろいろ有て、清三の息子めける。新太の丁稚め…
りょう‐ぜん(レウ‥)【了然】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 はっきりとよくわかるさま。判然。[初出の実例]「行文の語勢を合点すれば了然(レウセン)たり」(出典:授業編(1783)六)…
しゅう‐さい(シウサイ)【周晬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「晬」はひとめぐりの意 ) 生後、一周年。[初出の実例]「弟也甫周晬、天上麒麟児」(出典:六如庵詩鈔‐初編(1783)一・春日平安送家弟…
かかあ‐ざえもん(‥ザヱモン)【嚊左衛門】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 男まさりで、夫を尻に敷くような妻を、男の名のようにあざけっていう語。かかあ左衛門尉。かか右衛門。[初出の実例]「留守をあづかるから…
ゆう‐えき(イウ‥)【有益】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 利益があること。ためになること。また、そのさま。有用。[初出の実例]「親切にして有益(ユウエキ)の書なるを」(出典:授業編(…
べつ‐ごう(‥ガウ)【別号】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 別の称号。ほかの呼び名。別名。〔名語記(1275)〕[初出の実例]「号は別号と云ひ、道号と云ひ、表徳号と云ふ」(出典:授業編(1783)一…
クニッゲ Adolph Freiherr von Knigge 生没年:1752-96
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの作家,社会評論家。風刺的で教育的な作風をもち,啓蒙主義の精神にもとづいて市民社会とその文化の確立を促し,フランス革命の理念を擁護し…
有田貞勝 (ありた-さだかつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1737-? 江戸時代中期-後期の武士。元文2年生まれ。幕臣。天明3年(1783)西丸広敷用人となり,本丸台所用人,禁裏付きなどをへて,御三卿のひとつ清水家…
さくざえもん(サクザヱモン)【作左衛門】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「夢中作左衛門」の略 ) 夢中で物事をしていること。また、その人。[初出の実例]「作左衛門夢中でなひは本多也」(出典:雑俳・川傍柳…
业(業) yè [漢字表級]1 [総画数]5
- 中日辞典 第3版
- 1 [素]❶ (職種・業種としての)職業,営業.各行háng各~/各業種.饮食yǐnshí~/飲…
禿山の一夜
- デジタル大辞泉プラス
- ロシアの作曲家モデスト・ムソルグスキーの管弦楽曲(1867)。リムスキー・コルサコフによる編曲版(1881-1883)が広く知られる。
横井也有 よこいやゆう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元禄15(1702).9.4. 名古屋[没]天明3(1783).6.16. 名古屋江戸時代中期の俳人。通称,孫右衛門。名,時般 (ときつら) 。字,伯懐。別号,野有,永…
星屋光次
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸時代の狂歌作者。本名は山口治部之助。高松藩士の子で,江戸小石川の高松藩邸に住んだ。狂歌を四方赤良(大田南畝)に学び,その高…
とうふくじ‐は【東福寺派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 臨済宗の一派。東福寺を大本山とし、その開山聖一国師弁円を祖とするもの。〔釈門事物紀原(1883)(古事類苑・宗教一〇)〕
たか‐ぼう【高帽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「たかぼうし(高帽子)」の略。[初出の実例]「頭に高帽を戴きたる」(出典:朝野新聞‐明治一六年(1883)二月一三日)
幽霊の花嫁
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークのカンタータ(1883)。ボヘミアの作家・詩人カレル・ヤロミール・エルベンの詩を題材とした作品。
シーエヌ‐タワー【CNタワー】
- デジタル大辞泉
- 《Canadian National Tower》カナダ、オンタリオ州南東部の都市トロントにある電波塔。1976年、カナディアンナショナル鉄道により建設。高さ553メー…
たかだ‐じけん【高田事件】
- デジタル大辞泉
- 明治16年(1883)自由民権運動に対して行われた弾圧事件。新潟県高田(現、上越市)の自由党員が政府高官暗殺計画を口実に逮捕され、処罰された。
りくぐん‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【陸軍大学校】
- デジタル大辞泉
- 陸軍の将校に高等の学術を授け、併せて、その研究を行う機関。旧日本陸軍の場合は、明治16年(1883)東京に開校。昭和20年(1945)廃校。
渡辺則綱 (わたなべ-のりつな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1832 江戸時代後期の大名。天明8年5月8日生まれ。渡辺豪綱(ひでつな)の5男。兄春綱(はるつな)の死で,文化7年和泉(いずみ)(大阪府)伯太(はかた…
英一蜂(2代) (はなぶさ-いっぽう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1788 江戸時代中期の画家。初代英一蜂の子。江戸の人。父にまなび,2代を称した。天明8年6月12日死去。初号は一挺。
唐来参和
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文化7.1.25(1810.2.28) 生年:延享1(1744) 江戸時代の黄表紙・洒落本作者。本姓は加藤氏,通称は和泉屋源蔵。唐来参人,伊豆亭の別号がある。狂…
おお‐ぶろしき(おほ‥)【大風呂敷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 大きなふろしき。または、大きなふろしき包み。[初出の実例]「又何歟(か)無心大ぶろしきとふみ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)五)② 現…
モノガミー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] monogamy ) 一夫一婦制。人間だけでなく他の動物にもいう。〔動物進化論(1883)〕
韓英通商条約 かんえいつうしょうじょうやく Han-Yǒng t'ongsang choyak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高宗 20 (1883) 年3月,朝鮮とイギリスとの間に締結された全文 14条から成る条約。正式には韓英修好通商条約という。
しゃば‐じゅう(‥ヂュウ)【娑婆中】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① この世。世の中。[初出の実例]「しゃば中にかりは無いぞとおっかぶせ」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))② あたり一帯。いたるところ。[…
ゆるりっ‐と【緩と】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 =ゆるり(緩)[初出の実例]「いつ迄成共ゆるりっとおいて進じょ」(出典:浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)三)「まあ烟草喫(の)んでゆるりっと…
しぜんけんきゅう〔シゼンケンキウ〕【自然研究】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Les Études de la nature》サンピエールの著作。3巻を1784年に刊行。1788年、4巻構成とした際に収められた恋愛小説「ポールとビ…
ユーイング(Sir James Alfred Ewing) ゆーいんぐ Sir James Alfred Ewing (1855―1935)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの地震学者、物理学者。スコットランドのダンディーに生まれる。エジンバラ大学卒業後しばらく海底電線敷設事業に従事した。1878年(明治11…
奥家住宅〔広島県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 広島県三次市にある住宅。奥家は庄屋を務めた農家。1788年に建てられた主屋などが国の重要文化財に指定されている。
はぎ【接】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はぐ(接)」の連用形の名詞化 ) はぎ合わせること。また、そのはいだ部分。[初出の実例]「よせぎれと見ゆるお寺の錦かなどこも…